※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はなまる子
ココロ・悩み

ASD特性強めのお子さんをお持ちの方、メンタルの保ち方について相談です。療育に通っているが、困難が続き、限界を感じています。どうしたらいいか悩んでいます。

ASD特性強めのお子さんをお持ちの方、メンタルどうやって保ってますか?もう辛いです。
年中です。療育には通っていますがまともに出来ていたのは最初だけ。今は少しでもうまくいかないと紙を破ったり丸めて投げたり、意味不明の言葉を連発し、そのうち笑いが止まらなくなって先生の何の指示も入らなくなり笑い転げて1時間が終わります。
そのため1年通いましたが内容は最初とほとんど変わらず。出来ることもほとんど増えていません。元々の自立心、モチベーションの低さ、癇癪持ちもあって。
4月から年長なのであと1年は通う予定でしたが、もはや療育どころではないあまりの酷さにもう行くの辞めてしまおうかと思っています。 この子を見るのに限界を感じています。親に話せば心配されるし、友達には話せず、夫と話すとただ2人で暗くなっていきます。誰とも共感できず苦しいです……。

コメント

deleted user

うちは年少から集団療育通っててまともに座れるようになったのは年長の冬です😅それまでヒートアップして退室(クールダウン)もしょっちゅう、プリントをくちゃくちゃもありました。部屋の中をキーキー言いながら走り回ったり💦それも年長で…うちは知的には問題ないので頭では理解してると思うのですがコントロールが難しいみたいです…それでも最近は座って課題に取り組むようになりました。まだ自己流を通そうとしたり思い通りにならないと寝転がってしまったりと課題は多いですが、それでもよくここまで成長したなと思えます😀最初は療育行くことさえ体力勝負的な感覚でしたけど😅
その子その子によって成長するタイミングは違いますが、必ず成長するんだと3年間経験して感じました😌

  • はなまる子

    はなまる子


    コメントありがとうございます。お子様集団療育に通っていらっしゃったんですね。うちは個別ですが最近パーテーションを挟んでもう1人他の子が療育を受けるようになりました。先生やお子さんの声は筒抜けなのでそれでさらに集中できなくなり崩れていっている状態です。もし初めから集団療育だったらそれこそ離席したりパニックになったりももちろんあるだろうと思います💦
    コントロールが難しい…まさにそんな感じです。先生にも言葉にならないモヤモヤが結果としてこういった行為(ふざけ、笑い上戸)になっているのだと思いますと言われています。本人の中では苦しいのかもしれませんね…
    お子様、すごく成長されたんですね。毎日お子様と過ごす中で成長したなと感じられるのは、本当にしっかりと成長されているんだなと思います🥹
    必ず成長する……私もこの子なりの成長するタイミングがあったんだなと感じられる時が来たら良いなと思います。長々とすみません。心強いお言葉、とても勇気付けられました…!ありがとうございます。

    • 3月3日
はじめてのママリ🔰

辛いですよね。お気持ちよく分かります。知的の面ではどうでしょうか?親の言っていることは一応理解できてはいますか?お話は可能ですか?

うちも、療育やデイを利用しても、亀のような成長スピードで、変わったように見えず落胆を繰り返しました。一人遊びも続き、10歳まで友達ゼロで集団行動できず。学習障害あり。癇癪を起こしたら教室を飛び出して帰って来ない。紙はくしゃくしゃ。デイもゲームの内容によってはやりたくないと不参加。

ですが、療育を継続してきたおかげで、12歳の現在は、癇癪を起こした後にどうして自分は癇癪を起こしたのか、他に方法はなかったのかを自ら言葉に出すようになりました。また、コミュニケーション能力も一気に上がり、突然お友達ができて、彼女まで出来ました。
元素記号や歴史など、興味を持った分野だけを覚え、理科社会は学年トップとなりました。そんな能力あったの!?とびっくりです。

突然花が開花したかのような気持ちを、味わいました。療育を継続していなければ、絶対に私の力ではここまでならなかったと思います。

本人は療育園でただ座っているだけでも、ちゃんと聞いていたんだなと。。
療育園に通う意味がなかったかどうかは、継続して継続して最後に答えが出るのかもしれません。

あと、お子さんの「好き」をぜひ伸ばしてあげて下さい。ここが育つと成長します。何かお子さんが好きでたまらないものはありませんか?うちは石ころでした!石ころから宝石に興味を持ち、実際に川へ宝石採取に出かけるのを繰り返しました。それがきっかけで元素記号に興味を持ち丸暗記。こうなるまでに12年かかりましたが(笑)好きなことは強みになります。長期戦ですが、今の努力は未来で必ず活きてきます。未来への貯金だと思っています。

  • はなまる子

    はなまる子


    コメントありがとうございます。
    知的は境界域、発達年齢は1年ちょっとの遅れですが、見た目も幼く、出来ることや行動は2歳後半〜3歳って感じです。親の言うことは理解してます。会話は落ち着いている環境に限って出来ますし言いたい事も言えますが、少しでも刺激がある環境になると奇声や意味不明語しか発さなくなります…。エコラリア、常同行動ありです。

    癇癪はうちも幼い頃からあり、イヤイヤ期だと思っていましたが特性に変わりましたね…癇癪は分かる人にしか分からない辛さがありますよね💦お子様、ご自分で振り返って分析されるようになったとはすごい成長ですね。急に開花したなんて、、何年もかけてすごーく深く根を張って成長の時を待っていたのかと思うと…もちろん元々のお子様の力もあったとは思いますが、継続する事って大切なんだなと気付かされました。親の私が心が折れてしまってもう療育も辞めようと思ってしまいましたが、目に見えなくとも内側に何かが育っていってるのかもしれないですよね😭お母様も辛い時期もあったにも関わらず療育も継続されて好きなものに付き合ってこられたんですね…尊敬します。

    うちは2歳の頃からずっとトミカ、車一筋です。なんせ車なので遊び方も広がらず…他の物も勧めたりしましたが全く興味を示さず。むしろ車愛が深まるばかりで、こうなったら飽きるまでとことん付き合おうと決めていましたが、お話聞いてそのまま行こうと思います!
    お子様のお話、とても希望が持てました…!石ころから化学まで繋がるなんて🥺
    子どもにとっても好きなことを楽しむのが1番いいのですね。伸びしろを信じて…できることを続けていこうと思います。長々とすみません💦
    コメント下さってありがとうございます。

    • 3月4日