※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

パパ育休について悩んでいます。給付金の問題で旦那が育休取りたくない。無収入を避けるため有休が良いと思うが、育休が良いとも思う。給付金の受給条件や短期間の育休について知りたいです。

パパ育休について、旦那に育休取ってもらうか悩んでいます。
本人は子供が1歳になるまでの期間ガッツリ取るつもりでいます。
最初はありがたいと思っていましたが、お恥ずかしい事に育休や給付金について無知だった為
会社から給料として毎月お金が貰えると思っていました。
調べたら、給付金は国から。そして初回の振り込みは3~4ヶ月先、そこから給付金は2ヶ月に1度と知り
とてもじゃないですが、生活できません💦
出産自体もかなりカツカツの状態で挑むので、そこからしばらく無収入でやっていけないから
旦那にはやっぱり育休取らないで。取るなら有休でいいよと伝えましたが、納得いかない様子です。
私としても新生児を2人で育てれる貴重な時間だと思うから育休取ってもらいたい。でもお金が…と、葛藤。
1ヶ月も無収入の期間は無くせないとなると、やはり有休しか方法ないですか?😞
給付金もらえる月が来るまで働く事は出来るのでしょうか?
もし1ヶ月、或いは2ヶ月ほど育休取るとなった場合の給料はどうなりますか?短期間の育休を取った場合は給付金は発生しないですか?

お金無いのにお金の心配しながら妊娠出産するな、などの批判的なコメントはやめてください😔

コメント

はじめてのママリ🔰

1歳になるまで夫婦どちらも休みを取るのは正直いらなかったなぁ〜と感じると思います。
せめて3ヶ月で十分ですね。
1ヶ月で十分助かりましたよ!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    やはりそんな長く居てもらわなくてもいいですよね💦
    半分育児、半分長く休める口実が出来たという邪な考えもあると思うので、有休でなんとかしてもらうよう話し合ってみます。。。

    • 3月9日
はじめてのママリ🔰

子育てにはお金がかかりますし、カツカツの状態ならなおさら育休は取らないほうがいいと思います。仕事終わって帰ってから、仕事休みの日に一緒に育児するだけでも、本人に積極的な姿勢や気持ちがあるなら十分だと思います。里帰りはされないんですか?里帰りなしなら、産後の身体が回復するまでお休みとるくらいでしょうか…。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます。
    育休のシステムをある程度理解してからは私も育休には正直反対です
    旦那の気持ちは嬉しいですが…
    里帰りは実家が遠方の為しないので、旦那だけが頼りです。
    もう一度話し合って、決めていきたいと思います。

    • 3月9日
ママ

私も同様自分の育児手当が振り込まれるのが早く提出しても4ヶ月後と知り、4ヶ月給料なしじゃやっていけないので、
育休やめて、退院した後1週間だけ有休で休んでもらいました。

給付金が貰える月まで働くとは?育休初めてからの申請なので働いてたら給付金はでないです!
1、2ヶ月でも給付金な発生されます!

2ヶ月に1回ではなく、
月1の申請もできますが、もらうまでがキツイですよね💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。

    もらえるまでがキツいのに、何故振り込まれるの遅いんだ!?って感じです💦
    もともと育休は妊娠初期の頃に旦那は「取るかわかんない」って言ってたので、じゃあお金の心配しなくていいなって思ってたのですが
    今月になっていきなり育休取ると言い出したのでめちゃめちゃ焦ってます💦
    ほっとくとこのまま申請してしまいそうなので、2人でよく話し合うまで申請とか勝手にしないよう止めておきます。。

    • 3月9日
はじめてのママリ🔰

育休の手当は、育休をとった月のあとに申請して、その後給付、という感じなので、いつからとったとしても、とったタイミングの3-4ヶ月先からの振り込みになります。

はじめてのママリさんは産休育休取ってますか?
もしとっているのであれば、はじめてのママリさんの手当が入るまでは旦那さんに働いてもらい、
手当が入る頃に旦那さんが育休を取れば世帯として無休の月はなくなるかなぁと思いますが。
でもその場合は新生児期一緒に子育て、というのは難しいですね。

1ヶ月や2ヶ月だけの育休でももちろんその分の手当が出ますよ。
でも有給がとれるなら有給にしたほうが満額出ますし、お金の面ではいいと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます。
    すみません、書いてませんでしたが
    現在、専業主婦をしてます。
    妊娠前はパートで働いていて、条件に満たしていなかった為私の方から給付金はもらえないので旦那の収入のみとなります。

    もし1ヶ月、2ヶ月育休を取って
    その後復帰したら復帰した月は普通にお給料は振り込まれるのでしょうか?

    • 3月9日
はじめてのママリ🔰

無収入期間をつくりたくないなら有給または交互で育休しかないと思います。
育児給付金は事後申請なので給付金がもらえる月まで働くというのはできません。
育休期間は給料がでない代わりに給付金が支給されますので重複ではもらえません。
短期間でも育休なら育休給付金が申請できます。

ご主人は二人とも育休を同時に取った場合の生活費はどうするおつもりなのでしょうか?なんとかなるではなく、具体的な話を夫婦でするしかないとおもいます🙌
産まれたら今よりもっと生活費かかりますよ💫

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます。
    現在、専業主婦をしておりますので私自身には育休はないです。
    パート勤めでしたが、妊娠を機に辞めてしまった為私の方から給付金はもらえません。

    旦那も私が妊娠初期の頃は育休取るかわからないと言っており、私ももともと育休取らなくていいと思っていたので、それが今日になっていきなりガッツリ育休取る宣言してきたので驚いてしまって…
    決して私は呑気にお金なんとかなるとハナから思ってなくて
    どんなに説明しても旦那1人が大丈夫っしょってスタンスでいるので、育児に積極的にやりたい反面、長期休める口実が出来たから育休取りたいのでは…と感じます。

    • 3月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    3〜4か月無収入と書いてあったので、てっきり奥さまが産育休とられるのか思っていました💫
    ご主人の育休だけでしたら1か月申請にしてもらえれば3〜4か月も無収入期間になることはないとおもいますよ。
    ママリさんが呑気とはもちろん思っていません🍀ご主人が長期休める…は私も感じました。ご主人には育休とった場合の厳しい家計を伝えても大丈夫っしょなのでしょうか?給付金の試算ができるサイトもありますので、具体的な数字でお話されることをオススメします🙌
    ご出産前に気づいてよかったです。お体大事になさってください🍀

    • 3月9日
chibimini

うちは旦那に1週間育休とってもらおうと思いましたが、育休取ると査定に響いてボーナスが減額されるとのことで(会社によって違うかもしれませんが)1週間有給をとってもらいました。

しかも給付金は給料の60%で半年過ぎると50%になります。0歳の間に、100日、お食い初め、初節句などイベント盛りだくさんでその都度お金がどんどん飛んでいったのでもし働けるなら働いてもらった方が良いと思います。
育休中は給料の8割超える収入があると給付金ストップされます。
短期間だったら有給の方が得です。

うちは1ヶ月は時短にしてもらって、早めに帰ってきてもらって、色々やってもらいました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます。
    私もボーナス査定月に育休取ると減額されると知って、ちょうど出産時期が査定月内なのでやめてくれー💦って思ってます。
    私の中では、出産予定日近くから有休(休む日数は旦那に任せ)取ってもらって、どうしても育休取りたいならボーナス貰える月に育休1ヶ月取ってもらうっていう感じでいいんじゃないかな。と、思っていました。

    時短、残業無しで帰ってきてもらうのも手ですね!
    もう少し話し合ってみます。

    • 3月9日
みんてぃ

納得いかなくてもない袖は振れないので…まず夫婦でお金の現状を共有できてないならそこからではないでしょうか。
1ヶ月ずつ申請は可能です。(会社に手間をかけることにはなります)
が、他の方も書いてますが給付金は手取りより少ないですし途中から下がります。
1日でも手当金は出ますが有給の方が高いですよ。
給付金がもらえる月まで働く、は無理ですが、30日経ったら即申請だせば、3,4ヶ月も開くことはないです。(これも会社に負担をかけることではあります)

カツカツで生活できなくて産後すぐ働くママもいますし保育園も0歳の子のワクがなくなるくらいたくさん預けられて、働いてます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます。
    お金の現状を話しても旦那1人が取る気満々なので、どう説明、相談すればいいか悩んでます。
    旦那の収入はかなり少ないですが、旦那の給料だけでやってはいけます。
    少ないながら貯金もありますが、出産を控えてるにも関わらず引っ越し等が重なりかなり出費が重なった状況での出産間近でカツカツ状態なので、そこから育休で3ヶ月4ヶ月無収入キツイなぁということです。
    毎月給料があれば全然問題ないのですが💦
    私自身はもともと有休だけ取ってほしいと考えていたので、なんとか説得してみます。

    • 3月9日
ままりん

男の人は数字を出したほうが早いので、家計簿ありますか?あるならそれを見せて、毎月生活にこれくらい掛かってる。手当が入るまでの間このくらいの金額が必要になる。その間のお金がないと赤ちゃんも含めて私たちも生活困るけどどうするの?とい聞いてみたらどうでしょうか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます。
    毎月これだけお金出てくよと、その都度伝えてるので、だいたいは把握してると思います。
    朝話したら、もう会社に申請してしまったようでとにかく不安で仕方ありません…
    旦那は大丈夫としか言わず、何が大丈夫なのか教えてくれと言っても
    育休取った会社の人が、すぐお金貰えたらしく、金額も給料も差ほど変わらず貰えて、1ヶ月ごと貰えて
    夏のボーナスも減額されず入ったと言ってたそうで、それを信じてるようです…
    どれだけ調べてもそんな美味しい情報見当たらず…
    私としては有休取ってくれればいいと思ってたので、出産間近で収入が減る、途絶える期間があるかもという不安がのしかかってるとは思ってませんでした。

    • 3月9日
ままりん

どう大丈夫なのか論理的に説明してもらって出来ないのであれば、取り下げてもらうしかないかなぁと思います💦失礼ながら旦那さんが勝手に暴走してこのようなことになっていると思うので、旦那さんのプライド的には傷つくかもですが、致し方ないです😰
生まれてすぐ大変なのはもちろんですが、子供は何かとお金がかかるのでその先のこと考えるともっと大変だと思うので…不安ですよね…。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですよ。育休取るのはいいけど、何が大丈夫なのかその過程を知りたいんですよね
    その同じ会社の人は何故そんな上手い具合に給付金貰えたのか謎ですし…会社から給付金貰えるなら
    なんとなく、そういう制度なんだなって理解出来ますがそういうわけではないので…
    朝それをつっこんだ時、すごい怒ってたのでプライド傷つけちゃったなと思ってます。
    決して休むな!と、頭ごなし言ってるのではなく休む方法を育休ではなく有休にしてと相談してるだけなのに、なんでこっちが旦那のプライドまで気遣わないといけないんだって感じですが😭
    お金ないと旦那自身も困るはずなのに…なんでこんな他人事なんだ…😔

    • 3月9日
  • ままりん

    ままりん

    頭ごなしに反対している訳ではないし育休とってくれるのは嬉しいという姿勢を示しつつ、大切な事だからちゃんと説明してほしいと伝えて、それでも怒ってどうしようもないのであれば、義母に相談するというのはどうでしょうか?(義母に相談できそうですか?)

    • 3月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    このまま家帰ってくるまで待っていたら、育休の話が進んでしまいそうなのでLINEで伝えたところ
    「わかった」の一言…。
    旦那は外国人でして、義母は旦那の母国にいるので相談はできません💦
    外国人だから〜…と差別したくないですが、イマイチ育休の制度わかってなくて ましてや私は旦那の会社に勤めてる訳じゃないので外野がワーワー言ってるって思ってるのかもしれないです。
    だから同僚の言葉の方を信じてるのかなって思いました。

    • 3月9日
ママ

育休給付は2ヶ月に1回、1ヶ月に1回選べますが、会社が電子申請対応してないと1ヶ月1回は嫌がられるかもですね。

ただボーナスがある旦那さんだと育休中はボーナス給付対象外のところが多いと思いますので復帰して一年はボーナス0とか減額にもなるとおもいますよ。

育休1ヶ月でも手当は対象になりますよ。

ボーナスがでないパパならがつっと休んでも、貯金からやりくりするかですかね。後からは入るので。

ちなみに我が家は3人目出産予定ですが初めてパパ育休取ってもらおうかと。
ただ旦那の会社は1週間は育休が有休なので1週間のみ取得します。
1週間以上はボーナスもに差が出るのでとる予定はないです。

  • ママ

    ママ

    旦那さんの同僚が1ヶ月ごとでたなら電子対応だと思うので1ヶ月出ると思いますよ。
    同僚さんがどのくらい休んでいつのボーナスのことかわかりませんが、査定月からボーナス支給月はタイムラグがあるため、育休中はボーナスでるが復帰してしばらくしたら減額されてますよ。

    • 3月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そういう電子対応があれば1ヶ月ごとの申請が出来るんですね。
    私はそういうシステムがあって等の説明があればいいのに、ただ「大丈夫」しか言わないので不安だけが募りました。
    社員全員載ってるシフト表を毎月もらうのですが(給料〆日が20日なので20日区切りの)
    一昨年の12月から春頃まで休みの人がいて、多分その人からの育休の情報だとは思うのですが12月の21日から育休初めてたので冬のボーナスは普通に貰えてるってことですよね?
    だとしたら、同僚が言ってる「ボーナス普通に貰える」はその事なのでは?と思いました。
    復帰後ボーナス0になる可能性あるんですか💦
    旦那、そういうデメリットの説明受けてない気がします…だから悠長に考えてるのかもしれないですね…

    • 3月9日
  • ママ

    ママ

    復帰してすぐのボーナスは私の会社なら満額でます。むしろ社会保険料取られないのでいつもより高いですが、その次は若干少なめ、その次の次はかなり少ないって感じに私の会社になります。
    たぶん給与規定や育休規定みたらわかると思います。

    • 3月9日
はじめてのママリ🔰

きつそうな予感しますね。
ざっくりですけど育休に切り替わった数カ月後から60%入ります。社保など免除はあるので単純な手取りの60ではないですが、仮に手取り30万なら20〜25万でイメージしておいたほうがギャップが少ないかなと。途中からは50%なので20万以下イメージで…
社保は免除だと思いますが住民税は前年の収入に対してかかるはずなので、自分で収めることになります。これが地味に結構大きいと思います(分割はできるにしても、前々年より前年の収入がすごく低くない限りは、大体今の給与明細の住民税額×12ヶ月分は出ていくかなと)。
一人目で奥さん専業主婦(育休手当なし)だと、そんなに育休取らなくてもいいかなって思いますよね。子供にもよりますが、最初の1ヶ月は大変かもですがその後は夜泣き以外は1歳以降より楽かもです…動き出して昼寝も減っていきイヤイヤも始まる1歳以降のほうが人手ほしくなるかなと思うし、二人目の予定あるなら多分二人目の産後のほうがずっとずっと人手がほしいと思うので、育休取るにしても温存してもいいのかなとか…
何度も取れるならいいかもですが、なかなか一年を何度もって難しいだろうし、金銭的にも夫の育休手当のみの1年を何度も繰り返すのってきつそうです。
自分なら二人目の産後に半年くらい取ってもらえたら嬉しい(そのために貯金も作っておこう)って伝えるかなと思いました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    キツいです…。お恥ずかしいですが、旦那の勤め先は大きな会社だけど給料はかなり少なくて、残業代無ければ20万切るのでそこから育休は…と思ってます。
    少ないですが、毎月給料余って貯金もできるような生活していたので(赤ちゃん産まれたらそうはいかないかもしれませんが)
    普通に働いてくれたら、なんとかやっていけるのでこんなに悩まずに済んだのですが…
    私も昨日ガッツリ育休取りたいなら、貯金作ってからにしてと言いました。
    育児に積極的なのはとても嬉しいし、30過ぎてからの初産なので産んでからの自分の体がどうなるか不安なのでそばに居てくれることも有難いですが、お金も大事なのでそこも加味して考えて欲しいです。
    またもう一度、話し合ってみます。

    • 3月9日