
娘が大人しすぎて成長に不安を感じています。精神的に辛く、自閉症の可能性も考えています。同じ経験のある方のアドバイスを求めています。
生後4ヶ月と20日になる娘の発達についての質問です。
新生児期よりあまり泣かずずっと寝てる様な子でした。
また、先天性の疾患もあり内服中です。
疾患の方はコントロール良好なんですが、
なんといっても大人しすぎるんです。
こんな赤ちゃん見た事ないくらい大人しくて、
時々ねぐずりはあり、新生児の時はお腹空いた
時は泣いていましたが、今は指しゃぶりのみ
あやせば笑うけど声を出して笑わない
クーイングも少ないでこの家赤ちゃんいるの?って
感じです。
自分でおもちゃを取ったりせず、渡したら
舐めてすぐに離しちゃいます。
他の赤ちゃんが泣いてる中静かに指しゃぶり
している我が子をみて何かあるんじゃないかと
思ってます。
育児が辛く、支援センターに相談もして
鬱っぽくなったので、精神科の予約もしましたが
5月まで空きがなく、私が持つか分かりません
月齢的に診断はつきませんが、
自閉症等の発達障がいがある可能性が
高いんだろうなと思いつつも認めたくない
自分がいて本当に苦しいです。
私と同じ様な赤ちゃんがいた方、
どうやって乗り越えましたか?
- まあ(2歳5ヶ月)
コメント

なまこ
うちの子は産まれた時腎臓の数値が高くしばらく病院に通ってました。ひきつけなど起こしたり大変でした。半年くらいまで笑わず、あまり泣かず、おもちゃも興味なくお腹空いてても泣かずとっても大人しかったです💦
でもだんだんと笑ってくれるようになり、少しずつできるようなことが増えて、腎臓の数値も良くなり、ひきつけも起こさず今は健康なごっこ遊び大好きな大食い少女になりましたよ😊
個々の性格もあるのでまだまだ心配しなくても大丈夫かと思われます😊
下の子は赤ちゃんという感じで泣くし後追いも凄いので、上の子は本当に大人しく育てやすかったなぁと思ってます🤣

退会ユーザー
我が子と3日違いです。
うちの子もめちゃくちゃそんな感じです。
大人しいので
周りにも本当に育てやすい子だね言われます。
お腹すいても指しゃぶりして泣かないので気づいたら時間が空いてたり私の方が寝すぎてしまうこともあるくらいです。唯一泣くのは予防接種くらいですかね。
正直申し上げると
私自身も育てやすいな〜ほんとって思っていたので
発達に何かあるかもって考えてなかったのが本心です。
第1子で比較する子もいないっていうのもあるかもですが。
今は
何を思っても疑っても
分からないことなので、
とりあえず生きておはようとおやすみが今日も出来て良かった。くらいな気持ちで
接してもいい気がします。
私は不安になることは
基本的に検索しないし
とりあえず今の段階は
個性として感じ取ってます。
-
まあ
ありがとうございます😭❤️
育てやすすぎて、要求がなくて
心配しすぎましたが、私も
初めてのママリ🔰さんみたいに
おおらかに子育てしていきたいです
検索魔になってしまっているので
不安な検索はせずに、今の娘を
見ていきたいです❣️- 2月28日

Chi
うちの2番目の子がそんな感じでした!生まれてから赤ちゃんの時ほとんど泣いたことがなく、寝るのもセルフねんねしてくれたしほんと手がかかりませんでした!泣かないので心配してましたがすくすく大きくなり、今のところ検診などひっかかったことありません😌色々心配だとおもいますが、あまり考えすぎず💦💦
-
まあ
ありがとうございます😭❤️
4ヶ月検診は問題なく、病院の
先生にお母さん、あまり心配
しすぎてたらもちませんよって
言われました💦
すくすく大きくなったとの事で
少し安心しました‼️
あまり考え過ぎず、おおらかに
子育てしたいと思います❣️- 2月28日
-
Chi
それならとりあえず今はおとなしくてラッキーくらいに思ってたほうが心が楽になりますよ😚
うち赤ちゃんの時はおとなしかったですが1歳すぎてどんどんやんちゃで最近はおしゃべりもすごくて、あっかんべ〜とか言ってきます笑- 2月28日
-
まあ
はいっ😭❤️
ラッキー、なんて良い子って
沢山話しかけようと思います‼️- 2月28日

👶
私も同じようなことで悩んでます。その後いかがですか?前向きにと思うのですがなかなか不安な気持ちを拭えず子供にも申し訳ないなと思っています
-
まあ
娘はもうすぐ8か月ですが
運動発達の心配はもう
ありません!
かなり活発に動くようにも
なりました‼️
ただ、精神面は心配してて
人見知り、後追いないのと
お母さんじゃなきゃダメ
ってのがないです😭💦- 6月7日
-
👶
ご返信遅れ申し訳ありません!
活発になったとのことで嬉しいですね!よく泣いたり目があってコミュニケーションがとれる?かんじにもなってきましたか?不安で動悸がするくらい悩んでます- 7月27日
-
まあ
人見知りと後追いは出て
きましたが、やっぱり
反応が薄いし模倣なども
ありません💦💦
やっぱりなにかしらの
発達障がいがあると日々
確信しています😢
お辛いですよね😭
他の人と悩みが違いすぎて
本当に病みますよね😭
うちは違和感強すぎて
発達外来受診してるので
ある程度の年齢になったら
さっさと療育にかかろう
って思ってます😢- 7月27日
-
👶
お返事ありがとうございます😊
小児科などでは何か言われてますか?- 7月27日
-
まあ
今の所明らかな発達の
遅れはないのと
もし自閉症でも読み聞かせは
効果があるのでした方が
良いと言われました‼️
でも先生に診察してもらう時
ギャン泣きで殆ど反応
見てもらえないので
私からの聞き取りに
なっています💦- 7月27日
-
👶
読み聞かせとは本とかですか?
あと小児科だとなかなか0歳だと
今のところ問題ないという感じで終わりますよね?運動面での遅れとかであればわかることもあるのかもですが、😅小児科などでお母様から
発達の不安があると訴えてるかんじでしょうか?- 7月27日
-
まあ
本の読み聞かせです🥺‼️
うちは先天性の疾患があって
内服で特に問題はないのですが
それよりも発達が気になるって
訴えたので月1回内服もらうついでに
発達を見てもらえる事になった感じです!
普通だったら0歳は相手に
されないと思います😭- 7月27日
-
👶
そうですよね💦
0歳児だとわからないからと私も言われました💦本の読み聞かせして
お子様は興味示されますか?🥹- 7月27日
-
まあ
でも8か月になってからは
かなり細かい聞き取りして
くれてます‼️
人見知り、後追い、手の使い方
遊び方、模倣、喃語の種類等です、
発達の検査は早くて1歳半でしか
出来ないみたいで、なにか
あれば療育を紹介するって
言って下さってます‼️
本はじーっと見てるだけです🤣- 7月27日
-
👶
そうなんですね!!
小児科で予防接種のときに
引き続き相談しつつ
様子みていきます。
本の読み聞かせはまだしてなくて
カラフルなガォー!とかの、絵本しか
みせてなかったので、買ってみたいと思います。もしおすすめがあれば教えて頂けると嬉しいです- 7月27日
-
まあ
それが良いと思います🥺❣️
うちはたまたま発達外来に
すんなり繋がりましたが
なかなか繋がりにくい所も
あるみたいなのでこまめに
相談してた方が医師も気にかけて
くれると思います‼️
うちも手探りで何冊か買って
反応良さそうなのを読んでる
感じです🤣
しましまぐるぐるとか
ワンワンワンとか好きそう
でした‼️- 7月27日
-
👶
ありがとうございます😊
また何かあればご相談させて頂くかもしれませんがどうぞよろしくお願いします🥺- 7月27日
-
まあ
私で良ければいつでも
大丈夫ですよ🥺‼️- 7月27日
-
👶
ありがとうございます😊
ママリアプリにめちゃくちゃ助けられてますが、このやりとり保存とかできないですよね?時が経ってまぁさんと
お話ししたーいてときにわからなくなりそうです😂😂私がアプリ使いこなせてないだけ?で何かお気に入り的な機能ありますかね?🥹🥹- 7月27日
-
まあ
私もめちゃくちゃ助け
られています😭‼️
ただ私もそんなに使いこなせて
なくて、、、
保存機能とかはなかったと
おもいます😢- 7月28日

みー
過去の投稿にすみません。
うちも泣かずに1人でボーってしてます。
その後の発達いかがでしょうか?🙇
ご不快でなければ教えていただきたいです。
-
まあ
返信遅くなり申し訳ありません💦
うちの娘は今2歳5ヶ月になりましたがお喋り上手な普通の2歳児に成長しました‼️
私も生後5ヶ月過ぎまで寝返りもなく、ぼーっとしていて声も出さずで、人見知り、後追いも遅くそして全体的に大人しいのと反応が乏しくもう、なんかあるんじゃないかってレベルでしたが1歳過ぎてから活発になり1歳半前に指差しが出来て以降どんどん言葉も増えて今では殆ど心配してません‼️
今はお辛いと思いますが家みたいなケースもあります‼️
ママリで相談した時も以外にも大人しくて心配されていたけど、1歳すぎて大丈夫だったと言う回答を何件か頂きました‼️
なのでもう少し様子を見られて見てください。- 4月1日
-
みー
ご返信ありがとうございます🙇
立派に成長されてて羨ましいです、希望です。。!
目が合いにくいとかありましたか?
クーイングはいつから沢山出るようになりましたか?
寝る時は1人で寝てましたか?寝かしつけされてましたか?
沢山質問してすみません🙇- 4月2日
-
まあ
私は本当に病みすぎてメンタルクリニックにもかかり、子どもは発達外来にもかかりで辛すぎる産後だった為お気持ち本当にわかります、、、
目も最初合いにくく、私の実母に
耳聞こえてるよね?って心配されて
いました💦
しっかり合う様になったのは3.4ヶ月
くらいだったと思います!
でもじーっと見るのはあまりなかったですね💦
クーイングなんですけど、まず声出しが少なく本当に静かな子でした
必死にあやして声出して笑う様になったのは4.5ヶ月
自ら声を出したのは5.6ヶ月です💦
クーイングは近所のおばあちゃんにはしてましたが親には殆どなかったです😭
寝かしつけはおそらくほたってても1人で寝たと思いますがこちらが寂しくて一応一緒にねてました‼️- 4月3日
-
みー
ご返信いただきありがとうございます!
私も心療内科に通って薬も飲んでて、子どもも発達に詳しい小児科の先生に2週に一度診てもらってます。。全く同じです、ほんっとに辛いですよね。
うちも特に寝かせた状態だとよく目があって微笑み返ししてくれるのですが、赤ちゃん特有のじーっと見つめる感じが無く、、
クーイングも1日数回あるかないか…
声出して笑ったのも4ヶ月入ってすぐに一度だけです。
まあさんのお子さんとすごく似てて、お話聞いていただけて心が軽くなります。
すみません、発達外来は何ヶ月で行かれましたか?🙇- 4月3日
-
まあ
うちの子も、じーと見つめてなんか意思疎通とれてる?感はなかったです💦
予防接種とかで、同じ月齢の子が私をじーっと見つめてきてあうあう言ってるのを見て、やっぱうちの子ちがう、、、っと病んだのを覚えてます、、、
声出して笑ったのも4ヶ月くらいで同じく1度だけでしたが7ヶ月くらいになると良く笑う様にはなりました!
発達外来は4.5ヶ月の時に必死に訴えて受診できるようになりました!
うちの子は内分泌の方でもともと内服が必要だったので大きい病院でその薬をもらう時に一緒に受診するって感じでした!
初めは運動を主に見るって感じでしたが精神面は8ヶ月あたりからしっかりと問診等あった感じでした!
1歳半過ぎて主治医がおかしいって思ったら発達検査して、療育に繋げて貰える算段でしたが1歳すぎからの急成長を遂げた為発達検査は行わず2歳で発達外来卒業となりました!- 4月3日
-
みー
いやほんとに同じすぎて…めちゃくちゃわかります。支援センターでも検診でも他の赤ちゃんはジーッと見つめてくるんですよね。うちは声出さないし、すぐ寝るし、目を見ないし…
突然のコメントなのに色々教えてくださり本当にありがとうございます🙇
精神面は特に8ヶ月頃から診られるのですね!うちの子は黄疸強く出て大学病院に通院してて、今度遺伝子検査もするので発達診てもらえるよう打診してみます。
まあさんのお子さんのように娘も一歳過ぎてから急成長することを祈ります😭- 4月3日
-
まあ
うちもずーと寝てました、、、
起こすレベルで、寝てました、、、
大きい病院に通院されていらっしゃるなら打診した方がよいです‼️
ただ、発達に繋げてくれるかどうかは正直主治医次第で、月齢が低ければできる事はあまりなく、身体が元気なら様子観察になる事も多いです😭
私も祈っておきます‼️
何かあれば相談くらいは乗れます‼️- 4月3日
まあ
ありがとうございます😭❤️
お子さん本当に大変でしたね😭
産後の病院通い身体もですし
赤ちゃんの心配で
キツイですもんね😭💦
現在元気になられて本当に
良かったです😢❤️
うちの子も徐々に出来ることが
増えていったらいいなって思います😊
重ねて質問ですが、いつぐらいから
活発に動きはじめましたか??
なまこ
1ヶ月健診あたりで再検査になり、そこから高速乗って1時間半の道のりでの病院通いでしたが、少しずつ数値が良くなったので苦ではなかったです😃まあさんのお子さんも先天性の疾患ということで長くお薬を飲まないといけないので辛いですよね💦
全然6ヶ月で寝返りできるようになり、笑顔が少しずつ出るようになって、9ヶ月でつかまり立ちできるようになって保育園に行き始めてから刺激になったのか、どんどん色んなところに移動するようになりました!いつのまにか自分でコップを持って飲めるようになるなんてと感動したりして子育てが楽しくなりました😄
保育園入れるまで他の子との交流がなかったのもあり、やっぱり刺激は必要なんだなと感じました😅
まあ
良くなって本当に良かったです!
私は新生児マススクリーニングで
引っかかり💦
しかし、数値は薬のおかげで
安定しましたが、恐らく薬は
一生飲まなければいけないかもです💦
やはり刺激は必要ですね🥺‼️
寝返りもまだですけど、それ
以上に大人しすぎる、泣かないが
気になってて💦
でも、お話を伺ってまだ
気にする月齢じゃないなと
改めて思えました❣️
ありがとうございました😊
まあ
引き続き質問失礼します。
新生児の時アイコンタクトと言うか
こちらの顔をみてクーイング等
してくれていましたか?
なまこ
新生児の時はひたすら寝てるかお腹すいて泣くかだったので、起きてる時間は少なかったです💦なのでアイコンタクトはキョロキョロしてるだけで私を見たりするようになったのは2ヶ月くらいになってからですね💦でま
クーイングは2ヶ月までは口はパクパク動きますが、声を出すまではなかったです💦3ヶ月くらいになってから少しずつ声を出すようになりましたが本格的にあーとかうーとか言うようになったのは4ヶ月くらいですね😃
3ヶ月くらいまではとにかくひたすら寝てました😅
まあ
返信ありがとうございます😭❣️
うちも全然私の方を見なくて、
3ヶ月から視線が合う様になって
そして中々あー、うーと言わないんです💦
母親として認識されてない様な
感じで💦
後、うちもひたすら寝てます🤣
なまこ
母親として認識されてないのか心配になるのとてもわかります🥺私にはあやしてもニヤリとしか笑わないのに実母にはキャッキャしたりしてたのでばーちゃんの子になれとイライラしてた時期もありました😅
声出して大笑いし出したのは1歳くらいでしたよ💦それまではニヤッとか声出してもへへッくらいしか笑ってくれず…でも今では変顔するだけで大笑いしてくれる子に育ちました🤭笑
2人目はできることも早くて、4ヶ月くらいからキャッキャと笑い、今ではお姉ちゃんとギャハハとつかまり立ちしながら笑ってるので本当に個々の性格なんだなと感じます😅一度お散歩でいろんな子が遊んでいるところを見せてみてはどうでしょう??
今は成長の段階なので寝る子は育つとも言いますし、離乳食あげるようになったらまた変わってくるかもしれませんね😊
まあ
うちは夫があやすとハハッと
笑う時があって私では全然です🤣
いつか笑ってくれたら
いーなーと思います🥺
4ヶ月でキャハキャハしてくれたら
嬉しいですね😊❣️
今度メンタルもつなら児童館等
検討していきたいです‼️
なまこ
旦那さんに笑ってるならまあさんに笑ってくれるようになりますよ😊
2人目は泣くし暴れるし喜怒哀楽が激しくてお姉ちゃん育てやすかったなぁと思いながらまた困ってます🤣笑
児童館とかもし苦手意識があれば、公園でも大丈夫ですからね😄私は児童館苦手なので…😅
まあ
人ってより音に興味ある感じで
夫はパチパチしながら
あやすからだと思います🤣
私に笑いかけて欲しいです🥺
赤ちゃんって2人目ちゃんの
印象があって、それで逆に
戸惑ってるんです💦
児童館は私が勝手に他の子と
比べちゃうので、公園とか
外気浴を検討したいです⭐️
なまこ
手遊びとか触れ合い遊びも始めはキョトンとしてましたが、毎日同じ曲をやるとわかってくるのかニヤリと笑ってくれるかもしれません😊2人目は毎日YouTube見ながら真似して遊んでましたが、1人目は触れ合い遊びとかわけわからなくてひたすらアンパンマンの曲かけてるだけでずっと真顔でキョトン?としてました😅
全然戸惑わなくて大丈夫ですよ!1人目は保育園入るまでおもちゃあまり遊ばない、YouTubeもテレビも見ない、ひたすらキョロキョロとかボーっとしてて、人見知り激しく誰とも関わろうとしない子でしたから💦まだ4ヶ月なのであまり求めず、どんな子になるんだろうなぁと見守ってあげてください😊子供は驚くほど急に成長しますから🤭
月齢近い子がいるとどうしても比べちゃいますよね💦1〜2歳くらいの歩いてる子とか滑り台してる子とか午前中いるのでそういう子が遊んでるのを見せるのもいい刺激になるかもしれませんね😆
まあ
触れ合い遊びは取り入れてみてて
調子が良い時はニヤっとして
くれるんですけど、真顔も多いです😅
まだ4ヶ月‼️
周りを見ずに我が子だけを
見ようと思います💦
確かに他の子を見せるのも
1つの刺激ですね(о´∀`о)
あたたかいお言葉ありがとう
ございました😭
なまこ
大丈夫です!まだ4ヶ月なんて上の子笑った写真一枚も無いですから🤣笑
ニヤリともしでない時期です😣
一歳になまでまだ半年以上あるんですよ😊これからですよ😆
お互い育児頑張りましょ♪
まあ
本当に救われました😭
これからだと思って育児
頑張ります‼️
ありがとうございました❣️