
コメント

ママリ
息子は
寝る時間を決めて
空間もいつも同じようにしていました。
本人も寝る時間てわかるみたいで、泣いても勝手に寝てます👶🏻

はじめてのママリ🔰
うちはミルクですが、少しづつ授乳の回数を減らして、ミルクから離れさせていきました。そうすると、寝る前にあげていたミルクがなくても、すんなり眠るようになりました!
-
はじめてのママリ🔰
少しずつミルクの回数減らしていったんですね!
少しずつ減らしてったほうが負担も少ないですよね🥺✨- 2月26日

退会ユーザー
授乳は、母乳ですか??
うちは完ミでしたが、6ヶ月頃から、
ミルク飲ませたら、ベビーベッドへゴロンと転がせて、としてました。
で、自由にゴロゴロさせて私は隣の大人用ベッドで横になってる、
って感じでした。
-
はじめてのママリ🔰
母乳です!
隣でゴロンとさせてるだけで眠ってくれるんですね🥺
私も隣でゴロンとさせてみます👶- 2月26日
-
退会ユーザー
うちは、指しゃぶりをするようになってからは、寝付きよくなりました😂
寝返りうつようになったら、うつ伏せ寝も大好きで、うつ伏せでも寝るようになりました。
6ヶ月頃までは、抱っこゆらゆらで寝かしつけしてましたが、重くて辞めた感じです😂
抱っこ紐での寝かしつけは全くしなかったです!背中スイッチはなかったので、そこは楽でした。
ミルクだと、飲むなら飲む、寝るなら寝る、のどちらかしかないんですよね。添い乳とか全くできないので。
飲むときは、リビングで、飲み終わったら寝室へ。と分けてました。
夜の寝かしつけで、しばらく寝ないな、と思ったら、仕切り直しでまたリビング連れて行って、しばるく自由にさせておいて、私も家事やらやることやって、再チャレンジ、とかでやってました!
長々とすみません🙇- 2月26日
-
はじめてのママリ🔰
すみません。
1番下に返信しました🙇♀️- 2月28日

k
上の子がずっと授乳で寝落ちしていましたが、1歳で昼間の授乳がなくなって夜間の授乳もなくなりあとは寝る前の授乳だけ!の状態になったら、急におっぱいへの執着がなくなったのか自然と授乳なしでも寝られるようになってきました!
うちの場合はいきなり布団には置かず、抱っこしたり膝枕とか私にくっついた状態で寝ました。
でもたまに泣いてしまい寝られない時があったのでその時は授乳して(きっぱり断乳!というよりは徐々に卒乳、くらいの気持ちでいたので)、だんだん授乳なして寝られることが増えてフェイドアウトしていき、卒乳、となりました😊
-
はじめてのママリ🔰
自然に授乳なしで寝られるようになってったのすごいです!
ママにくっついた状態だと安心しますもんね🥺❤️
私も焦らずゆっくり卒乳に向けて授乳回数減らしていきたいと思います😭- 2月26日

はじめてのママリ🔰
指しゃぶりするようになってから寝つきよくなったんですね✨
安心するんですかね🥺
寝ないなっと思ったら無理に寝かさず自由にさせてその間に家事やるのいいですね!
寝ない時は寝ないですもんね😂
詳しく沢山教えていただきありがとうございます!!
はじめてのママリ🔰
寝る時は時間決めて空間も同じ方が寝る時間って赤ちゃんも認識するんですね☺️
勝手に寝てくれるのお利口さんですね🥺
うちの娘もそのうち勝手に寝てくれること願います😭