※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

実母の言葉にイラッとします。旦那が出張多くて、今もずっと行ってるの…

実母の言葉にイラッとします。
旦那が出張多くて、今もずっと行ってるのですが、私が車の免許もなく、外に行くとすれば公園に行く、買い物に行くくらいです。
先程、実母と電話してたら、上の子も下の子も可哀想に、どこにも行けなくて!と。。
私はもともとコロナが出てきた頃に上の子を出産していて、未知のウイルスに怯えていて、全然どこかに連れて行ったりしていませんでした。
その頃は実母も特に何もに言ってなかったと思いますが、一年後に姉が子供を産み、姉家族は全くコロナを気にする人たちではなく、妊娠中から出産後もいろいろなところに遊びに行ったりしていて、実母がその姿をみて、だんだん姉のスタンス寄りになっていきました。
コロナの件でギクシャクして姉とは疎遠になりました。
母は姉のことを、どこどこに連れて行ってたとか楽しそうに私に話してきますが、私はコロナ気にしている人は出かけたりしていない人もいるよ!と言っても、姉の周りのママ友とかの話を聞いて、いや、結構みんないろいろ連れて行ってるよと、、
姉も母も、小さいうちにたくさん刺激を与えることが大切だと言う考えで、それは否定はしませんが、、
どこにも連れて行っていなくて可哀想とか言われるのが本当にイラッとします。
コロナも流行っていなくてどこにも連れて行ってないなら、そう言われても理解はしますが、コロナがあったから行かなかったのと、旦那が出張でお出掛けできないことに、可哀想とかむかつきます。

もともと姉は出産する前からアウトドアで友達と遊んだり毎日のようにしている人だったので、子供が赤ちゃんの頃とかは子供のために外出しているようには私には感じられませんでしたが、、

今、実母が新幹線でうちに上の子の幼稚園の準備を手伝いにきてくれようとしているのですが、さっきの電話でそう言われたことでやっぱり無理だ、やめとこうかなと思ってしまっています。さっきも、可哀想と言われたから、いや、そんなことない!記憶に残るのは3歳からと言われているし0歳から3さいまでの間にいろいろ連れて行ったって覚えてないよ!私だってお母さん、いろいろ小さい時に連れて行ったみたいだけどなんも覚えてないし!と言い返したのですが、いや、いろいろ今も刺激を与えることが大事なのよ!と言われ、、
いや、私はコロナの時代だったし、私は気にしてたから仕方ないじゃん!てかんじです。。
上の子は来月3歳なので、私もそろそろお出かけとか連れて行ってあげたいなと思っていたところだったので余計にイラッとしました。
でも4月から幼稚園ですし、そこでいろいろまた刺激を受けると思いますし。。

なんかめちゃくちゃになってしまいましたが、
みなさんなら実母に来てもらいますか?
気にしすぎですかね。。

コメント

はじめてのママリ🔰

波長が合わないなら来てもらってもストレスになるのでやめると思います。
人それぞれ考え方があるんだから、それに対してあれこれ言うのもなんだかな…って感じですね🫣
余計なお世話だと思いますし、言われた人の気持ちはそっちのけで、聞く耳持たずのお母さんだと疲れてしまいそうです😇
かわいそうだ、って言う言葉、なんかモヤッとしますね💦

あるみ

私個人の考えですが、お出かけは公園でも十分刺激になると思います。砂を触ったり、落ち葉を踏んで遊んだり、どんぐり拾ったり、自然に触れ合う事も、充分刺激になります。
上の子、プレ幼稚園に行き始めたら、すごく影響受けて、成長しました。
同じ年くらいの子と接する事が刺激になるのかと思います。
なので公園に行ったり、幼稚園とかの園庭開放に行く方が、よっぽどいい影響があると思います。
可哀想って言われるのってすごくムカつきますよね。
うちの母も、私と考えが違う事があるとすぐに可哀想って言うので、イラッとします。
幼稚園の準備の手伝いとは、具体的にはお母様、何をしてくれるのでしょうか?
制服の裾上げとかのお手伝いですか?
1人でできそうなら、断ってもよいと思います。