※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

育児で悩んでいます。食事に神経質で、不安定な気持ちが続いています。心療内科を検討中ですが、夫が難色を示しています。前向きに育児したいです。

育児がつらいです。
2200g台と小さく生まれ、ミルクの飲みも悪く生まれた時からたくさん悩みながら今まで育ててきました。
離乳食も一進一退でやっと食べるようになってくれた!と思ったのも束の間。また食べない期がやってきてしまいました。下の歯が2本生えてきそうでその影響かもしれません。

食べムラがひどくパクパク食べる時もたまにありますが、うつわやスプーンなどを持たせていないと食べてくれないことが多いです。
パクパク食べたものを後日出すと食べなかったということも多々あり、いまいち好き嫌いもはっきりしません。
毎食食べるか食べないかギャンブルです。

ちなみにミルクもあまり飲みません。卒ミ間近だと思われます。

小さい時からミルクに縛られなんとか飲ませなければ、栄養を摂らせなければと必死だったせいか食事に非常に神経質になっている自覚があります。

毎朝5時くらいに目が覚めてしまい、今日の離乳食は食べてくれるのかと動悸が止まらなくなります。
また、食べが悪いとなんとか食べさせなければと焦って必死になりイライラしてしまいます。冷静になれば1食くらい食べが悪くても死ぬわけではないとわかっているのに歯止めが効きません。

もともと精神的に不安定だったのですが、子供を産み育てている今、より不安定になっている気がします。
子供はとても可愛いのにどうしようもなく辛くなります。

心療内科にかかることも検討しているのですが、夫が否定的で難しそうです。

なんとか今のつらい気持ちから抜け出して前向きに育児をしたいのですがうまくいきません。

優しいアドバイスをお願いできればと思います。
よろしくお願いします。

コメント

まま

私も上の子が食べなくて本当に精神病みました。
私自身も元々精神疾患持ちです。

ある日それを相談したフィリピン出身の友達に、バナナ食べてりゃデカくなるで大丈夫!日本は食べ物に溢れてるから不安になるだけ!フィリピンで3歳くらいまで私はバナナしか食べれなかったけど元気だわ!って言われました😂

ふっと肩の力が抜けました😅
食べてくれたらラッキー!食べなくても少しでも口に入れてくれたら大丈夫!
息子も1歳半ごろまで80グラムも1食食べられませんでした🥲

でも今は6歳…私より食べます😂好き嫌いもないです😊
友人から言われた後は楽しく一緒にただ食事の時間を楽しむだけに力を入れました😊

逆に下の子は離乳食たくさん食べる子でした。でも小さくて。お母さんご飯食べさせてる?!と何度も病院で言われました😇
引くほど食べるわ!って思ってました。

結果食べても食べなくても元気ならそれでよし!
そして下の子は年少の今も小さいですが、小さいって可愛いです🥺短い小さい時期が長くてお得です☺️❤️

もう少し肩の力を抜いてくださいね。
専門の人に相談するのも良いと思いますよ😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    フィリピンではバナナ食べれていればOKなんですね✨

    食べてくれたらラッキーですよね。落ち着くとそう思えるんですが食べさせている最中はもっと食べて食べてってなってしまってよくないなと日々反省しています😞

    お子さんはどこかのタイミングで食欲が出たんですね✨そういうお話を聞くと希望になります🥲

    ほんとに食べる食べないも大きくなるならないも個人差ですよね。もう少し気楽に考えられるようにしてみます。
    ありがとうございます🥲

    • 2月28日
はじめてのママリ🔰

現在もだいぶ小さいのですか??

食べないとほんとしんどいですよね😑
食べさせないとって思うし。
すっごい少食の子供たちを育てたんですが、そのうち食べる。しかないんですが。。
なるべく一つで栄養取りたいので、具沢山の味噌汁が一番有能です!
できればお出汁だけはこだわってイリコなど沢山入ったものでとって、お肉や肉団子やお野菜も豆腐もたっぷりの味噌汁orスープです。
具は食べなくてもとりあえず飲むかご飯混ぜて食べるだけでとりあえずの栄養はある!と考えるのが楽ですよ😏
ちなみに長男から超少食だったんですが、5歳で1歳の子の完了食ほど、10歳でやっとハッピーセットを完食できたほどの少食です。
中2からビックリするほど食べ出してもぉ20歳ですがまだまだ食べてます😅身長も175以上あるので少食だからってのはやっぱり関係ないのかもですね。
きっと省エネなんだろーなぁと😏

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    成長曲線の下限で生まれましたが今は8.5kgくらいで成長曲線の1/4くらいまで大きくなってくれました。

    食べないのほんとしんどいです😢毎日3回このしんどさが来るので疲れてしまいました。
    やっぱりいつか食べるようになる日を待つしかないですよね😞

    具沢山味噌汁いいですね✨たくさん具材入れて作ってみます!

    経験談を聞けるといつかたくさん食べるようになるっていう希望になります🥲しかも身長も大きく育ってるんですね。
    うちの子も省エネなのかもしれません💦
    ありがとうございます🥲

    • 2月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ちゃんと順調に大きくなってるじゃないですか!!
    うちも2キロで産まれた子が1歳半で8キロやっと超えたのでかなり大きくなってる方ですよ👍その子も体重は少ないものの身長はそこまで低くもなく5歳です😏もちろん省エネさんです。

    大丈夫!大丈夫!
    栄養も1週間でバランス見ればいいですし、とにかくスープ、味噌汁で生きていけます😊

    • 2月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    順調に大きくなってると言ってもらえてなんだかすごくホッとしました🥲
    あんまり食べなくても欲しがることなく元気に遊んでるのできっとうちの子も省エネさんですね💦

    1週間でバランスを見ていけばいいんですね✨スープ、お味噌汁は食べてくれることがあるのでそれで乗り切ってみます🥲

    • 2月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お互いそれで乗り切っていきましょ😊
    うちなんか私のご飯つくらなくなったんです。子供のが残るので、たまに全部食べられると逆に私のご飯ないしー!ってなりますよ🤣そんな感じで👍

    • 2月28日
ドキンちゃん

うちの下の子は3500超えて産まれてきたのに今は曲線切りそうなくらい体重が増えません。
食べムラがあったりミルクだけの時は上の子のちょっかいが気になり飲まなくなったりと減った原因は分かっているのですが中々増えません😂
でもまぁ笑ってるし動いてるから大丈夫かなと思っています笑
でもこんなテキトーな考えがいいとも限らないですしこう考えたらいいですよって言われても思えないですよね😅
心療内科にかかることは私は悪い事だと思っていません。熱が出て内科に行く、肩が痛くて整骨院に行く、心がしんどくて心療内科へ行くのは一緒です。病院の当たり外れがあるのも別に心療内科だけでなく内科でも外科でもどこでもあります。
旦那さんが否定する理由がわかりませんが私はなにか行動しないと変わらないししんどいままでいる理由もないと思うので心療内科にかかってもいいのではと思いました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なんで他の子みたいにパクパク食べてくれないんだろう。食べて欲しいってなっちゃいます😞でも笑ってるし動いてるし元気だし大丈夫ですよね🥲頭ではわかってるんですが食べない息子を目の前にするとなかなかそう思えなくて💦

    心の問題を薬に頼るのはよくないと思っているようです。
    癖になるとか思ってるのかもしれません。
    ほんとにしんどくなってしまっているのですが、子供を夫に預けられないと受診できなさそうなのでもう少し説得してみようかと思っています。
    ありがとうございます。

    • 2月28日
  • ドキンちゃん

    ドキンちゃん

    うちは上の子がめちゃくちゃ食べる子だったので兄弟でもこんなに違うのか…とびっくりしています笑

    不安やイライラって心の問題だと思われがちなんですが心だけが原因じゃなくて頭やホルモンの問題だったりすることもあります。私の持論ですが解決方法があるのにわざわざ辛い事を我慢するのは時間がもったいないなぁと思っています。寝たら切り替えれるくらいのレベルなら薬に頼る必要はないですが日常生活に支障が出るレベルは気合いでどうにかなるレベルとは思いません。旦那さんだって頭が痛かったら頭痛薬飲みません?癖になるから!って我慢するタイプですか?心(頭)も体の一部です。それだけは気合いで治る!と分けるのは違う気がします😣

    • 2月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    上の子が食べてくれる子だと差に驚いちゃいそうですね💦

    わたしも解決策が何かあるならまずは試してみてダメだったらやめたらいいっていう考え方なので病院やお薬も試してみたいんですがなかなかわかってもらえず…。気合いや心構えで落ち着くならここまで苦労してないって説明してみようかと思います😢

    • 2月28日
ママリ

保育園とか預けられる予定はないですか?
集団生活だと意外に食べたりしますよ😊
うちは嫌いな豆類も保育園なら食べてくれます笑
作るストレスも軽減するし家で食べなくても保育園で栄養満点のご飯食べてるからいっか!って思ます!
あまり思い詰めすぎないでくださいね😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    4月から保育園に預ける予定です。保育園に行くと食べるようになることがあるってよく聞きますし1食だけでも代わってくれて栄養満点のご飯を用意してもらえると思うと4月が待ち遠しいです🥲
    ありがとうございます。

    • 2月28日
り🔰

こんにちは。少し日にちが経っているのにコメント入れてすみません。

うちも全く同じ月齢で、同じ状況で投稿したのが自分かと思うぐらいですごく共感したので思わずコメント入れてしまいました😭

本当に毎食つらいですよね…
保育園通いはじめるのが私も待ち遠しいです。。
離乳食の時間が嫌すぎて毎回泣きながらあげてます。。

他の方の返信を読んでいま私もすこし救われたので、感謝です。
お互いがんばりましょう😭
(本当にただの共感コメントですみません💦)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊

    りさんも同じような状況なんですね😭
    本当に離乳食の時間つらいですよね💦わたしも泣きながら離乳食あげることあります。
    保育園入園まであと半月と思ってなんとか耐えています。

    わたしも皆さんのコメントですごく救われたのでつらい時読み返してます🥲
    きっといつか食べる日が来ると信じて、でも無理し過ぎないで共に頑張りましょうね😌

    • 3月17日