
2歳半の息子が軽度知的障害と診断され、療育に通うことになりましたが、誤診だった経験をされた方がいらっしゃいますか?治るものではないと悲しんでいます。
軽度知的障害と診断されたが誤診だった方、いらっしゃいますか。
2日前に2歳半の息子が軽度知的障害と診断されました。発達の遅れが気になり療育に通う為に受けた発達検査で軽度の知的障害と診断され、まだ受け入れられずにいます。発達検査を受ける前、市役所でも同じような発達検査をしていただき、そこでは様子見と言われ、かかりつけの小児科でも相談し、そこまで遅れている訳ではないと言われていたので、言葉が遅いだけで療育に通い出すと徐々に追いつくと信じていました。なので市役所で様子見と言われたが、療育に通う為に再度発達検査をしていただいた結果、知的障害と診断され、絶望しています。
療育手帳を習得した方が支援も手厚くなるのはわかっているのですが心が追いつきません。そこで、軽度知的障害と診断されたが、追いついた、誤診断だった、など経験された方いらっしゃいますか?ネットで検索しても、知的障害は治るものではありませんとあり、ショックで涙が出て止まりません。
- はじめてのママリ🔰(4歳6ヶ月, 6歳)
コメント

🔰
誤診かどうかはまだわかりませんが、うちも3歳の子が専門の方の検査の結果は軽度、自宅でやったチェックリストだとグレーだと1月に診断されています。
言語理解は1年遅れだと言われ、他も半年程度の遅れだと言われましたが。
元々どこに行ってもよく話すねと言われ3語文も話せてたので衝撃でした。
診断は受けていません。
1月から保育園に通いだし2月末に懇談がありました。
先生の話は理解できているし、言葉で自分の思うことをしっかり伝えられていると言われました。
他の長く保育園に通っている子と比べると少し落ち着きはないけど民間療育に通うほどではなさそうだし検査したら何かしら引っかかる子は大勢いるだろうと言われました。
正直グレーの可能性もあるかなと思いますが私がチェックしたのが厳しすぎたのか?とも思う時もあります。
保育園に通いだして
5日でボタンをはめれるようになり
ご飯も家だとあまり食べないのに毎回完食
お昼寝もできないと思っていましたがしっかりできているようです
我慢もできない子だと思っていましたが先生に言われるとグッと我慢していることも多いみたいです。
周りの環境って大きいなと思いました。

みかん
うちの長男も1歳半の検診で引っかかり、2歳から療育へ通うようになりました。私も最初、発達障害や知的障害と言われても、ショックともしかしたら違うかも…とか色々考え悩みました😢
でも療育は早くから行ってほんとによかったと思えたし、だんだん受け入れられるようになりました。相談できたり、同じような子供をもつお母さん達と情報を共有したり、お喋りしたりするのはほんと良かったです☺️
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
2歳から療育に通われているのですね!まさに今の私と同じ心境で悩まれたのですね😭今、知的障害の診断をすぐに受け入れる事は難しいのですが、療育にはとても興味があって早く通いたいと思ってました!通うのが楽しみになるようなご意見ありがとうございます🙇♀️- 3月9日

ままり
診断できるのはお医者様だけなので病院で検査すると結果によって知的あるなしの診断がでるんですね。
うちの子は4歳になってから病院で診断もらいました。2歳半だと少し早いな。という印象です。
軽度であれば数値が50から74の間でしょうか。75以上になれば知的グレーゾーンになると思います。
今5歳の息子は4歳の時は49で中度知的でしたが1年後には68で軽度になっていました。なので誤診というか…伸びることはこの先全然あると思います!
療育で凄く伸びる子もいます!急に診断されて不安もあると思います。息子さんに合った療育みつけて言葉増えるといいですね☺️
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
お医者様だけなのですね。そこも無知でした💦2日前に診断していただいたのは児童相談所で(心理士さん?)多分お医者様ではなかったと思うのですが…知的障害というのは確定ではない可能性もあるのでしょうか、、数値は(59)と出て、言語理解は1歳と言われ、とてもショックでした😭
1年でそんなに伸びるものなのですね!すごいです🥹✨きっと素晴らしい環境とたくさんの愛情で成長されたのだと思います。希望が湧く貴重なご意見ありがとうございます🙇♀️- 3月9日
-
ままり
数値的には知的軽度のゾーンですが、心理士さんが知的障害です。とか自閉症です。と診断することはないです🙅♀️
地域によって違うんですかね…私の地域では療育に行くために療育手帳は不要なんです。知的障害がなくてグレーな子も療育には行けます。療育手帳は知的がないと発行されないので療育手帳の発行の為の検査だったらA重度B1中度B2軽度のどれになります。とは言われるかも知れません💦- 3月9日
-
はじめてのママリ🔰
発達検査をしてその場で軽度知的障害になるので療育手帳が発行できますと説明されました、、なので知的障害は診断されたものだと思っていたのですが違うのでしょうか😵💫
私の地域も手帳が無くても受給者証のみで療育に通えます。受給者証のために行った検査で知的障害と言われ動揺してしてしまいちゃんと理解できていなかったかもしれません😭- 3月9日
-
ままり
ハッキリ言われたのですね…お医者さん以外は診断は出来ないんですが…謎です🫠
- 3月9日

退会ユーザー
知的障害、発達障害は治ることないです💦
ただ支援早いほど、大人になったとき生きやすくなると思います☺️
支援などで伸びることあります😃💡
急に言われても追い付かないですよね😢
上の子6歳軽度知的障害、下の子2歳3ヶ月中度知的障害です😭
上の子ときは、やっぱりと思ってましたが、下の子は早くついたのでえ?心おいつくかなったです😔
小児科ですと専門ではないので、わからないことあります💦
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
私は児童相談所で発達検査をし、診断されました😭
お二人のお子さんが診断されていらっしゃるのですね。そしてとても前向きにお子さま達の事を考えていらっしゃってクヨクヨせず私も見習わなければと思いました😭✨子どもの事を第一に考え、受けれる支援はたくさん受けていこうと思います。貴重なご意見ありがとうございます🙇♀️- 3月9日

まろん
知的障害は検査の数値(地域にもよるみたいですが大体75以下)
での判断なので誤診断というのは無いと思います
でも療育等で数値上がっていくこともよくあります✨
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
やはり一度ついた診断はそう簡単に誤診ということはないのですね🥲ただ、その時の心理士さんの胸ポケットに息子が好きなキャラクターのボールペンがあって、それが気になってテストも集中して受けれず🥲そして事前に電話で1時間問診したのですが、電話問診と違う方で、問診の内容ちゃんと伝わってたのかな?という懸念もあります、、30分程のテストで息子の全部がわかるのかなぁ、とか、でも専門の方が診断された事なので受け入れていこうと思います。ありがとうございました🙇♀️- 3月9日

みつや
体験談ではなくて申し訳ないんですが、小さいうちは言語能力が遅れやすく、平均が下がりやすいというコメントをもらったことがあります。また、大きくなるにつれ、知的障害がとれた(半年とか一年に追いついた)というコメントも見たことがあります。
我が子も軽度知的がつきました。ここで質問して軽度知的は取れないと冷たい言葉を吐かれ子供と死のうと思ったこともあります。
私には弟がいるのですが、弟も発達障害です。今は障害者枠ですが社会に出て働いています。よく考えたら我が子より当時精神的に幼かったのに、今は普通に会話ができます。成長が止まるわけではないので、我が子も伸びる!と出来ることを探すのがいいなと思うようになりました。
今は泣くことも大事です、泣いて泣いてご飯食べて寝て、出来ることからお互いがんばりましょう!
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
まさに今私が一番聞きたかった言葉です😭やはり追いついて診断がとれたという例もあるのですね!
そしてお子様と弟さんの実例まで教えていただきありがとうございます。知的障害と聞いて将来自立する事が可能なのか、すごく不安だったので立派に社会に出て働いていらっしゃる実例はとても希望が湧きました🥲障害があっても成長は止まる訳ではない、その通りですね!
私もまだまだ絶望の淵にいますが、少し前を向いて我が子を信じてみようと思います。みつやさんの親身で寄り添ったコメントに少し救われました。素敵なご意見ありがとうございます。- 3月10日

かもあ
我が子も4歳で中度知的と言われて、いま5歳。もうすぐ就学前の発達検査予定ですが、私まだ全然受け入れてないですよ、、、
まだまだ伸びると思っていますし、そんなに簡単には受け入れられません
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
私もまだ全然受け入れられないし気を抜くと延々と泣いてしまいます。いつもはなんとも思ってない行動も気になりやっぱり障害があるんだ😭と悲観したり、、伸びると信じてやれる事はやっていこうと思います。共感していただいて嬉しかったです。ありがとうございます。- 3月10日

はじめてのママリ🔰
私も同じように児童相談所で発達検査をしていただいて軽度知的障害と診断されました。
全体的に遅れはありましたがやはり言葉が話せないので言語の部分で足を引っ張りました。
検査をしていただいた心理士さんには「車を使う検査をしたら車に気を取られてしまいその後のいくつかの検査ができませんでした。身体を使った言葉も言っていることはわかっているようなのに話してくれなくてこの結果になりました。本来の能力はもっと高く、軽度知的障害に値しないかもしれないけれど今日行った結果ではこうなります。」と言われたのではじめてのママリ🔰さんのお子さんもそうかもしれません。
気分や好きなキャラクターに気を取られたせいで本来の能力発揮できなかったんだと思いますよ。
なので悲観しすぎずにいても良いのかと思います😔言葉を話し始めればぐーんと伸びると聞くのでお互い話し始める日を心待ちにしましょう!
-
はじめてのママリ🔰
私と似た状況で発達検査をされた実例ありがとうございます!
心理士さんから結果についてフォローの言葉があったのですね。そのような言葉があれば私もここまで悲観しなかったかもしれません😭キャラ物のボールペンもそうですし、手に好きなおもちゃを握るクセがあり、検査に使用したおもちゃを気に入り離そうとせず、無理やり取り上げて検査を続行したのも悪手でした、、言葉が出始めればどんどん出てくると言いますもんね!同じ境遇の方からのコメントとても励まされました。一緒に頑張りましょう🥲- 3月10日
-
はじめてのママリ🔰
フォロー大事ですよね😢私も心理士さんからのフォローがなければ軽度とはいえど知的障害なんだ…と悲観し涙するところだったと思います😔
このぐらいの年齢の子はその日の気分や心理士さんとの相性で検査結果も変わります!なので今は後ろ向きには考えず、手帳もらえたから大好きなディズニーもお得に行けるなぁ。水族館とかも割引効くからたくさん連れて行ってあげられるなぁ!と思うようにしています!
育てにくさも感じたことはないし、癇癪だって酷いとは思いませんが、公共の場で泣かれてもこの子は発達がゆっくりだから仕方ない!と思えるようになりました😣- 3月12日
-
はじめてのママリ🔰
闇堕ちしていてお返事遅くなりました🥲
検査中の気分や相性で全然違ってきますよね!うちの子は椅子に座るのが難しいのでテストをやり遂げるのは大変でした💦そうですね!手帳を習得したらうちもばんばん活用して遊びに連れて行こうと思います!明るく前向きになれるような嬉しいお言葉本当にありがとうございました🥹- 3月19日

はじめてのママリ🔰
全体的な数値が低いわけではなかったんですが、凸凹さんで自閉症なんですが。
5年生で検査して言語理解が5歳でした。
確か数値は69とかだったはずです。
その時、今からお母さんが5歳の子だと思って教え直して下さいって言われました。今ならその理解力があるから覚えていくと伸びるはず!と。
なので知的障害は今はつけません。と言われました。まぁまぁ有名な先生に見て頂いたからかもしれないのですが。
高校くらいまでに成長がすっごくて、まぁいまだに、ん??ってことはありますが、普通に友達とも遊べるようになり大学も行けることになりました😊
最近の検査では低いのは低いんですが84とかでした。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
息子さんの素晴らしい実例に希望が湧きました😭きっとご本人も大変な努力をし、それを愛情深くサポートなさった結果だと思います。
そして、とても良いお医者様にも恵まれたのですね🥲我が子はサラッと知的障害と言われて心と頭がぐちゃぐちゃになったので、そういう寄り添った言葉がけをしてくれる方に出会いたかったです。
我が子が知的障害と言われてお友達や大学は難しいと勝手に決めつけていたので、希望の湧くご意見とても嬉しかったです。ありがとうございます😭- 3月10日
-
はじめてのママリ🔰
軽度の知的は気づかず大人になる方もいてるほどみたいですし。とはいえその子によりどこまでできるかは未知ですしね😊
その年齢での知的障害の診断がくだることがあるんだぁとかなり疑問でもありました。
逆に質問みたいになってしまうんですが、うちの末っ子が2歳6ヶ月になるんですが、言葉も親が聞き取れるレベルの単語が20くらいあるんですが、やっとこさゴミポイしてがわかるよーになってきたレベルなんです。きっと1年ほどの遅れはあるんですが、まぁ3歳すぎないとわからないし、特に手がかかるわけでも保育園で何か言われてるわけでもないし、いつ病院行くべきかな?とかは思ってたんですが、行った方がいいんですかね?🤣すみませんほんと逆質問で😅- 3月11日
-
はじめてのママリ🔰
身近に知的障害の方がおらず、我が子がどういう風に成長していくのか不安だらけだったのですが、気づかない方も多いのですね。
私も診断されるとは思わずかなり動揺してしまいました😭
末っ子さん、我が子と同い年ですね!しかし、うちの子は単語は5個程度でゴミぽいなどの指示は通りません🥹しかしご飯食べるよーお外行くよーなどの日常生活の声かけには反応するし、強い癇癪もなく言葉は遅いが育て辛さを感じる事がなかったので入園前ギリギリの検査となってしまいました💦
末っ子さんの例ですが、保育園などで指摘もないなら私なら全く気にしないと思います!とはいえわが子となると心配してしまいますよね。子育て共に頑張りましょうね🥹- 3月11日
-
はじめてのママリ🔰
同じですね😊
うちの子の単語も好きな車の種類と家族の名前くらいで家族8人なのでその分おおくとってますね😏
うちは6ヶ月から保育園行ってて保育園で毎日練習してくれてたからか、最近ゴミぽいとオムツ持ってきてはわかるようになりましたが、他の言葉の理解はほぼできず。
視覚優位的なところが多く。
私はそんなに心配してるとかでもないんですが、保健師さんもまぁまぁしつこいのでそろそろ病院行くと言うべきか悩みどころだっただけなんです😅
お子さんも伸び率期待ですよね😊お互い前向きに頑張りましょ👍- 3月11日
-
はじめてのママリ🔰
お子様、家族が大好きなんですね❤️うちの子も早くママと呼んで欲しいです!
保健師さん側から何か言われる事があるんですか?うちの子すごく遅れているのに全く連絡とかなかったです😵💫お母様が心配してないなら大丈夫ですよ!母の勘は当たりますから✨今から伸びると信じて私も前を向いて頑張ろうと思います。コメントありがとうございました。- 3月19日
-
はじめてのママリ🔰
きのーくらいからなんだがお話しをしてくる感じ?雰囲気があります。
やっぱりそーゆーのって突然やってくるんですねぇ😅
お子さんも話しだすとバーーーーーとタイプかもですね👍- 3月19日

はじめてのママリ
発達検査の種類にもよりますが、k式ですかね⁇
総合が59なら、認知適応と言語社会の数値が割と知能に関係あるので、この2つの数値だけで見るといいかもです💡
心理士さんは、診断したのではなく、軽度知的の数値に該当するので、療育手帳の申請が可能と話したんではないでしょうか⁇
その結果を元に医師が診断出したりするかと思います。
-
はじめてのママリ
自閉傾向があるお子さんだと、応じるのが苦手だったりして数値が下がることもあり、後々数値上がる事はよくあります🙌
- 3月18日
-
はじめてのママリ🔰
K式です。
姿勢運動(52)認知適応(66)言語社会(40)全領域【59】
でした。
この結果を元に医師に診断していただくのですね。来月受診予定なので主治医に聞いてみます。心理士さんには軽度知的と言われただけでした。自閉症などは医師の診断なのでしょうか?言語が40とあるので知的障害は確実かと思っていたのですが、自閉症で遅れているのかもしれないですね🥹数値が上がる事がよくあるとお聞きして少し希望が持てました。貴重なご意見ありがとうございます。- 3月19日

はじめてのママリ🔰
知的な遅れのない自閉症スペクトラムの3歳9ヶ月の子がいます。うちの子は多動もあるので3歳2ヶ月で検査を受けましたが2歳半ではまともに検査もできないで知的障害ありの結果になったかもしれません。それ位 視覚優位で目新しいものを触ろう触ろうとして言葉での指示もほとんどきいてくれませんでした。
今は3歳の後半になるので指示が以前より通るようになりました。
-
はじめてのママリ🔰
お子様の実例ありがとうございます。
うちの子もまさに視覚優位で検査に使った目新しい道具が気になり心理士さんを全く見ていませんでした🥹言葉での指示もほぼ無視の状態で、そう言うところも含めて知的障害と診断されたと思っていたのですが、自閉症という可能性もあるのですね。お子さんが現在指示が通るようになってきたとの事で、うちの子もその様に成長してほしいと願うばかりです。貴重なご意見ありがとうございます。- 3月19日

はじめてのママリ
こんにちは☀
私自身が、軽度知的障害者です。
私の場合は、幼稚園の年少の時に知的障害と診断されましたが、小学校に上がる前になおったと言われ、中学2年生から現在までずっと軽度知的障害のままてす。
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
我が家の息子も今年の春から幼稚園の満3歳児クラスに通う予定になっており、保育園でグングン成長されているお子様のお話が聞けてとても勇気づけられました😭✨
やはり環境で変わりますよね!はじめに発達検査をした市役所でも、幼稚園に通い出すとグンと伸びる子もいるからと、様子見となりました(療育に繋いでもらえずその時はがっかりでしたが😅)
希望が湧く貴重なご意見ありがとうございます。
🔰
うちは市の療育センターでの検査で、心理士さん?に検査してもらいましたが
多動があり、人見知りが全くないので積極奇異性の自閉症を疑ってうけました。
検査中に動き回り途中で転けて泣いてしまい階段の昇降などできなかったのにやったものとして報告されそれで医師に診断されました。
医師から検査結果の説明の時にやった体で話が進んでいき気付きました。
検査中も嫌だと言って動き回りできなかった項目も多いです。
その嫌だと思ってやらないが本人の素質?だからそれも障害うちだなと思っていたのですが、保育園で集団行動に問題がなく検査の誘い方の問題もあったのではと少し思ってます。
変わらない変わらないとどこにも書いてあるけど、ちゃんと適切に検査できてない場合もあるだろうし保育園行きだしてからの伸びを加味すると私が自宅でしっかり関わって来ないから色々できなくて評価がそうなってしまったのでは?とも思います😖
ちなみに家で食事の時まだカラトリーを置き手が出ちゃうんですが、保育園ではそんなことないそうなんです。
しっかり見てくれているので目を離している時間が多いとかも少ないかなと思います。
好き嫌いが多い、ご飯の時手が出る、我慢ができない、ボタンがかけれない、服を脱ぎ着できない、睡眠が浅い、昼寝をなかなかしない
は保育園に行きだして数日で改善しています😂
はじめてのママリ🔰
心理士さんの発達検査の結果でお医者様から診断が出たのですね!我が子も嫌で泣いている中淡々と検査が進みあまり良いとは言えないコンディションだったので悔いが残っています。でもその様子が障害とみなされたのかなぁとか😭
我が子はまだ集団生活を経験したことがなく、私がもっと根気強く教えてたら、とか、もっと外に出て色々経験させてあげれれば、とか考えていたのでとても共感します😭
しかし、保育園に通われてからグングン成長されているお話を聞けて驚きとともに大きな希望が湧きました!我が子も🔰さんのお子様のような目覚ましい成長が見られる事を願っております。貴重なご意見ありがとうございます🥹