※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

寝かしつけに困っています。おしゃぶりでねんねしていたが最近拒否され、寝かしつけ方法に悩んでいます。新しい方法を知りたいです。

寝かしつけについて困っています。

新生児の時はずっと抱っこした状態でねんね
おしゃぶりする様になってからは、
お昼寝も眠くなってきたら横にならせておしゃぶりでねんね
夜はお風呂→授乳→横になっておしゃぶり→寝るでしたが
ここ数日いきなりおしゃぶり拒否するようになりました。

なのでお昼寝もうまく出来ずギャン泣きしてます。
今までおしゃぶりでねんねしてきたので、
その他の寝かしつけ方が分かりません。
今日も授乳が終わりおしゃぶり試しましたがギャン泣きされたので、ねんねだよーと言いながらトントン→ギャン泣き→しばらく見守りながらトントン→ギャン泣き→抱っこ→置く→トントンこのループで1時間ほど経って結局今日は添い乳で寝ました。
一度寝てくれると夜はもぞもぞしても朝方4時ごろまで寝てくれて、授乳してまた8時ごろまで寝ます。

もうすぐ4か月になるのでこれを機にネントレはじめたいなと思っていますが何から始めたらいいか分かりません。
うまく寝られないのも寝かせてあげられないのも可哀想で
昼間から夜まで泣き声ばかり聞いていて私も疲れました。
みなさんの寝かしつけ方法教えて下さい!

コメント

あや

添い乳で寝てくれるならしばらく添い乳でいいのかと思います😊まずはお母さんが睡眠とって体力回復しないと😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    添い乳で寝かしつけされてますか?🥺

    • 3月8日
  • あや

    あや


    上の子の時はしてました😊

    • 3月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    添い乳は楽ですよね!
    昼間添い乳だと身動き取れなくなるのでセルフねんね覚えてくれたらいいんですけど…😣😣

    • 3月8日
  • あや

    あや


    寝たの見計らって口から外して離れてましたよ、うちは😊👍

    • 3月8日
はじめてのママリ🔰

わたしは
ファーバー式(いわゆる泣かせるネントレ)やりましたが
どういったタイプのネントレをご希望でしょうか?

泣き声は聞きたくない!
という方にはむいていませんが
うちは昼も夜もセルフねんねで寝かしつけはしていません。
なのでめちゃくちゃ楽です!

少しだけ泣き声我慢できれば、夜は定着しやすいので3〜4日でセルフねんね定着すると思います。

うちは初めて1ヶ月たちますが
夜は全く泣かず、昼はたまに泣くときもありますがほとんど泣かずに寝てくれます😭

多少泣き声我慢できるのであれば、おすすめです🙇‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ファーバー式初めて聞きました!
    昼も夜もセルフねんね😳すごいです!
    私もセルフねんねして欲しいので、お互いストレスにならない程度に頑張りたいと思ってますが何から始めたらいいか…😣
    良かったらやり方参考にさせて下さい😭

    • 3月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ファーバー式は一応6ヶ月からが推奨されています💦
    ですが、6ヶ月未満でもやってる方はたくさんいますし、泣かせたからといってその後の精神面に大きな影響は無いようなので、わたしは2ヶ月からやりました!

    やり方は詳しくはネットにのっていますが
    寝る時間になったら、ベビーベッドに赤ちゃんを置いて
    「おやすみ〜」と声掛けをして部屋を出ます。
    すぐ泣きますが、初めは3分待ちます。
    3分経ったら入室し、「大丈夫だよ〜」などと声掛けを1分間します。
    その後また退出し、今度は5分待って再度同じことをします。
    その次は10分…と寝るまで繰り返します。
    ※退出している間は必ずベビーモニターなどで確認してください

    初日がみなさん1番大変みたいで2時間泣き続ける子もいるみたいです💦
    ですが、3日目には泣く時間がだいたい5分〜10分くらいに縮むそうです!(個人差あるので、縮まない子もいます💦)

    うちはたまたまなのか、初日も20分くらいで寝てくれ、5日ほどで泣かなくなりました。

    昼寝も同じくですが
    昼寝は夜と違って睡眠ホルモンが出ないので、うちは1ヶ月続けてもまだ泣く日もあります💦
    結構難しいですが、10分も泣けば寝てくので、そのままにしています😅

    うちは、寝かしつけルーティン(トントンや抱っこなど)が無いまま始めたので、わりと泣きも短く、早くに定着したのですが、トントンや抱っこで寝かしつけなど、ルーティンが決まってしまっている子は
    ギャン泣きがひどかったり、定着するのに時間がかかるようです💦

    でも、はじめてのママリさんのお子さんはもうすぐ4ヶ月ということで、既に睡眠サイクルは整ってきてるのかなぁと思うので、早くに定着しやすい気がします!😊

    • 3月9日