※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

育休延長希望で職場の保育園が条件になり、地域の保育園は落選。2人目の妊娠で復帰希望も、保育園の入園時期が課題。最初から延長希望を伝えるのは非常識か。

1人目、ほんとは育休延長したかったのですが、職場に保育園があるから、認められないと言われました。どうしてもしたいなら、1年以降は休職扱いにして、その間は給料が発生しないから、給付金の手続きは出来るし、延長分の給付金手続きは自分でしてと言われました。
職場には電車で通勤しているため、子供を連れて保育園に通うのは辛いので、職場の保育園には入れたくありませんでした。地域の保育園には落ちた通知があるので、労基にも相談しましたが、法律上は延長出来るので問題ないと言われましたが、産休代替の人も1年の契約で入ってきてくれた後に延長したいと私が言い出したので、産休代替の人に延長を申し出るわけにもいかず、今回は諦めて職場の保育園に預け、電車通勤で子ども連れで通っていますが、やはり正直しんどいです。この度2人目の妊娠がわかり、また育休を取らせてもらって復帰希望ではあるのですが、上の子が産後6ヶ月で地域の保育園を退園しないといけないので(この4月からは地域の保育園に入ります)、次に復帰出来るのは、2人ともが保育園に入れる必要があります。2人目が10月生まれ予定なので、年度途中の入園は2人とも厳しいし、入れるとなると再来年の4月〜になると思います。そうなると、最低1年6ヶ月まで育休延長をさせてもらわないとダメなのですが、産休に入る前に予め1年半取らせてもらいたいと相談しておけば、産休代替の方の契約もそれに合わせて採用してもらったり、調整が効きますよね?最初から延長希望と伝えるのは非常識でしょうか?ちなみに今回は職場の保育園に入れるつもりはありません。

コメント

もも

わたしは最初1年だけのつもりでしたが、12月生まれで途中入園は厳しいから延長して4月にしたらとむしろ会社から言われました😅
きっと何が常識なのかは会社の方針や環境によるのだと思います。
でも、個人の生活環境の視点で「できればこうするのがわたしのいちばんの希望です。」と伝えた上で妥協点を見つけていくことは大切なことだと思います。だから希望はちゃんと伝えるべきだと思います!

はじめてのママリ🔰

うちも短縮は簡単にできるけど延長は1回までしかできないから最長(3年)で申請するように言われるので特に1年とか規定ないならゆっていいと思います😊