※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まぁ
ココロ・悩み

息子のコミュニケーションが難しい。自閉傾向が指摘され、療育や専門医の予約待ち。家庭での工夫や遊び方について相談したい。

息子と目が合わない。共感がない。名前呼んでも無視。
多動がすごく椅子にあまり座れない。ママの存在に気付いてるの?というくらいのときもよくあります。
これらのことを少しでもよくしたいのとコミュニケーションを取れるように頑張りたいんですが、
こんな取り組みをしてみたや、遊び方など教えていただきたいです😭

最近こちらですごくお世話になってます🙇‍♀️
現在1歳4ヶ月で自閉傾向を指摘されています。
かなり特徴が出ているのでおそらく知的障害、自閉症なんですが少しでもコミュニケーションを取れるように、なにか家でも出来ることや、些細な工夫のなどあればと思い質問させてもらいました。

療育は1歳半からしか通えないみたいなので入園予定です。
専門医は予約待ちの状態です🥲

コメント

バナナ🔰

療育の先生がやっていて家でもやっているのですが、物を渡す時は目元にその物を持ってきて目と目が合ったら「どうぞ」「ありがとう」のやり取りをしています。
ASDの子は「目を見てコミニュケーションをとる」という事をを知らないと言われてるのでそれを教えてあげるだけでも違いますよ。

低年齢の子で名前を呼んでも無視するのは呼ばれる事にメリットを感じてない事もあるので、名前+メリット(おやつ食べよう、お散歩行こうなど)で呼びかけてみる。その時にお菓子を見せたり、お外へ行くグッズを見せるとよりいいですね。
理由もなくただ呼ばれるよりも目の前の楽しい事に夢中になっていれば大人だって無視しますよ。

多動の子は「ただ待つ」が難しいので何か待ってる間に楽しめる物を渡しておくのもいいと思います。
まぁ1歳4ヶ月でじっと出来る子の方が少ないので、絵本でもYouTubeでも興味のある物なら何でもいいです。
まだ“座ってる時に座っていないといけない”が今は出来なくても問題ないです。
それが出来てくるのは3歳過ぎくらいだと言われました。

まだ低年齢なのであれもこれもと難しく考えずに成長の伸び代をゆっくり広げてあげたらいいと思います。
出来なくても当たり前の年齢です。
個で出来るようになってもASDの子は集団生活になると難しい事もあるので今は変に焦らなくて大丈夫ですよ。

  • まぁ

    まぁ

    お返事ありがとうございます😊
    丁寧な説明もありがとうございます。
    確かに名前+おやつたべよう、お外行くよなど好きな言葉をつけるとしっかり反応してます。
    目を見てコミュニケーションがあまりにもできないので人をみることがないと模倣もなにもできないんじゃないかと焦ってしまいました🥲
    そういう障害なのに受け入れられてないんだと思います🥲
    YouTubeも集中して見てくれず、多分それよりも動きたい気持ちが勝ってしまうみたいです😭
    普段から集中しておもちゃであそぶことはなく取っ替え引っ替えしています。
    こんなに幼いうちから自閉症の特徴が出ていて多動も今でもすごくて大変なのにこのまま大きくなって振り解かれる力も強くなるかと思うと心配でたまりません🥲
    多動が落ち着いてくれればいいのですが😭
    重度なのかな?と思うと余計に不安です🥲
    マイナスなことばかりすいません。

    • 2月25日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    まだ年齢も年齢なので決めつけなくていいと思います。
    どなたがASDの傾向があると指摘したのかわかりませんが。まだ専門医の受診も診断もされてないんですよね?
    1歳4ヶ月で大人しく座ってられる子の方が少ないですよ?
    動きたくて仕方ない年齢ですし、色んな事に目移りして遊んでも何にもおかしくありません。
    集中力なんてまだないのでYouTubeに興味なくて他の事に目移りしても何にもおかしくないですよ。
    むしろそれが普通だと思います。
    AD/HDはその年齢での診断は難しいと思います。(多動はAD/HDです)

    よく「目をジッと見ない」とも言いますがある程度の距離で目が合えば大丈夫です。近すぎると合いにくかったりします。
    ASDの子は自分発信だとちゃんと見てくる子もいます。
    逆に目を合わせようとすると目が泳いだり、あからさまに違う方を見たりして視線を逸らします。

    お子さんを見たわけではないので何とも言えませんが「目が合いにくい」以外は至って普通だと思います。
    定型発達の子でも落ち着くのは3歳頃からと言われてるので今の段階で落ち着きがなくて当然、1歳4ヶ月の子に求めすぎかな?と思います。

    • 2月25日
  • まぁ

    まぁ

    もともと自閉症を疑っていて心配だったので子育て支援センターの保育士さんにあそんでる様子を見てもらったら専門家じゃないのにこんなこと言っちゃいけないんだけど早く知って療育に繋げたい?って聞かれたのではいと言ったら1度専門の方に見てもらった方がいいと言われてしまいました🥲
    目合わない名前反応しない、彼のペースがあるとも言われました😭
    まだ連絡待ちなんですが専門医に診てもらうことになっています。
    確かに求めすぎている気もします🥲
    発語がなかったりじっとするのが嫌でおむつ替えも絶叫されたり買い物行ってもいろんなものを触って倒して、買わなきゃいけなくなってしまったり、育てにくさを感じていたので心配や不安で疲れてしまっているのもあるかもしれません😭

    • 2月25日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    この年齢で専門医でもない人が言うのは私なら「う〜ん」ですね。(仮にASDであったとしても)
    下手すれば専門医ですら「まだ様子見で」というような年齢なのに、診断が出来ない素人が親を不安にさせるような事を言うのはどうなの?🤔と思っちゃいます。
    彼のペースはあっていい年齢ですよ。それが個人差なのでは?

    発語も1.6歳で3~5語程度出ればいいと言われてます。(うちは3語で遅いと言われましたが)
    2歳、3歳まで話さない子もいます。
    まだこれからなので焦らなくてもいいんですよ。(理解があれば大丈夫!)

    お買い物に行って商品を倒されるならベビーカーに乗せるなり、抱っこ紐するなりと対処しないで歩かせてたらやられるのは必然です。
    興味はあるし、好奇心旺盛で触りたいとなるのは普通ですから。
    1歳の子に「触らない」と言って触らないでいてくれるならそんなに楽な事はないです😮‍💨
    まだまだ親かコントロールしてあげないといけない年齢です。
    ベビーカーや抱っこ紐を嫌がるなら旦那様に見てもらって買い物に行くなりネットスーパーなりを使って自分の負担を減らすのも1つの対処法だと思います。
    うちなんて未だにキッズカート必須でないと買い物なんて出来ませんよ!(立って乗れるカートがあります)
    今日の買い物中は30回以上「触らない」と言い続けてましたよ😂(息子はASDでありAD/HDです)

    もうちょっとゆるゆるな感じで見てあげてもいいのかな?1歳にそこまで求めるから疲れるんだと思います。
    肩の力抜きましょうよ😊

    • 2月25日
  • まぁ

    まぁ

    暖かいお言葉とたくさんのアドバイスありがとうございます。
    肩の力抜きましょうの言葉に涙が出そうになりました🥲
    息子にたくさんの刺激を与えたくていろんなところに遊びに連れて行き児童館などいくのですが、同じ月齢の子たちとどうしても比べてしまい、ママ見て見てのアイコンタクトうちにはないな、など勝手に落ち込む日々でした。
    バナナさんの息子さんは1歳半で3語出てるので読んでいく中で驚きました。
    ほんとにいろんなタイプの子がいるんだなと。
    療育も今迷っています。
    もちろん通わせてあげたいのですが、週1しか通えないみたいです😭
    もう少し通えたらなと思ったんですが、場所見知り人見知りもあるので週1だと慣れることができるかな?ついていけるかな?と心配です😭
    息子さんは療育に通われましたか?

    • 2月25日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    3語と言ってもギリギリというかほとんど言わない方の3語でしたよ😂
    「ママ」なんて3歳近くまでまともに聞いた事ないくらいで。
    保育園にお迎え行っても周りの子は「ママー!」と言ってる中息子は無言でニコニコしながら見てるだけって感じでした。
    なので今でも遅い(幼い)のにAD/HDで多弁なので何しゃべってるか分かんない時の方が多いです😂
    発達障害の特性って本当に人それぞれですし、障害の種類によっても全然違うから難しいんですよね。
    性格もありますし。

    他人とは皆比べますよ。でも違って当然、その頃は1ヶ月違ってもできる事とできない事は全然違ったりします。
    でも3歳までは個人差もあるので違ったからといって落ち込まなくても大丈夫ですよ😊

    療育は行けるなら行って損はないと思います。伸び代たっぷりですし。必要なくなったらいつでも辞めれますし。
    週に1回でも慣れる子は慣れるし慣れない子は慣れないのでそこはなんとも・・・ですが、相手はプロなのでそこは任せていいと思います。
    息子は療育行ってますよ!
    個別週1、45分と小集団週1、2時間とリハビリ(OT)を月2回行ってます。
    うちはずっと様子見と言われ、診断が3歳半と遅かったので療育に通い始めたのは個別は半年くらい前からで、小集団は今月から、リハビリは1年くらいになります。

    • 2月25日
  • まぁ

    まぁ

    ニコニコ見てくれてるの可愛いですね😊
    息子はあやしたり笑わそうとしたとき以外はそこまで表情が変わらないのでいつか微笑み返しなどしてくれたらすごく嬉しいです🥲
    ADHDは多動だと思っていたんですけど多弁というのもあるんですね。
    1歳のときに多動はありましたか?
    1歳半から週1の療育に通う予定ではいますが、もっと通えたらなと思い、他の園も違う曜日で通ってもいいのか聞いてみたら1つしかダメみたいでした🥲
    そういうものなんですか?

    • 2月25日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    AD/HDの多動特性に多弁はありますよ。
    多動の特性、衝動の特性、注意欠陥の特性はそれぞれ違います。(多動、衝動は被ってる所もありますが)
    1歳は多動は分からなかったです。
    2歳頃に「あれ?」って思いました。多動もありますが、衝動の方がその時は強かったですね。
    保育園でも発育を診てもらってた病院でも3歳までは指摘もなかったです。
    「多動の子はもっとすごい」や「そんなもんだよ」と言われてました。

    療育は自治体によってルールが違うのでもしかしたらまぁさんの自治体ではそうなのかもしれませんね。
    うちは同じ日に2つの施設は通えないです。あとは複数の施設に通うと利用調整で1つの施設の通える日数を減らされたりします。
    民間の施設はダメでも保健センターの親子教室などは通えるかもしれないので問い合わせしてみてもいいかもしれませんね。

    • 2月25日
  • まぁ

    まぁ

    3歳まで指摘がなかったということは軽度ということですか?
    知的障害もありませんか?
    コミュニケーションとれることに羨ましさを感じます。
    クレーン現象や、逆さバイバイ、感覚過敏はもともとですがいろいろひどくなってきていて可愛いはずの息子が見ると辛く感じてしまいます🥲
    正直1週間近く食事が喉を通りません。
    睡眠も集中して取れず、自分自身気持ちの整理の仕方がわからず、落ち込んだり持ち直したりの繰り返しです。
    主人や実家の家族も何があっても可愛いに変わりないと言ってこの子のために出来ることをやろうと言ってくれています。
    わたしも同じなんですが可愛い我が子のことだけにあまりにもダメージが大きくて立ち直れません🥲
    泣き言すいません。

    • 2月26日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    大丈夫!泣き言いいましょう!
    可愛いからこそそう思うのも当たり前だし、旦那様や実家のご家族がそう思うのも当たり前だし。
    私なんて今でも泣く事ありますよ。
    診断されるまで長かったのでめちゃくちゃ検索魔になりましたし、なかなか相談できる場所や人がいなかったのが辛かったです。
    今は保育園も病院も療育施設も相談出来て話を聞いてもらえるようになってホントありがたいです。

    重症度については言われた事ないですが多分軽度です。
    知的もありません。
    1.6検診後から発育は診てもらってましたがずっと様子見で、3歳で検査しましょう。という話をしていた時に保育園からも集団生活が難しいなどの指摘を受けました。(保育園は受診していることは了承済みです。)
    コミニュケーションは一応取れます。会話が一方通行な時もありますが。
    でもちゃんとした会話が出来るようになったり、自分の気持ちを伝えてくれるようになったのは4歳頃からですね。
    それまでは「今日保育園で何したの?」という質問にも答えられなかったです。
    うちは3歳がホントピークで大変で、今は服薬しているからか少し落ち着いてる感じですね。
    これからどうなるかは分からないですが。

    クレーンは発語が出てくればやらなくなりますし、逆さバイバイは年齢とともにやらなくなったりしていくので今は様子見で大丈夫だと思いますよ。
    定型発達の子でも2、3歳頃までやる子はやりますしね。
    感覚過敏は辛いですね。大人になると落ち着く子もいるみたいですが、それが無い人からすると理解が難しいのでもどかしい所ですよね。

    私なんかでよければいくらでも話聞きますよ。
    話せる所がない辛さは分かります。
    いくら周りが理解してくれてても弱音を吐けないのは辛いです。

    • 2月26日
  • まぁ

    まぁ

    ありがとうございます🥲
    なにをしていても頭から全く離れなくて辛い気持ちから逃げたくて、でも寝れなくて、毎日時間が経つのが遅く感じます。
    息子との将来が見えなくて、思い描いていた未来が崩れた気がしてしまいます。
    これから待ち受ける困難に立ち向かうことができるのか不安で仕方ありません🥲

    • 2月26日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    何事もなく育って欲しい。はどんな親でも願う事ですが、親の思い描いていた将来にならないからと悲観するのは親のエゴでしかないのかな〜?と私は思います。
    今の子供の姿だけで勝手に将来を悲観されても子供は何も悪くはないので。
    厳しい意見かもしれませんが。
    じゃあ自分は親の描いた将来の姿通りに人生を歩んできたのかと言われればそうではないですよね。
    でも親はその時その時に寄り添ってくれてれたり、サポートしてくれていたと思います。
    それでいいんじゃないかと。
    今は出来ないこともたくさんあると思います。まだ1歳ですし。
    でもこれからできる事の方がはるかに沢山ありますよ。希望しかないんじゃないかな?
    もちろん定型発達の子より困難はあると思いますが、定型発達の子だってそれなりに困難はあります。どっちが辛い、苦しいは比べるところではないと思います。
    私は親として「将来この子が1人でも生きていけるようにしてあげる」事が目標です。
    理解してあげられる事ばかりではないのでイライラしたり怒ったりの毎日ですが。

    と、なんか偉そうな事言ってますがそう思えるようになったのもごく最近です。
    初めの頃は何が何だかで悲観こそしなかったですが、「この先どうなるのか」と不安はたくさんありました。
    でもそんな事思っていても子供はどんどん成長してできる事も増えてきて希望なんか見えちゃったりして。
    まだまだ気持ちのアップダウンはありますけどね。
    だからすぐに全てを受け入れなくてもいいんです。
    1つ1つゆっくり乗り越えていけばいいんです。
    2人でいると辛いなら保育園に入れて働いてみてもいいのでは?
    療育園もあれば視野に入れてみるとか。
    少し離れてみたり、成長について話せるプロが身近にいるとまた違ったりしますよ。
    1人で立ち向かうのは誰だって無理です。家族やプロのサポートを受けて出来るだけ子供の未来を明るくしてあげる事が出来たらそれでいいんじゃないかと。

    • 2月26日
  • まぁ

    まぁ

    ほんと仰る通りだなと思います。
    今回の息子のことで両親にかなり助けてもらっています。
    無気力になってしまって実家に入り浸ってしまっています。
    息子と2人だと余計に辛くて🙇‍♀️
    心のどっかで勝手にこの子は不幸だと決めつけてしまってました🥲
    でもそんなことはないんですよね、いくらでも幸せになれますよね🥲
    こんなこと聞いてすいません。

    • 2月26日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    なれます!
    根拠はないけど😂
    でも私はそう信じてます。

    あんな偉そうな事言った手前恥ずかしい話ですが、3歳の頃はホント辛すぎて「この子とは一緒に暮らしていけない」とまで考えました。
    旦那にも言いました。「出でけ。俺が育てる」まで言われて。
    情けないですよね。
    あー!思い出して泣きそう😂
    でも何とか周りにも助けられてやっとここまで来たって感じです。
    なのでご両親が助けてくれるなら存分に甘えていいと思います。
    その分子供にも甘えさせてあげられたらその方がお互いに幸せだと思いますよ。
    私も実家の母と姉と姉の娘(姪っ子)にもだいぶ助けてもらってます。
    1人で遠出も難しいので付いてきてもらったり(トイレ問題とか)、少しの間預かってもらって買い物行ったり。
    有難いですよ、ホント。

    子供さんは不幸ではありません。
    これだけ周りに愛されているんですから。
    大変な事は山ほどあるけど、一緒に超えてくれる人がたくさんいるから大丈夫です。
    これからお友達や仲間が出来てどんどん自分の足で立って自立していくんですよ。
    見守るってとってもとっても大変ですが見守る事も親の役目です。
    死ぬまで面倒見てあげられるわけではないので。

    今は自分の中で色んな事が消化出来ないかもしれませんが時間が解決してくれる事もあります。
    子供の成長と一緒で、焦らずゆっくりでいいと思います。

    • 2月26日
  • まぁ

    まぁ

    バナナさんにもそんなことがあったんですね、そしてご主人どんと構えてくれていますね!
    うちの主人もどんと構えてくれています、なのにわたしがずっとくよくよしていてなったものは仕方ない前向きな話しかしたくない、と言っています。
    ここで主人までくよくよしていたらもっと私もおかしくなっていると思います。
    主人も辛いはずなのに、
    申し訳なく思うのですが、なかなか進めずにいて、、

    今息子を寝かしつける時にこんな可愛いのにごめんねって言ったら普段微笑み返ししない息子が至近距離で満面の笑みで目を見て笑ってくれました。
    笑いながら泣きました🥲
    ママも頑張るからねと伝えました。
    しばらくは人と会うのもいやだなとか思ってしまいますが、ゆっくり頑張りたいです🥲

    • 2月26日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    そんな事もありましたよ〜。
    メンタルボロボロでしたね。
    まぁさんの旦那様もそう思っていてくれるのがありがたいですね。
    きっと旦那様も思う事はたくさんあると思いますが、受け止めて支えようと必死なんですね。
    前向きな話をしたい。という気持ちは素敵だと思います。

    満面の笑みうれしいですね💕
    きっとママに笑っていて欲しいんですね。謝らないで。って思ってるのかも。
    子供って大人が思うよりもっとずっと周りの事がわかってるんですよね。

    人と会いたくなければ無理しなくていいんです。
    でも1人で居ると考えたくない事も考えちゃって「あっダメだ!」と思えばちょっとご両親に子供をお願いしてお散歩に行ってみるとか、ショッピングに行ってみるとかして外に出てもいいんじゃないですか?
    案外家の中に篭っているよりなーんかスッキリしますよ。

    ゆっくり頑張る。
    とってもいい言葉だと思います。

    • 2月26日
  • まぁ

    まぁ

    すいませんまたお話しさせてください🥲
    先日民間の児童発達支援に体験にいきました。
    10分ほど場所見知り人見知りして私にくっついていましたがすぐに慣れて保育士さん?とすごく楽しそうにあそんでいて、生まれて初めてずっと笑ってる息子をみてすごく幸せな気持ちになりました。
    そこで施設長さんが知的な部分はこれからだからわからないけど自閉症だったとしても軽いと言われました。
    ちょっと安心したんですが、
    息子は知的な部分が重いのかな?と思うことが多くて、喃語も少ないですし、マイワールド中はすごい独り言を言ったり、コミュニケーションを取ろうとしてくる様子がやはりありません🥲
    気が向かないと簡単な指示ですら通らないですし、
    体幹が悪いので歩き方からしておかしいです。
    くねくねずっとしてます。
    4日前くらいの夜は夜中にいきなり起きて、自分の頭を叩いて笑って、歩行器をひっくり返してタイヤを回して、異常行動をみてすごくショックでした。
    見たくないと思っちゃいました。
    目つきもいつもおかしくて、睨んでるようにも見えて、、もともとくすぐったりかくれんぼしないと笑わないのですが自閉症でも笑ったりはするんじゃないかなとか知的障害が重いから笑わないんだとかすごく思ってしまいます。
    散歩していてもいきなりあー!と叫んで走り出したり頭振りながら独り言いって歩いたり、見ていて不安ばかりが大きくなります。
    いつも心ここに在らずなのでわからないかなと思いつつ動物のパズルを見ながら名前を聞いたら全部あってたりはしたので今までちゃんと聞いてたの?
    とほんとに不思議です。
    挙句の果てに自閉傾向を指摘され専門の人に見てもらった方がいいと言われた子育て支援センターの保育士さんから電話がきて、あれからこないから心配してましたうちは障害ある子もみんな遊びにきてるからまたきてくださいねと言われて、分かってはいますが障害を決め付けられた感じも辛くて、、
    すいませんダーっと書いてしまいました。
    ここにしか、気持ちを吐き出せなくて🥲

    • 3月9日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    お久しぶりです。
    体調はどうですか?寝れてますか?

    療育に体験に行ってきたんですね!
    息子さんも楽しそうでよかったですね✨
    まぁさんも幸せな時間を過ごせてよかったですね。

    知的は検査しないと分からないかもしれないですね。
    知的がある子でも会話やコミニュケーションは取れたりするみたいですし、会話もコミニュケーションも取りずらくても知的がない子もいますから。
    身辺の自立もこの年齢だと分からないのでまだあまり深く考えなくてもいいと思いますよ。
    体幹弱いのはあるかもですね〜。うちの子もDCDの傾向があるので座っててもクネクネしてますよ。
    障害が重いから笑わないって事はないですよ!
    子供は急に叫ぶので気にしない!気にしない!
    ママの話してることをちゃんと聞けてるなんて、パズルも出来ちゃうなんてすごいじゃないですかー!
    その年齢で出来るなんてえらいですよ💮
    ちゃんとコミニュケーション取れてますよ!それが上手に表現出来ないだけかな?

    電話してきた保健士さんはダメですね!
    そういったセンシティブな事、診断もされてない事を決めつけて言うのはNGです。
    違ったらどうするんですかね?
    傷つけられた方はものすごいショックですよね。
    私が怒ってやりたいですよ!!

    いつでも気持ち吐いてくれていいんですよ。
    私なんかでよければいつでも聞きます。

    • 3月9日
  • まぁ

    まぁ

    前よりも食べれるようにも寝れるようにもなりました。
    いつも聞いてもらえてほんとに助かっています🥲
    ありがとうございます。
    知的が軽度だといいなーと願ってしまいます🥲
    DCDとはなんですか?
    すいません知識がなくて。
    無表情だからって障害の重さは関係ないんですね。
    それを聞いてちょっと安心しました。
    こんなに普段無表情が多いのに発達支援の方も保健士さんも自閉症はあったとしても軽いと言ってくれたんですが、ほんとにそう思って言っているのか、私のためにそう言ったのかなとか考えてしまいました😭
    私も正直子育て支援センターの保育士さんからあの電話はほしくなかったです🥲
    気遣ってくれたんだと思いますがなんかもやもやしてしまいました。

    • 3月9日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    少しづつ寝れるよう、食べれるようになったんですね。
    よかった、よかった!
    聞くくらいいいですよ。何の助けにも力にもなれないので。

    知的は年齢と共に上がることもあるし、ママリで見てると数値が上がって知的がなくなったよ。という話も見るので希望は持てますよね。
    うちは今の所DQ77なのでDQで知的を見るならグレーゾーンなんですよね。(DQはK式検査で出る数値、IQは知的検査で出る数値です。)

    DCDは協調性運動障害の事です。
    指先の使い方が不器用だったり、体の使い方が苦手な子がDCDだったりします。(本当はもっと色々あります)
    うちは診断されてはないですが傾向はあるかな?と思います。

    無表情だから障害が重いは聞いた事ないので違うかな〜?と思います。
    ちょっと違いますが、私が通ってた保育園に脳性麻痺の子がいたのですが表情豊かでニコニコしたり怒ったりしてましたよ。
    たまにしか笑ってくれないなんてなかなかのポーカーフェイスですね。
    逆に笑い顔が見たくて頑張って笑わせたくなっちゃいますね!

    保健士さんは基本的には障害の有無や程度は暗黙のルールで言っちゃダメなんですよね。
    専門医でもないのに曖昧な事を言うと混乱させる事もあるので・・・
    保健士さんは色んな子がいるから遠慮しないでまた遊びに来てね。くらいの気持ちなんでしょうけどね。
    もうちよっと配慮してほしかったですね。

    • 3月9日
  • まぁ

    まぁ

    これからもよかったら聞いてください🙇‍♀️
    手が空いているときにお話ができたら嬉しいです🥲

    1歳台から強い特性があってもなくなるかもしれないってこともあるんですか?
    DCDうちもありそうです。
    それも発達外来で見てもらえることなんですか?

    そうなんですよね。
    ほんとに笑ってくれなくて、リアクションとかなんでもオーバーにと言われて頑張っていますがそれでも反応なかったりするので24時間一緒だとなかなか気持ちがもたないです😢
    最近気が向かないと指示が通らないことが増えていて、わかってはいるけどやりたくない様子も見られます。
    昨日も公園に行っても嬉しそうな表情が見られず何をして遊べばいいのかもわかりません。
    感情がないのか表情に出ないだけなのか一緒にいて虚しさばかりが襲ってきます。
    未だにおいでと言ってもこないですし、お外行くよの、お風呂行くよの反応もなく、おやつ食べるよなどの好きなことのみの反応で、、
    昨日は寝る前の癇癪が激しく、思い通りにいかないとひどくなってきました🥲
    よく発語の前は言葉の理解があると聞きますが言葉の理解すらないように見えて気持ちばかりが焦ってしまいます。
    私はやっていけるのかなとそんなことばかり頭の中をぐるぐるしています。
    もうちょっとママを必要としてくれれば頑張れるんですが🥲

    • 3月10日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    おはようございます☀
    いつでも聞きますよ。むしろ私なんかでいいのかと💦
    お役にはたてないかもですけどまぁさんさえよければ。

    特性は生まれ持ったものなのでなくなることはないですが、年齢と共に落ち着いてきたり、コントロール出来るようになってくる事はありますよ。
    うちは2、3歳の頃が今のところはピークで今は落ち着いているかな?と思います。(親の慣れもありますが)
    お薬のおかげもあるかもしれないですけどね。
    DCDも診てもらえると思います。
    ただまだ1歳なのでどの子でも多少の不器用さや、体が出来上がってないので不安定なところがあるのですぐにそうだとも言いきれないかもしれませんが。

    24時間ずーとやるのはムリムリ!そんなに頑張らなくていいんですよ。
    遊んでる時絵本を読んでる時にちょっとやってみて「あ!これはウケがいいな」「これはダメかー!」ってくらいで大丈夫ですよ。
    これからもっともっと自我が強くなって俗に言う「イヤイヤ期」になってくるとますます「やらない!」が強くなるかもですがそれも成長の1つなのでイライラしますが見守ってあげるといいと思います。
    子供って自分のメリットのある事には基本反応するので反応としては間違ってないと思います。
    逆に言えば興味のないことや嫌いな事はスルーしたりもします。あとは他の物(おもちゃでもテレビでも)に集中してる時は反応しない事もありますしね。
    それに反応してるってことは言葉の理解はありますよ。
    寝るのはみんな嫌がりますよ。もっと遊びたいんですよね。
    まだまだ言葉で気持ちを伝えられない年齢なのでどうしても癇癪が出ちゃうのは仕方ない部分ではありますね。
    言葉が上手な子でも子供が思いをちゃんと伝えらるのは難しいのである程度の年齢までは出る子は出ますし、癇癪は発達障害の特性ではなく性格みたいなもんですよ。

    必要とされてない。と思うと辛いですよね。
    「光とともに」という自閉症の子を題材にしたマンガの中でもそういったセリフがあって胸が苦しくなったのを思い出しました。
    「ママ!ママ!」もキツイですが母親としては頼られたい、必要とされたいですよね。ホントはいないと困るんですけどね、ツンデレかな?笑

    • 3月10日
  • まぁ

    まぁ

    なにもしていない時間が考えてしまって辛いのでほんとに助かっています🥲
    最近前は出来たこともやってくれなくなったこととかもわりとあって、メリットがないとかそういうことをわかってきたのかもしれませんよね。
    今まで息子が言葉の理解がないと思ってしまって落ち込んでいましたが反応してやってくれることもあるということは多少の理解はしてるんですね。
    癇癪は特性ではなく性格と言われてすっと心に入ってきました。
    わたしもむーちゃんと共にでしたっけ?最近読みました!
    いつかわたしを求めてくれるときはくるんでしょうか🥲

    • 3月10日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    子供ってある意味分かりやすいんですよね。
    自分がほしい!行きたいには素直に反応するし、嫌な事ややりたくない事はスルーするし。
    大丈夫、みんなそんなもんですよ。

    理解ちゃんと出来てると思いますよ!
    パズルの事にしても好きな事に対してもちゃーんと反応してますもん!
    ママの言う事を聞いているし、見てるんですよ。
    癇癪は感情なので発達障害とは関係ないという説が最近出ていて私も納得しました。
    姪っ子(定型発達)は生まれてから4歳くらいまでものすごい気性の激しい子だったので🤣
    今では考えられないくらいのんびりさんなんですけどね。
    むーちゃんもいいですよね。
    私も読みました。
    いつか、ではなく今も求めてますよ。ただそれが素直に出せないタイプなのかもしれないですね。
    癇癪(感情)を爆発させられるのは甘えられる人にしかやらない事だと思います。なので癇癪を起こすという事はママに甘えたい、わかって欲しいって気持ちの表れだと思いますよ。
    正直癇癪はキツイですけどね💦

    • 3月10日
  • まぁ

    まぁ

    息子なりに私のことちゃんと気にしてくれているんですよね🥲
    バナナさんすごく詳しいですよね。
    勉強されていて尊敬します。
    よく考えてみれば息子は私じゃないと寝なかったり私じゃないとお風呂もだめとか、寝る時だけはくっついてくるとかあるので求めているんですよね。
    寝てる時も無意識に私の方に寄ってきます☺️
    息子なりに表現しているかもしれないのに息子に求めすぎてしまってますね🥲

    • 3月10日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    詳しくないですよ!全部受け売りです😂
    勉強もしてますが、小児科の先生や心理の先生や療育の先生、保育園の先生方など周りの人にたくさん教えてもらって学んだって方が遥かに多いです。
    私も無知だったのでホント助けてもらって相談にのってもらって・・・やっと少しづつ色々分かってきた所です。
    あとは私が子供なので(オバサンのくせに笑)子供目線で考える事があるからですかね😂

    ちゃーんとママを求めてるじゃないですか〜💕
    言葉や表情では伝えられないけど体や態度で伝えてますね。
    もっともっとと求めることは悪いことじゃないですよ。そりゃ親だってないものねだりしゃいますよ。
    はえば立て立てば歩めの親心と言うように1個出来たら次は?!となりますよね。
    でも息子くんもほんのちょっとづつかもしれないですが成長していますよ。
    この前寝る時に万遍の笑みを見せてくれたのもママに「心配ばかりしないでもっと笑って!」という気持ちもあったのかもしれないですね。
    ママの笑顔が大好きなんですよ。

    • 3月10日
  • まぁ

    まぁ

    子供目線で考えれるって1番大事だしすごいことですね!!
    私は大人の目線でしかも普通はこうとかって思って考えてしまって病んで、の繰り返しなので😭
    こんな母親でも大好きと思ってくれてたらいいなと思います😢
    私はこんなに息子のことを思ってるのに息子からはなにもないとかやり甲斐がないとか思ってしまって、見返りを求めてしまうなんてほんとよくないですよね😭

    • 3月11日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    子供目線って言い方だとかっこいいですが、ただ子供なだけかもしれません😂
    みんな誰でも子供だったので「自分が子供だったら」とか「親にこうしてもらえたら」とか思い出したり考えたら出来ると思いますよ。
    普通って何でしょうね?自分が思ってる普通と他人の普通は違いますよね。人間ってみんな違いますよね?
    例えばうちなら息子が発達障害なのが普通です。なので定型発達の子と同じを望む事は難しい事もあります。
    周りから見たら「えっ?」と思う事でもそれがうちでは普通なんです。
    個人個人、各家庭で普通は違いますよ。
    それでいいんじゃないかと。

    親って無償の愛とはいいますがそんな綺麗事ばかりじゃないですよね。
    多少なりとも何かを求めてしまうのはみんなあると思いますよ。
    でも楽しそうにしてたり今日1日何事もなく無事に終わればいいのかな〜なんて思ったりもします。
    母親って損な役目ですよね。

    あっ!ママは大好きだからそこは心配しなくて大丈夫ですよ✨

    • 3月11日
  • まぁ

    まぁ

    うちにとっての普通に早く慣れなきゃいけないですね😭
    まだ周りと比べてばかりなので、、
    息子なりにゆっくり成長している様子も感じています。
    お茶をコップに注ぐ仕草を真似してジャーといいながらやってみたりほんとに可愛い瞬間たくさんあるのにそこをちょっとしか見てあげてなくて、ほんとかわいいのに申し訳ないです🥲
    ママのこと大好きって思ってくれてればそれだけで頑張る力になります🥲🥲

    • 3月11日
  • まぁ

    まぁ

    度々すいません。
    また落ち込んでしまいました🥲
    今日水族館に行ってきたんですが、何しても笑わず、息子はずっとうろちょろ手繋げたとしてもすぐ振りほどかれずっと追いかけていました。
    水族館を楽しむ様子は一切なく水族館の階段、段差をもくもくと上り下りたのしんでいる様子でした🥲
    来た意味あったのかなとかそんなことを思ってしまいました。
    息子に笑ってほしくてたのしんでほしくて行ったのに、相変わらず楽しい様子を感じることはできませんでした🥲
    旦那も連れて行ってくれてるからこんなこと言えず、また愚痴になりすいません😢

    • 3月11日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    水族館いーですねー!
    でも水族館に連れてってあげたは親の自己満、楽しんでほしかったは親が勝手に思った事ですし、まだ1歳4ヶ月だと水族館の楽しさは分からないですよ。
    うちも1歳ちょうどくらいで行きました全然楽しそうじゃなかったし、興味ゼロでした😂
    息子くんは階段だったんですね。うちはベビーカーのタイヤでした😂
    動物園もそんな感じでしたよ。
    見るより歩く、走り回る方が面白そうでした。
    楽しめるようになるのはもう少し先かな?
    水族館など人が多いところは危ないので手を繋ぐのを嫌がるうちはベビーカーやハーネスを使った方がいいですよ。
    ハーネスは今のうちから付けて慣れさせて置いた方がいいです。もうちょっと年齢が上がると嫌がって付けてくれない可能性があるので。
    ちゃんと手を繋いでくれるのもまだ先ですね。
    でも刺激にはなるので色んなことろに連れてってあげるのはとってもいい事だと思います。
    歩いたり走り回る方がいいなら大きい公園とかの方がよろこぶかもしれませんね。季節もいいですし🌸
    ポーカーフェイスですが意外と楽しんでるかもしれませんよ!

    • 3月11日
  • まぁ

    まぁ

    そうなんです親の自己満なんです。
    たのしんでる姿見たさにいろいろ考えで連れて行って、周りの子たちみたいに喜んでくれなくて、よかれと思ってしたことが返って自分を追い込むという繰り返しです🥲
    光と共にを読んでいて息子と光くん見てるとあまりにもうちの息子とそっくりで、私ほんとにやっていけるのかな、今でもこんなんなってるのにと思っちゃいました。
    息子は典型的な自閉傾向で、せめてニコニコ笑ってくれるタイプの自閉症がよかったなとか最低なこと考えてしまっています。
    息子の目はいつも曇っているようにみえます。
    生気を感じません。
    よくなることもあるのでしょうか?
    それともずっと光くんみたいな感じなんでしょうか?
    また何も見えなくなって来てしまいました😢
    日に日に感じる我が子への違和感がつらすぎて、すいません。

    • 3月11日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    辛くなって自分を追い込む事をわざわざしなくていいですよ。
    それは息子くんの為には全くならないです。
    息子くんは自分で上手に笑えないけどママやパパには笑っていて欲しいと思ってると思います。
    そうなるならお家の中で息子くんが好きな事たくさんやってあげる方がいいんじゃないの?になってしまいます。
    これはまだ興味なかったんだね。まだ早かったかな?くらいの気持ちでいいですよ。
    多分息子は今は息子の世界が楽しいのと、まだ年齢的に親の思っている楽しいが楽しくないのかもしれませんよ。
    年齢と共に変わってくこともありますし、興味も変わっていくので焦らなくて大丈夫ですから!

    光くんと同じなのかは私には分かりませが典型的タイプでもそうでなくてもASDの子はマイワールドありますからね。
    それが特性です。
    よくなる、というか特性をコントロール出来るようになったり自分で出来ることは増えていきますよ。
    発達障害は治るものではないので“よくなる”だと語弊があるかな?って感じかな?

    • 3月11日
  • まぁ

    まぁ

    そうですよね。
    息子の前では普通にしていましたが心の中で泣いていました🥲
    連れてきてくれた主人にも悪いと思っていえないですし、
    きっと主人もあれ?やっぱりおかしいなと痛感させられたと思うので何も言えませんでした。
    帰ってきて息子が寝てる時主人も疲れただけの様子ではなく、なんとも言えない雰囲気で、そんな姿を見て私も辛かったです。

    ずけずけといろんなことを言ってしまい不快に思わせてしまっていたらすいません🥲
    息子が楽しそうにしてくれていれば頑張ろうと力になるんですが、無の状態で、ほんとだったら無邪気に遊んでるはずなのにと思うと悲しくてたまりません😢

    • 3月12日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    ホントだったら?今の状態が息子くんのホントなんじゃないんですか?
    まぁさんの言ってる“ホント”はまぁさんの理想でしかないですよね?
    息子くんがまぁさんの理想通りじゃないとダメですか?
    息子くんは息子くんじゃダメですか?
    まぁさんだけではないですが親って少なからず子供にも子育てにも理想があるのは当たり前だと思います。
    でも現実はそんな綺麗事ばかりではないですよね?みんなそこに折り合いをつけながら日々過ごしてると思います。

    そろそろ理想から離れてみませんか?
    いきなり全てを受け止めるのは無理なので今目の前に居る息子くんの今日を受け止めてみる。
    その積み重ねで少しづつ受け入れていくのが必要かと。
    「これは思ったのと違う、私の理想ではない」は一旦置いておいて「これも息子」と思うようにまぁさんも努力していかないと何も変わらないですよ?
    息子がこうだから私は頑張れないっていうのは違うかな?と。息子くんの責任にしていてはダメですよ。

    本当に辛いのは誰ですか?
    母親の理想通りじゃないと受け入れて貰えない息子くん?
    理想通りの子育てが出来ないまぁさん?

    厳しい事を言ってすみません。

    • 3月12日
  • まぁ

    まぁ

    すごく考えさせられました。
    息子に対して健常児で産んであげられなくてごめんねという気持ちや、わたしから生まれてきたせいでこれからの人生苦労をかけさせてしまうのかな、とかいろんな負い目を感じていました。
    でも息子は息子ですもんね。
    いろんな事は比べるくせにそれでも他の子とは比べものにならないくらいうちの息子は可愛いです。
    可愛いからこそごめんねと辛くなってしまいますが、そんなことを思ってたら息子にも失礼ですよね。
    息子は息子なりに一生懸命に頑張っているのに。
    おかしいなと答え合わせみたいなことばかり考えてほんと情けないです。
    ほんとだったらと毎日考えてしまってましたが、ほんともなにもないですもんね!
    息子が息子でないことなんて考えられないし言われてなに言ってたんだろと思いました。
    こんなことを言わせてしまってすいません。
    気持ちの面で向き合うことから逃げていました。
    かけがえのない我が子にも申し訳ないです。
    バナナさん伝えてくれてほんとにありがとうございます😢

    • 3月12日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    まぁさんはちゃんと分かってたと思いますよ。
    でも現実を見たくなくて蓋をしていたんですよね。
    その気持ちは痛い程分かります。
    見なくていい、自分のせいじゃない、と思いたい気持ちはみんなあります。
    向き合うってとっても勇気がいるし簡単な事じゃないですから。
    息子くんがポーカーフェイスなのも感情が上手に出せないのもまぁさんの責任ではありせん。
    息子くんでもありません。
    でもそれが息子くんなんです。
    まぁさんの「息子が息子でないこなんて考えられない」「比べのものにもならないくらい息子が可愛い」が1番の答えなんじゃないですか?
    私も今の息子が息子じゃないなんて考えられないし想像も出来ません。
    比べたって答え合わせしたって息子は息子。
    それ以上でもそれ以下でもありません。

    まぁさんなら大丈夫!とってもいいお母さんです。
    可愛いからこそ、大切だからこそ考え過ぎてしまうのはみんなあるんです。
    でも必要以上の心配は大事な事を見失ってしまうこともあるって事が今分かったんです。
    ここからまたスタートすればいいんです。別に今までが間違っていた訳ではないんです!
    今までは悩んで迷っていた時期、これからは前を向いて少しづつ受け入れていく時期でいいんじゃないんでしょうか?
    「ごめんね」は終わりにして「楽しいね」「嬉しいね」を増やしていきましょう!
    息子くんも旦那様も待っていますよ。

    • 3月12日
  • まぁ

    まぁ

    号泣しました。
    ほんとにありがとうございます。
    こんなんですけどいい母親なんですかね。
    息子にはしあわせな人生を送らせてあげたいです。
    そのためには私もしあわせにならないといけないですよね!
    心の底から曇りなく楽しい日々を送れるように頑張りたいです。
    旦那は悲しいなんて思わない、
    息子が理解できなくても俺がすると言っていてほんとに強いな、すごいなとおもっています。
    私も少しずつ強くなります!
    前を向いて堂々とできるように頑張ります!

    • 3月12日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    息子くんがまぁさんを求めてるって事が良い母親か悪い母親かを物語ってると思いますよ。
    家族3人で幸せになっていけばいいと思います。
    今だって不幸なんかじゃないですよ。ちょっと見失ってただけです。
    旦那様の力強い言葉、頼りになる姿に時には甘えたり支えてもらったり、時にはまぁさんがその役になっていい事も大変な事も分け合っていけたらいいんじゃないでしょうか。

    季節も変わり目だし、まぁさんの気持ちも少し前向きになってきたし、また1からスタートするにはもってこいですね!
    きっとこれからも落ち込んだり辛くなる時はあると思います。
    でもポーカーフェイスで可愛い息子くんと、力強くて頼りになる旦那様、理解のあるご両親とみんなで乗り越えていけばいいんです!
    だって家族なんですから。

    ゆっくり頑張る。
    これはまぁさんの言葉ですよ。
    言霊は本当になりますからね。

    きつい事辛い事言ってしまって申し訳ないです。

    • 3月12日
  • まぁ

    まぁ

    だいぶ見失ってしまっていました🥲
    ほんとにはっとさせられました。
    バナナさんの言葉がなければ私は向き合っているようで向き合えずずっと逃げていたと思います。
    今まで向き合ってるふりを続けていたんだと思います。
    実際息子の異常行動を見て、つらくて見たくなくて主人に任せて寝込んだこともありました。
    これからはこうしたらいいかなとかこうしたかったんだねってちゃんと息子の気持ちに寄り添っていきたいです!
    ちゃんと伝えてくれてほんとにありがとうございます。

    • 3月12日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    私は何にもしてませんよ。
    多分まぁさんは実はこうなんじゃないかな?本音はこうなんじゃないかな?ちょっと背中を押して欲しいのかな?と思っただけです。
    まぁさんがちゃんと息子くんと向き合ってる、愛してるのは文章を読むだけでも伝わってきましたよ。
    これからも大変な事はたくさんあるかもしれませんが今回乗り越えられたのですからこれからも乗り越えられますよ!
    ニコニコ笑うママを息子くんもたくさん見れて嬉しいと思いますよ。

    これからは家族3人でゆっくり頑張ってくださいね。

    • 3月12日
  • まぁ

    まぁ

    よかったらこれからも手が空いてるときでいいのでお話しできませんか?😭

    最近たまにこちらの言ったことを真似してくれるようになりました。
    パパ、わんわん、にゃんにゃんとかほんとにごくごくたまに気が向いたらですが😭
    これは発語に繋がると考えていいのでしょうか?😢
    独り言は相変わらず多いです😭

    • 3月15日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    おはようございます☀️

    ホント私なんかで良ければなんですけどいいんですか?
    お役には立てないですが茶飲み友達ポジションでよければ是非✨

    言葉を真似してくれるんですね!
    それは嬉しいですね。
    言葉に興味を持つことはスゴくいい事ですし、発語にも繋がりますよ!
    その子その子に発音しやすい音があるようなので気に入った言葉があればしつこくない程度に会話に入れてあげるといいと思います。
    経験上あんまりやりすぎると嫌がってやってくれなくなります😂
    独り言だっていいんですよ。
    もしかしたら1人で練習してるのかもしれないですからね。
    そっとしておいて見守ってあげていいですよ。
    うちの子は2歳前後でアンパンマンにハマって毎日のように見ていたら言葉が増えました。(キャラクターの名前とか)
    テレビも悪いものではないので好きな番組があれば活用してもいいと思います。

    • 3月15日
  • まぁ

    まぁ

    人と関わることがなくて、話をできてうれしいです!!
    しつこくやりすぎて何も言ってくれなくなりました😂
    ほんとしつこくやるとだめですね😭
    まだテレビを集中して見るとか喜ぶとかがないのでこれから好きなものが出てくるといいですが😭
    無表情ながらにたのしかったのかたまにリモコン持ってきて巻き戻して欲しそうにはしてます。

    • 3月15日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    そう言ってもらえて有難いです😊

    親としては「もう1回!」とアンコールしたくなるんですけどね。
    可愛い姿は何度でも見たいですもんね。

    リモコン持ってきたら「“やって”だよ」と言葉を添えてあげて、必ず目を合わすようにしたらいいと思います。リモコンをまぁさんの目ともに持ってくると自然とリモコンを見るので目が合うような形になると思います。その時に言葉も付けることで人にお願いする時は目を合わせる、「やって」と言うをイコールにさせると息子くんが「こうやると(言うと)やってもらえる」とだんだん覚えていきます!
    それが要求のアイコンタクトなので、まずは目を合わすように促してあげるといいと思います。

    • 3月15日
  • まぁ

    まぁ

    すいません下に返信してしまいました😭

    • 3月15日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    これは息子も療育でやっています!
    息子は前は目が合う方だったんですが、年齢が上がって合いづらくなってきました。
    でもやっていると自分から意識して出来ることも増えてきましたよ。
    ASDの子は「目を合わせない」じゃなくて「目を合わせる事を知らない」から目を合わせないだけであって教えたら出来るようになるよ、と先生には言われまたし。
    「目を合わせるとやってくれる、分かってくれる」を理解するとコミニュケーションの幅が広がると思いますよ!

    • 3月15日
  • まぁ

    まぁ

    目を合わせたくない!拒絶みたいなものだと思って悲しくなっていましたが知らないだけなんですね!
    前から名前を教えていたんですがなかなかわかっていなかったみたいで、つい最近〇〇ちゃんは?と聞くと自分を指差すようになりました。
    名前を呼ばれても反応するということはあまりできないんですが、やっと名前を理解したということですかね?😭

    • 3月15日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    自分の名前を認識するのが今くらいの年齢(1歳~1歳半)なので認識してきたんだと思いますよ!
    今までは“よく聞く単語”の1つで、名前というよりその単語を聞いた時に反応すると周りが喜ぶからする。程度だったのが、「〇〇くん」が自分を指しているだ。とちゃんと認識してきたんだと思います。
    1歳半頃になると名前を呼ぶと「はい!」と手を上げることを教えるとやってくれるようになってきますよ。
    まぁさんも一緒に手を上げてやると真似してやるようになると思います!
    楽しいがまた増えましたね💕︎

    • 3月15日
  • まぁ

    まぁ

    言葉の理解はなかなかできていませんが、一生懸命考えてつけた名前をやっとわかってくれてすごく嬉しかったです☺️
    はにかみながら指差してくれたとき涙が出そうになりました😭
    昨日の夜はキラキラした目でたくさん笑ってくれました☺️
    名前呼びとあだ名で呼んでいて2つ呼び名があると本人は混乱しちゃいますか?

    • 3月15日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    混乱はしないと思いますけど、どうなんだろう🤔
    心配なら定着するまで名前とあだ名1個とかにしてもいいと思いますよ。
    保育園でも普段呼ばれ慣れている呼び方で呼んでくれるので統一した方が分かりやすいのはあるかもしれません。

    ちゃんと1歩1歩息子くんは成長してますよ。
    出来ることが増えると欲張りになりますが、我慢して息子くんのペースに合わせてあげてください。
    言葉もさっきのリモコンのように動作+言葉や物+言葉で関連付けしてあげると理解が進むかもしれませんよ。

    • 3月15日
  • まぁ

    まぁ

    来月から一時保育もはじまるので1個だけにしてみようかと思います!
    うれしくて色んな成長を見たくてついつい焦りそうになりますが、やりすぎないように気をつけなきゃですね😂

    今日夕方ごろ息子が玄関で靴を持ってちょこんと座っていて、はじめてのことで可愛かったので暗くなってきてましたが公園に行きました😊

    • 3月15日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    色々やるよりは適度に同じ事を繰り返す(フィードバック)をした方が身につくかもしれません。療育でも週に1回行くよりフィードバックをする為に週2くらいで通う方がいいと言われました。
    でもまだ年齢的に集中力もないので気が向いらたらでいいと思いますよ。

    やりたい事をちゃんと主張出来てますね!
    公園に行けた事は嬉しかったと思いますよ!
    でも行けない時にはちゃんと断る。そして次の約束をすればいいと思いますよ。「太陽さんがいる時に行こうね〜」など。
    もちろんまたそんな事の意味も分からないですし、我慢が出来なので怒るかもしれませんができる事、できない事の区別も大事なのでそこは我慢比べですね。

    一時保育も楽しみですね。
    疲れや刺激で興奮が強くなったり、癇癪が出るかもしれませんがママと離れること自体が息子くんの頑張りなので「ありがと〜!頑張ったね!」という気持ちで接してあげてくださいね。

    まぁさんの気持ちがとっても穏やかで前向きになってきたのが文章を読んでいて分かります😊

    • 3月15日
  • まぁ

    まぁ

    なるほどですね!!
    集中力がないのと目があいづらいので今バッチリ目があってるなというタイミングでやってみてます!

    最近主張が強くなってきていてちょっと気に入らないことがあると癇癪をおこしてます😭
    あとわたしの髪の毛を思いっきり引っ張ってきます😭
    ほんとに痛くてやめてほしくて伝えてはいるんですがずっと笑っていてだめ!やめて!がわからないみたいです。
    遊びだと思ってるのか怒るわたしがおもしろいみたいです😭

    最近今まで以上に可愛くて前よりも最近笑ってくれるようになった気もします☺️

    • 3月15日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    自己主張どんどん強くなりますよ〜!
    でもそれも成長なのでとってもいい事です。
    ただやっていい事と悪い事の区別は大事で、髪の毛を引っ張るとまぁさんが高い声で「やめて!やめて!」と反応するのが面白いんだと思います。
    なので低い声で「髪の毛引っ張りません」と言って後は無視します。
    痛いですが我慢です!
    そうするとまぁさんが反応しなくなってつまらなくなるのでやらなくなってきますよ。
    怒る時やダメを伝える時は低い声で「〇〇しません」と短い言葉で伝えた方が理解しやすいです。
    楽しい時って声が高くなって冷静な時は低くなるので使い分けてあげると分かりやすいです。表情の理解が苦手な子でも声は分かるので。
    あとはちゃんと目を見ることですね。
    うちもそのくらいの時は髪の毛引っ張ったり叩いてきたりありましたよ〜💦
    本来は否定言葉はよくなので、怒る時やダメを伝える以外は肯定言葉がいいです。例えば「走っちゃダメ」は「歩きます」にするとか。
    なかなか難しいんですけどね、否定言葉は自己肯定感を低くするらしいです。

    息子くんの笑顔が増えたのはママの笑顔が増えたらじゃないですか?☺️

    • 3月15日
  • まぁ

    まぁ

    そうなんですね!
    早速そうしてみます!
    手を掴んで息子の手を軽く叩いたらそれも面白かったのか普段模倣も少ない息子が自分の手を叩いてずっと真似をして1人で盛り上がってました😂
    こういう時は模倣するんだーと不思議でした😂
    肯定言葉にするの難しいけど大事ですよね。
    ダメと言う育児はしないと昔思っていたのに今はだめ!やめて!ばかり言ってしまいます😭

    ほんとにそうで心なしか息子も最近楽しそうで今まで以上にさらに伸び伸びしています!

    • 3月16日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    ママが構ってくれるのが楽しくて仕方ないのが伝わってきます!
    今は何しても楽しいんだと思いよ。
    ママが笑ってる、穏やかな気持ちでいるのが息子くんもちゃーんと感じ取っているからだと思います。
    子供なりにその空気感や雰囲気が分かるんだと思いますよ。
    それだけ息子くんはまぁさんの事をちゃんと見ていたんですよね。

    ダメはね〜出ちゃいます😂
    咄嗟な事だったりすると尚更ですよ。
    特に動き回る3歳くらいまでは1日に何回「ダメ!」を言ったことか・・・
    そう思うと今はホント落ち着いたんだなぁ〜と思います。
    という事であと3年頑張ってください🤣

    • 3月16日
  • まぁ

    まぁ

    やっぱり朝起きたときはどうしても考えてしまって暗い気持ちにはなってしまいますがなんとか気持ちを切り替えて過ごせるようにはなってきました😭
    息子が楽しく過ごしてくれれば頑張ろうと思えます!

    そうですよね!
    咄嗟のダメが出てきてしまいますよね😂

    言葉が出ない変わりにコミニュケーションを取れたらと最近ジェスチャーを教えていますが混乱させてしまってちょうだいのタイミングでペコっとありがとになってしまったり、ママの目見てちょうだいは?と言うと目を指差したりと難しいみたいで、まだ早かったですかね?😂

    • 3月16日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    おはようございます☀︎
    切り替えられるだけスゴイですよ!
    ゆっくりで大丈夫です。
    まだダメな日があっても落ち込まないで「そういう日もある」と割り切ってもいいと思いますよ。

    ジェスチャーだとまだちょっと難しいなら絵カードはどうですか?
    言葉の理解が難しい子や言葉がゆっくりな子が使ったりします。
    うちも使おうかな?と思ってたら言葉が増えて結局使わなかったんですが絵の方が分かりやすくていいかもしれません。
    ネットでも売ってますよ。

    まだ出来なくて大丈夫。何度も何度も繰り返し教えていけばいいですよ。
    1回成功すれば本人も覚えるので根気よく!が大事です。
    出来たら褒めて成功体験を増やしてあげると自信がついてくるのでいいそうですよ。

    • 3月16日
  • まぁ

    まぁ

    頑張ろうと思っても1日に何回かスイッチが切れて、やっぱり他の子を見て落ち込んだりはしちゃいますね😭
    考えないようにと思っても考えてしまう時間もたくさんあります😭
    息子の笑顔を見ると癒されての繰り返しをしちゃいますがなんとか頑張れてはいます😂

    絵カード買ってみます!
    最近言葉図鑑を買ったら動物の鳴き声を真似したりはするようになりました!
    発語や喃語はまだぜんぜんですがその姿がなんとも可愛いです!

    あと最近1日に2.3回首を左右に振るようになったり、くるくる回ったりするようになったんですがチックとかも聞くので不安に思っています。
    やめさせた方がいいんでしょうか?
    やめさせようとしてもやるとは思いますがどうしたらいいと思いますか?😭

    • 3月17日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    頑張らなくてもいいのでまず今を受け入れられるように息子くんだけを見てあげたらいいと思いますよ。
    比べたって何の意味もないですし、そのくらいの年齢だとできる事とできない事はみんな違います。1ヶ月違うだけでも全然違いますしね。
    だからそこに対して「うちの子は出来ない」と思っても仕方ないんですよ。
    まだ発語がない子、やっと歩き出した子、ホントに様々です。でもそれが個人差です。
    3歳くらいまでは個人差はあるので気にしないが1番です!

    ちゃんとなんの動物がどんな鳴き声をするか分かってるなんてお利口さんですね!
    そこから動物の名前と結びつけて発語になるといいですね。

    クルクル回るは年齢的に面白がってやる子もいますし、発達障害の子だと気持ちを落ち着かせる為にやったりもします。
    面白がってやるのは3歳頃までは見受けられるので今の時点ではどちらとも言えないですね。
    首振りはチックかもしれません。
    チックはストレスなどで起こりますが本人は無意識なので気づいてません。無理にやめさせると悪化する事もあるので自然に落ち着くのを待ってもいいと思います。
    ただ仕草が大袈裟になったり、体を揺するようになってきたらあまり良くない傾向なので病院を受診した方がいいと心理の先生に言われた事があります。

    • 3月17日
  • まぁ

    まぁ

    そうですよね!
    こんなこと思って可愛い時期が過ぎていくなんて悲し過ぎますもんね!!

    くるくる回っている時も首振りの時も顔が真顔で、なんか目が怖いんですよね😢
    体を揺するような動作があまりわからないのですが、わからないということはまだやっていないと思っていいんですかね、😭
    もしあったら良くない傾向なんですね🥲
    気にして見ていようと思います!

    • 3月17日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    そうですよ。落ち込んでても楽しんでても1日は24時間です。
    だったら楽しんだ方がいいと思いませんか?
    でも人間ネガティブにもなる時もあるので例えばネガティブになるのは1日5分と決めてみて後は可愛い息子くんに癒されたらいいんですよ。
    1歳5ヶ月は今しかないですからね。見逃したら損しますよ💕

    真顔ならもしかしたら無意識なんでしょうね。嫌なことや不安を払拭しているのかもしれません。
    今はまだ何が原因なのか分からないと思うのでそれをやる前に何があったかなど少し行動観察してみて原因がなんとなくコレかな?と思ったら原因を取り除いてあげられたらいいと思いますよ。
    体を揺らすはそのまんまで、首振りだけじゃなく体全体が無意識にユラユラしている状態ですね。
    チックも出たり治ったり繰り返す事もあるので焦らず見守ってあげてください。

    • 3月17日
  • まぁ

    まぁ

    ほんとその通りで楽しく過ごした方がいいに決まってますよね!
    最近はおいでーといってもこないことが寂しくておやつ持っておいでーといってわざと来させたりしています😂
    すごく卑怯な手ですが来てくれるとやっぱり嬉しくて😭

    眠たいときにしてることが多いかもしれません!
    機嫌が悪いときとかではなさそうで、ほんといきなりなかんじですね。
    体を揺らすのはまだしてなさそうですがこれからどんな時にしてるか注意して見てみようと思います!

    • 3月17日
  • まぁ

    まぁ

    度々すいません。
    最近息子とお散歩や、公園を手を繋いで歩いてる時にいきなり足にしがみついて動かなくなり、また歩いてはすぐしがみついて泊まっての繰り返しをよくするようになりました。
    小さい子のボールが転がってきて、その子にどうぞとわたしたりしていたので人見知りでとかではなさそうなんですが、今まで多動で1人走っていくような子だったのに急にどうしちゃったんだろうと不思議に思っています😭
    どういった心境なのかわかりますか?

    • 3月18日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    何でしょうね?
    楽しくてやっているのか、何かの真似をしてやっているのか、はたまた何か不安があるのか?
    チックの不安症状ややクルクル回るの落ち着きたい行動が出てきているのと関係あるなら何かに不安を感じているのかもしれないですね。
    一時保育の事をお話したとか、少しママと離れた時間があったとかあまりしたか?
    もしかしたら一時的なものかも知れないのでちょっと様子を見てあげるといいですね。
    何かに不安なようなら「大丈夫だよ、ママいるよ」と言ったりスキンシップをいつもより取ったりして安心を増やしてあげてもいいかもしれませんね。
    子供の行動って意味のあるものもあるし、面白がって突然始まる事もあるので難しいですね。

    • 3月18日
  • まぁ

    まぁ

    離れてすごすことはほとんどなく実家にはもともと良く行きますが私も一緒にいるので何に対して不安に思っているのかわかってあげられず、とりあえずぎゅーしたり抱っこしたりはしているんですが、外行くと繰り返すんですよね😭
    4月から一時保育を療育するので大丈夫かな?と心配しています🥲
    なるべく不安を取り除いてあげたいんですがコミュニケーションが取れないので難しいですね😭

    • 3月18日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    外に行くとやるならお外に不安があるんですかね?
    まだ1歳なのでその不安な気持ちを伝えられないからギューとやっているのかもしれないですしね。
    一時保育は初めはダメかもしれません。初めてママと離れて知らない人、知らない場所で過ごすので泣き叫んだり癇癪が出ると思います。
    でもそれ(母子分離不安)は誰にでもある事なのでまぁさんが過剰に心配したりすると余計不安を煽るので出来れば預ける前に先生としっかり打ち合わせして預ける時には笑顔で「必ずお迎えに来るからね」と言ってさっさと行っちゃうのが1番です。
    ダラダラ離れられないでいると不安は増していって離れられなくなるので。
    まずはまぁさんが先生を信頼する事も大事です!まぁさんが先生に不安を持っていると子供もそれを感じ取りますからね。
    離れても必ずお迎えに来てくれる。という安心感と信頼感を作ることが大事ですね。
    帰ったら「頑張ったね、ありがとう」と言ってたくさん甘やかしてあげてください。

    私もまだ息子の気持ちが全て分かる訳ではないので毎回手探りですよ。
    でも子育てってそういうものですし、最初から相手の気持ちが分かる人なんていないので気にしすぎないで「あれかな〜?」「これかな〜?」と試行錯誤して相手の気持ちを知っていくことも大事かと思います。

    • 3月18日
  • まぁ

    まぁ

    これから初めまして離れることにたくさんの不安がありますが、私も学びながら一緒に成長していかなければいけないですね!
    家の中ではママを求める事が少ないのでくっついてくれる嬉しさも多少あります😂
    一時保育とか利用されたことはありますか?
    一時保育での成長があればなと楽しみな気持ちもあります!

    • 3月18日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    最初はお互い不安だと思います。
    でも少しづつ親から離れても大丈夫な時間が出来ることも息子くんにとって大事ですし、まぁさんにとっても大事だと思います。
    ただ離れるのではなく「離れても必ずお迎えに来る」という安心感を持たせることも成長には必要な事です。
    うちは5ヶ月から保育園です!
    訳わかんないうちから行っているのでもう当たり前の場所にはなってますね。
    集団生活は苦手ですが、お友達や先生と遊べる場所なので楽しんで行ってますよ。
    土曜日の午前中は小集団の療育に行ってるんですけど、そこも保育園だと思ってるみたいです😂

    • 3月18日
  • まぁ

    まぁ

    早くから預けているとお友達とかとのコミュニケーションもやっぱり慣れていくのが早かったですか?
    息子は最近気づいたのですが同世代の子に多少強引に近づいていきます!
    押し付けがましいレベルで何かを渡したり走っている子についていくかのように追いかけたり😂
    可愛いなとは思うんですが、距離感がなんともいえません😭
    家では私に興味を示しませんが不思議です😂

    • 3月18日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    お返事遅くなってすみません💦

    慣れるのは早かったと思いますよ。入園した時はまだ人見知りも始まる前だったのもあると思いますが。
    2歳半で今の園に転園しましたがあっという間に慣れました。
    お友達ともすぐに打ち解けたと思います。
    息子は距離感が近い特性があるのでそれが功を奏したのかもしれませんね😂

    お友達に興味があるんですかね?
    まだお友達と遊ぶ年齢ではないので“気になる存在”って感じなのかもしれませんね。
    相手が嫌がってなければ見守ってあげてもいいと思いますよ。
    息子くんなりのコミニュケーションなのかもしれませんし、1歳で相手に合わせてコミニュケーション取れる子なんていないので今は本人が面白いことをやってるって感じなんだと思います。
    ママやパパは“居て当たり前”の存在なのでお友達に興味を示すのとはまた対象として違うんだと思います。

    • 3月18日
  • まぁ

    まぁ

    いえいえ、いつもありがとうございます🙇‍♀️

    最近多少人に興味を示す様子が見られます。ほんと多少ですが😭
    療育の見学などに行っても場所見知りは多少ありますが人見知りがなくなりつつあるようで少し慣れれば初めましての人でも一緒に遊ぶことはできるみたいです。
    療育の係の人に遊んでもらってその人が席を外すときも追いかけたりしていて、最近誰にでもついていくことがあります😭
    これも特性の一つなんですか?

    • 3月18日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    人に興味を持つ事は普通の事で全く問題ないですよ。
    ASDでも孤立型の子だと人より物の方に興味があるので他人が何していても気にしない、気にならないってって子もいますし、うちの息子は積極奇異型といって人との距離感が近くてグイグイいくタイプなので人見知りも場所見知りもほとんどないです。気になる人好きな人にはグイグイいきすぎて嫌がられます😂
    息子くんのそれが特性なのか性格なのかは分かりませんが悪い事ではないので先程も言ったように嫌がられたり迷惑をかけていないのであれば見守ってあげて大丈夫です。
    息子くんの世界が広がってきている事はいい事ですし、まだ1歳だとお友達と遊ぶというより気になってついて行く、何をしているのかが気になっているくらいだと思います。

    • 3月18日
  • まぁ

    まぁ

    今のところ息子がまだ小さいからか嫌がられたりはないので見守ってみます!
    息子もお子さんのようにグイグイいくタイプになるのかな?とちょっと思いました!
    今日も公園に行った時に息子よりも小さい子に突然近寄りあたまポンポンしていて一瞬ひやっとしました😭

    来月から一時保育が始まるので他の子に悪さとかしないといいなーと思ってます😭
    人に興味を示している様子が可愛い反面咄嗟の行動に大丈夫かな?と心配になりますね😂

    • 3月19日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    お返事遅くなってすみません💦
    面談、面談でバタバタでした😅

    まだ1歳なのでどんな子でも距離感もまだ分からないのでグイグイ行ったり、手が出てしまうことはあるあるです。
    「貸して」「いいよ」も出来ないし、自分が欲しいと思えば他の子のおもちゃをいきなり取るなんてのも当たり前です。
    保育園の先生も分かっていてその時その時で声かけしてくれるので心配しなくて大丈夫ですよ。
    どんな子もマイワールドの年齢です。
    2歳頃から並行遊び、3歳頃からお友達と一緒に遊び出したりするので今はお勉強中だと思ってください。
    でもそうやってコミニュケーションをとることでやっていい事悪い事を覚えていったり、言葉を覚えていくので成長過程では大事な事ですよ。
    なので先回りしないで自由に遊ばせてあげてくださいね。(もちろんダメな事はダメですが)

    • 3月21日
  • まぁ

    まぁ

    面談お疲れ様です!!
    今面談などでお忙しい時期なんですね、そんな中いつもお返事くださりありがとうございます🙇‍♀️

    あまり制限しすぎないように見守りながら遊ばせようと思います!
    昨日今日家族3人で久しぶりに旅行に行ってきました😊
    とても楽しかったんですが、それ以上に息子の多動にクタクタになりました😂
    慣れない場所でいつも以上に刺激が大きかったのかずっと独り言言いながら興奮気味にうろうろしてました😂
    夜も慣れない所で寝てくれるか心配でしたがなんとかぐっすり寝てくれてほんとよかったです!
    この多動は年齢と共に落ち着くのかさらに激しくなるのかどちらが多いですか?

    • 3月21日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    いえいえ、年度変わりは保育園と療育センターと必ずあるので仕方ないんですが何か疲れますね💦

    旅行に行ってたんですね!
    いいですね〜✨
    たくさんの刺激があって疲れちゃうけど楽しかったと思いますよ。
    夜も落ち着いて寝てくれたんですね。
    楽しい思い出が出来てよかったですね!

    息子くんの場合はまだ多動かどうかは分かりませんね。
    1歳の子が動き回る、興味のある物に飛びつくは普通です。
    むしろそれが無い子の方が心配なくらいです。
    多動が分かるのは早くても3歳以降ですよ。
    目安が3歳なので、3歳過ぎて落ち着く子もいれば小学生になってもやんちゃな子もいます。
    動き回れば多動という事ではないですよ。
    集団生活が始まって“座っていないといけない時に座ってられるか”などがポイントになってきます。
    まだまだ気にしなくても大丈夫です!

    • 3月21日
  • まぁ

    まぁ

    これから息子も保育園とか行くようになったら面談でいろいろ言われるのかなーとか、ドキドキしそうです😭

    出先での笑顔は少なかったですが宿泊先でパパととても楽しそうにしていたので、食事も外歩くのも大変ですけど来てよかったと思いました😊
    息子はなぜか私よりもパパが好きみたいで私よりも目が合ったり笑ったり共感のアイコンタクトがあったりなんでだろと思います😂
    パパの膝に座ってるときパパを見上げてニコッとしたり私には見せない顔をよくします!
    もちろん私にではなくてもそういう姿をみれるのはすごくうれしいです!
    私はオムツ替えとか歯磨きとか息子にとって嫌なことをするからなんですかね😂

    多動の見極めはだいぶ先になるんですね!
    旅行先でも一口食べてふらふら脱走また一口食べて脱走の繰り返しで、本当の意味で食べ歩きでした😂
    目的もないのにふらふらしていてむしろ動き続けることで落ち着くのかなと感じます。

    • 3月21日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    面談は毎回ドキドキですよ〜!冗談で「保育園クビになったらどうしよう」とか言ってますが半分本気です😂
    でもうちの園の先生方は本当にちゃんと見てくれていて頭が上がらないです。
    新年度は担任も加配の先生も変わるので4月からどうなることやらです。

    パパが好きなんですね!うちもスーパーパパっ子で何するにも「パパがいい」です。
    男同士気が合うのかもしれませんし、普段触れ合う時間も少ないから嬉しいのかもしれないですね。
    母親としては嬉しいような寂しいような複雑な気持ちですけどね。

    多動は遅い子だと就学前に分かる事もあるくらいなので今は動き回ることは元気な証拠だと思っていていいですよ。
    少しづつ座って食べる練習もした方がいいですね。
    今まで自由にしていた事を急にダメにするとストレスになり癇癪に繋がる事もありますし、躾の意味でもメリハリはつけた方がいいですよ。
    家でやる事は外でもやります。
    ここはOK、あそこはNGは大人だから分かりますが子供にはそんな事関係ないのでOKとNGは統一した方が子供が混乱しなくなります。
    今回は初めての場所で色々興味があったり気になったりして落ち着きがなかったんだと思います。
    多動は動く事で落ち着くという訳ではなく脳が「動け」と司令を出しているだけなので本人は動きなくなくても動いてしまう。という事になります。なので落ち着くという事はないですね。そこに本人の意思はないので。ただ動く事を止められると脳(体)は動きたいので体がムズムズしたりしてストレスにはなるみたいです。
    体は疲れていても何でも関係なしに脳がフル回転しているので(動け!や目に入る物に反応したりそこから連想ゲームが始まったり)とても疲れやすいとは言われてます。

    • 3月21日
  • まぁ

    まぁ

    いい保育園ですね😊
    先生が変わると心配ですよね!
    息子さんは打ち解けるのが上手そうなので慣れるのは早そうですね!

    とても疲れやすいんですね。
    動きたくなくても疲れてしまうのに動いてしまうってなんかかわいそうですね😢
    息子は体幹も弱く動き続けるので最近疲れて急に座り込んだり、すぐに眠くなったり、こんな小さい体なのに負担がすごいですね。
    まさに動け!と言われているかのように動いています。
    動きたくなくても動いてしまうこと疲れてしまうことやはり本人も辛いんですかね😢

    • 3月22日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    これが先生に甘えられるまで時間がかかるタイプで💧
    今年から年中なのでちょっとは変わってくれるといいんですけどね。
    加配の先生も私も子供も1年掛けて築いた信頼関係をまた1から築かないといけないので変わって欲しくないなぁ〜という気持ちはあります。

    発達障害の子は疲れやすいみたいですね。
    ASDの子も集団生活が苦手な子が多いので保育園や幼稚園の集団生活が苦痛だったり、ルーティンが変わったりする事がダメなのに運動会や発表会の練習でいつもと違う事をやる事が苦痛だったりするのでストレスが溜まりやすく疲れやすい、と言われてます。
    息子はその練習が大嫌いみたいで(好きな事が出来ないから)毎回なかなか練習に参加出来ない事が多いです💦

    そこに療育が入ると慣れるまでまた大変なので例えば4月の切り替えの時期は避けた方がいいですし、いくつも同時に始めると混乱したりするのはそのせいです。
    定型発達の子だって慣れない環境だと疲れるので発達障害の子なら尚更なんだと思います。
    そもそも自分の意思で動いてる訳じゃなく動かされているので知らず知らずのうちに疲れが溜まって爆発(癇癪とか)するんでしょうね。

    • 3月22日
  • まぁ

    まぁ


    時間がかかってしまうんですね。
    今まで保育士さんと構築してきた関係もあるので難しいですよね🥲

    じっとしている時もまれにあったり最近はテレビ見る時すごく大人しく座っていて、でも外行くとほんとにすごいです😂
    療育の見学や民間の児童発達支援にいくとADHDではないと言われるんですが何を思ってそうなのかは分からず、多動に困っているんだけどなーと思ってしまいます😭

    長くなりますが相談させて下さい🥲
    最近発達支援センターで面談して療育に通えるよう動いています。
    1歳半検診が終わらないと通えないみたいで息子の場合1歳8ヶ月の時にあるのでそれを1歳半になったタイミングで受けれるよう調整してくれることになりました。
    その関係もあり今日お世話になっている保健師さんに息子の様子を見てもらって、2週間前よりも音声模倣?ワンワン、にゃんにゃんを真似ていえるようになったり成長してることもあるから検診を早めず療育もまだ通わずに健診で指摘された子が通うちびっ子教室に月1で通ってみてはと言われました!
    保健師さんは2ヶ月予定よりも早く検診を受けると何もできないことにお母さんが落ち込んでしまうことを気にしてますと言われ、息子よりも私のメンタルを気にしてくださっていました😭
    早く療育に通わなきゃとばかり思ってしまっていて、迷ってます😭
    気を遣っていただいてか、伸び代があるから2ヶ月は大切な期間と言われましたがどうしようかと、、
    こんなこと聞いてしまって申し訳ないんですがバナナさんはどう思われますか?😢
    長々といつもすいません。

    • 3月22日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    何度も言ってますが、その年齢は多動はないですよ。
    動き回るのが普通、むしろ大人しく座ってられる落ち着いて遊んでられる子の方が珍しいと思って大丈夫です。
    もちろん大人しい性格の子もいるのでその子その子によりますけどね。
    AD/HDの例えば集団生活が始まった3歳頃から“座っていないといけない時に座ってられるか”などを見るので、もし仮にAD/HDがあっても分かるのはまだまだ先の話です。

    保健師さんの言ってることはあながち間違いではないかもしれません。
    その頃の2ヶ月は全然違いますからね。
    療育は療育でいいと思いますが、別に焦って行く所でもないのでちびっ子教室に行ってもいいと思います。
    その刺激でグンと成長する事もありますし、伸び代しかない年齢なので2歳、3歳まで様子見するのはよくある事です。
    でもまずは旦那様としっかり相談して2人で結論を出した方がいいですね。
    うちも保健センターでやってる親子教室誘われましたよ。
    でも仕事もしていて保育園も行っているので無理しなくていいよ〜その代わり病院で経過観察してね。って感じでした。

    • 3月22日
  • まぁ

    まぁ

    多動のことも療育で親子で学びたかったんですが迷いますね😭
    いつも一緒にいるからか息子のちょっとした成長をちゃんと受け入れることが出来ていなかったので保健師さんに2週間前より成長してるところたくさんありますよと言われて、そうなのかもしれないなとも思いました。
    かなりゆっくりですが息子なりの成長も感じることができたので焦り過ぎているのもよくないのかな?と思ったりしてます。
    ですが早期療育という言葉に囚われてしまってます😭
    多少療育に通うのが遅くなったとしても何も問題ないと思いますか?
    困り事としてはたくさんあるんですが、通ったからといってすぐにどうこうなるわけではないですもんね🥲
    4月から一時保育にも通う予定なのでちびっ子教室と一時保育で様子見しようかなという気持ちに傾いてます!

    6月に発達外来にまずは母親だけの聞き取りがあり、その後息子も見てもらう予定でそこで診断がついたら自動的に療育という流れになるんですか?

    • 3月22日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    多動はまだ分からない部分なので今すぐどうのこうのという感じではないと思いますよ。
    早期療育はいい事だと思いますが、まだ1歳半にもならないので特性と性格の見極めは難しい所もあると思います。
    早く通ったから早く改善する訳でもないですよ。ちゃんと得手不得手を見極めてから通う事が大事です。
    うちなんて4歳過ぎてから通い始めてますがそれなりに成果はあります。
    もっと通うのが遅い子だっていますよ。
    発達障害、特にASDはコミニュケーション障害なので集団生活を始めてから分かることも色々ありますよ。
    一時保育で伸びる事ももちろんあると思いますし、逆に苦手な部分がハッキリしてくる事もあるかもしれません。

    自動的にはならないですよ。療育に通うかどうか、どの施設に通わせるかは全部親が決めます。
    療育に通うには診断書もしくは意見書をもらって市役所で受給者証の申請をします。
    3歳未満なので有料ですが上限があるので所得証明書が必要になるかもしれません。あとは申請時に市役所で面談があると思います。(この辺りは自治体によって変わります。)
    申請して受給者証が発行されたら療育施設と契約をして通所開始になりますよ。
    申請は自分でも出来ますし、支援事業所と契約して作成してもらう事も出来ますよ。
    うちは事業所さんにお願いしています。(ちなみに無料です)
    どこか受け入れてくれる施設は見つかりましたか?

    • 3月22日
  • まぁ

    まぁ

    詳しく教えていただきありがとうございます🙇‍♀️
    先日行った民間の発達支援がすごく息子が楽しそうにしていたのでそこに通えたらなと思っていて、あと療育園も見学していいなと思ってはいたんですが、
    会議をして通えるかどうかの判断をくだすので空きはあるけど必ず通えるわけではないですと言われています😭
    まだ早いし療育必要かな?と言われました🥲
    でもお母さんは動いてないと心配なんだよね?といった感じで、正直まだ診断されたくない気持ちもあり複雑です😢

    • 3月23日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    多分診断はまだ先だと思いますよ。
    息子くんは伸びてますし、発語に関してもその他のこともこれから出来るようになってくるかもしれません。
    もうちょっと年齢が上がってどうなるのか様子を見ても遅くはないとは思いますけどね。
    なので保健師さんや療育園の先生からもそういった意見が出るのかな?と思います。
    1歳半なんてまだまだこれからどうなるのかなんて分からない年齢ですからね。それは息子くんに限った事ではありませんよ。
    動いていないと不安な気持ちも分かりますが、これから一時保育も始まるので、そことちびっ子教室との様子を見て療育や療育園を考えてもいいと思います。
    まぁさんのペースではなく息子くんのペースに合わせてあげないと息子くんがいっぱいいっぱいになってしまったら元も子もありません。
    せっかくまぁさんも落ち着いて息子くんを見れるようになってきてますし、それを分かったかのように息子くんも変わってきたと思います。
    そこを大事にしてあげた方がいいと思うので今急にあれこれ環境を変えない方がいいのかな?とも思いました。

    • 3月23日
  • まぁ

    まぁ

    主人と話し合って、予定通り1歳8ヶ月の時に検診を受け、ちびっ子教室と一時保育で様子を見ることにしました😊
    たくさん親身になって聞いていただきいつもありがとうございます!
    私としては少し不安な気持ちもありますが、いろいろ焦りすぎずに頑張ろうと思います!
    息子のことが1番なので息子のペースに合わせていこうとおもえました。
    今日も小さい子たちが遊ぶ広場で遊ばせたら終始必死に遊んでいて、周りの子に慣れた様子も見れました☺️

    最近なんですが1日に1回あるかないかの頻度でいきなり拳を思いっきり握って顔が真っ赤になるくらい力を入れ、震えてゔーと唸り声のような怒った様子をすることがあります。
    何に怒っているのか分からずどうすることもできずにすぐ落ち着きはするんですがこれも発達障害がある子はよくあることなんですか?😭

    • 3月23日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    また様子見て少しづつ決めていけばいいと思いますよ。
    不安であればまたその都度旦那様やちびっ子教室の先生などと話をしてどの選択がいいのかを考えていけば大丈夫です。
    あとは息子くんが一時保育とちびっ子教室でどういう風になっていくのかで療育園がいいのか幼稚園がいいのかなどを考えてあげてもいいんじゃないかと。

    唸って怒った感じですか・・・
    私は見たことがないんですが息子が3歳頃かな?保育園でそんな様な事がよくあったみたいで、息子の場合その後教室中を走り回ってクールダウンする。という感じだったみたいです。
    保育園の先生は多分興奮しているんじゃないかと言ってましたが、家ではそういった姿を見たことがないので詳細は分からずで。
    それが息子くんと同じかは分からないので違ったらすみません💦
    保健師さんに聞いてみてもいいと思いますよ。

    • 3月23日
  • まぁ

    まぁ

    今まで療育のことで頭がいっぱいでしたが、保育園のことも考えていかないとなと思ってました😭
    というのも2歳なるまでに職場復帰しないと退職扱いになってしまうので早く保育園も探さなければいけなくて、療育通うとなるといろいろ難しいのかなとか、そもそも息子の状態から保育園を諦めていましたが、支援センターでも保育園通えますよと言われ、諦めていましたが通う方向で考えています。
    2歳から診断ついていない状態で保育園通うとなったとき保育園での生活は大丈夫なんでしょうか?😭
    よくママリで加配という言葉を目にしますが私が息子と1対1でも大変なのに、加配なしで大丈夫なのかな?と思ってしまいます🥲

    3歳ごろに保育園であったんですね!
    走り回ってるなら興奮してる感じしますよね。
    何かストレスを感じているのかな?という様子でテンション上がるというより怒っているので唇噛み締めてる感じも心配なので今度また機会があったら相談してみようと思います😊

    • 3月23日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    職場復帰するんですね!
    それだと療育園だと難しいかもしれませんね💦
    園にもよりますが、母子通園の所もありますし、保育園や幼稚園と違って延長がないイメージがあるのでお迎えも困りますからね。
    それなら保育園の方がベストだと思います。
    2歳で診断付いてない子なんていくらでもいますし、付いてる子の方が少ないと思いますよ。
    加配は未満児さんであれば相当支援が必要な子か担任が少なければ付く事もありますが、大体未満児さんは複数担任なのでそれプラス必要に応じて補助の先生が付く事が多いと思います。
    息子が未満児さんの時には子供が20人くらいで担任が3人、あとは必要に応じて補助の先生が入ってました。
    年少に上がって担任が2人になるので(子供は25人いないくらい)加配を付けましょう、という話になりました。うちは多動が酷いのと一斉指示が通らないのが理由でしたね。
    息子のクラスだと息子とあと1人AD/HDの子がいるので2人に対して1人の加配の先生になってます。
    加配の先生も他の子達を見ながらその子も見るって感じなのでマンツーマンでいるって訳ではないですよ。
    息子くんはまぁさんが思ってるほど大変なタイプではないと思います。
    今までのお話だとまだ言葉が少ないのでコミユニケーションが難しい所もある、くらいで他は同じ年齢の子と凄い変わるかと言ったらそんなには変わらないと思いますし、息子くんくらい言葉も遅くてもコミユニケーションが難しい子もまだまだいます。身辺自立もこれからですし。
    正直言えば母親より保育のプロが揃ってるので大丈夫ですよ!
    2歳の4月から入りたいのであれば10月か11月が入園願書の締め切りになるので早い内から受け入れてくれる園を探して見学に行くといいと思います。ちびっ子教室の先生や保健師さんにその辺を相談してもいいんじゃないかと。

    • 3月24日
  • まぁ

    まぁ

    職場復帰も療育優先したい気持ちもあるのですごく揺れています🥲
    現実問題金銭面のことも大事ですし、息子の療育のことも大事ですし、療育に集中して退職をししばらくしたらまたどこか職探しをしようかこれからの選択にかなり迷いがあります🥲
    やはり正社員を逃すということがかなり大きいなと感じてもいます。

    思っているほど大変なタイプではないと言ってもらえて安心しました😭
    保育のプロに見てもらえるからきっと大丈夫ですよね!
    むしろ集団に入り成長できるかもしれませんもんね!
    教室の方や保健師さん一時保育の様子での様子など聞きながらいろいろ考えていこうと思います。
    療育園なんですが親子で週1という感じになると思うのですがたまに母親以外と一緒に行くということも大丈夫なんでしょうか?😭
    なるべく私が行こうとおもっていますが、もしも復帰するとなると行けない時も出てきそうで、どうなのかなと思いました。

    • 3月25日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    迷うところだと思います。
    せっかくの正社員ですし勿体ないというお気持ちと、息子くん優先で、というお気持ちは揺れますよね。
    将来的な事と金銭的な事を含めて旦那様とよく相談した方がいいですね。
    療育にしても保育園にしてもひと筋縄で行けたらいいですが、そうでなかった時にどうするかも含めて考えてもいいと思います。
    ママリでもTwitterでも幼稚園(保育園)や小学校の行き渋りや不登校の話を見るとうちもいつかは他人事ではなくなるんだろうな、その時に仕事(私はパートですが)はどうしよう。と考える時があります。
    あとは会社がどのくらい理解があるかにもよりますよね。
    保育園にしても療育園にしても病院にしても定期面談などもあると思いますし、急な休みが取れるか、周りの協力がどれだけ受けられるかでも変わってくると思います。

    療育園の母子通園でどんな事をやるのかにもよると思いますが、パパやママであればいいと思いますよ。
    園でやった事をお家でも取り入れてやる事が大事なのでパパでも大丈夫ですが、じぃじやばぁばでもいいのかは園に聞いてみた方がいいと思います。

    • 3月25日
  • まぁ

    まぁ

    幼稚園や小学校の行き渋り私もよく目にします。
    この先どうなるんだろうと分からないことだらけなので何が1番いいのかすごく難しいです🥲
    定期面談とかもありますもんね。
    パパは激務なのでお願いすることはできずばーばにお願いしたいんですがそうすると意味がないですし、、
    保育園入るとなると早くから受け入れ先を見つける為に動かないといけないのでどうしようかと思ってしまいます🥲
    バナナさんの息子さんは4歳から療育に通われたということで、それまで困ったりとかはありませんでしたか?
    息子の状況で2歳半からの療育となるとよくないですかね、、
    知的があるかないかでも療育に早く通った方がいいとかがありますか?

    • 3月27日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    子供にとってその時その時でベストな対応をしてあげたいけど果たして出来るのか?は思いますね。
    今は保育園で融通が効いたり、息子に合わせて対応してくれたりしますが小学校はそういう事ばかりではないのでその時どうなるんだろう?は考えます。
    最近ほんの少しですが「みんなは出来るのに自分は出来ない事がある」という事に気づいてきてます。
    まだちょっと不貞腐れてるくらいで済んでますが・・・

    困り事めちゃくちゃありましたよ!
    先日も病院の面談で先生と「3歳が1番ヤバかったよね!」という話になりました😂
    だからといって今ない訳ではないですけどね。その頃よりはマシになったとこはあります。
    うちは診断が遅かったので4歳からでしたがもっと早くから通ってたら変わってたかな?と思う事はありますが、4歳から行って遅かったと思う事はありません。
    知的云々ではなく行った方が子供の為にいいと分かっていて行かないのであれば勿体ないな、とは思います。
    早くやっても後悔はないですが、分かってて行かないは後悔が出てくると思うので。
    確かに仕事も大事だけとそれは選ばなければ何とでもなりますが、支援が必要な子供はその時々で必要な支援をしてあげないと将来困る事になるかもしれません。
    それをやってあげられるのは親だけなので親の都合で後回しにするならそれはどうなんだろう?と思います。

    • 3月27日
  • まぁ

    まぁ

    3歳が1番大変だったんですね😭
    診断が遅いというのは医師からみて分かりづらいという感じだったんですか?
    どういった場合に遅くなるのかなと思って聞いちゃいました😭

    確かに早くやって後悔はないですよね。
    分かってていかないことは後悔しそうです🥲
    仕事のことよりも息子を優先したいと思うのでやっぱり復帰は諦めてパートで新しく探そうかな?と思いつつあります。

    昨日気分転換で外出したときにフードコートで息子と2人で食事をしたんですがずっと大きい声で奇声や独り言を言っていて周りの目が少し痛かったです🥲
    しーだよ!と言ってもしー!と真似するだけで分からずでした。
    仕方ないことなんですかね?
    それとも何か落ち着ける方法などあるんでしょうか?😭

    • 3月29日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    うちは最初は小児科で発育を診てもらっていて、発語も増えているし多動もまだ年齢的なものかどうかも分からないし他の事もそこまで困ってるという事もなかったので様子見が長かったのかもしれません。
    特性によっては分かりずらい物もありますし、本人や家族が困ってない場合や集団生活が始まって分かる場合もあるのでそれだと3歳過ぎての診断は遅いというばかりでもないと思います。
    もっと遅い子もいますからね。

    1歳の子が奇声発してても別に変でもなんでもないですけどね?まだ発語も適当で独り言言っててもおかしくないですし。
    よくある事だと思います。
    まぁさんが気にし過ぎだと思いますよ。独り言をほっとかないで、「何話してるの〜?」とか話しかけてみては?
    しー!も曖昧なので「アリさんの声で話そうね」と指を小さくする仕草を入れながら教えていくと分かりやすいかもしれません
    もっと大きくなれば「小さい声で話そうね。大きいとみんなびっくりしちゃうからね。」など伝えていけばいいかと思います。
    その年齢で落ち着いてる子はいないと思っていいですよ。
    落ち着きを求めてますが1歳の子に求める事ではないですね。
    そんな事ムリなので、自分(親)がどう対応するかを考えた方が早いです。
    ましてやフードコートなんてザワザワしているところで落ち着いている1歳はいないと思った方がいいですよ!

    • 3月29日
  • まぁ

    まぁ

    分かりやすく教えていただきほんとにありがとうございます🙇‍♀️
    気にしすぎと言ってもらって少し安心しました。
    自分ばかり大変な気持ちになってしまって悲観してしまう日もやっぱりあってよくないですね😭
    カートから降りたがって下ろしたら逃走してたくさんの商品持って戻ってきて、戻してる間にまた持ってきて、捕まえたら暴れて叫ばれ、カートに乗ってくれず気分転換どころかと思ってしまいました🥲
    落ち着いてくれる日が待ち遠しいです🥲
    困り事が増えていく一方で検診早めて療育に早くから通った方がいいのか迷いが出てきてしまいます。

    • 3月29日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    厳しい事言いますよ。
    カートから降ろして自分が子供をコントロール出来ないのであれば泣いても喚いても降ろしちゃダメです。
    だって逃走は初めてではないですよね?こうなる事は予測出来ましたよね?
    何もなかったから良かったですか、何かあってからでは遅いです。
    降ろすのであればハーネスを付けるなり、手を絶対に離さないようにするなりしないとダメです。
    まだ言っても分からない年齢です。でもいい続けないと覚えません。
    商品はお店の物勝手に触らない、歩く時は手を繋ぐなども毎回言わないと言わないとダメですよ。
    後何年言うか分かりませんけどね💦
    さっきも言いましたが子供任せにしないで親がどう対応するか、です。

    早い遅いに関わらず、せっかく療育に通うのなら息子くんにどう対応するのがベストかなど困り事を親と療育で考えて実践する事が大事だと思いますよ。
    楽しくやる事も大切ですが、ダメな事やってはいけないことに対しては親が毅然とした形を取らないとダメです。
    例えば癇癪や捕まえたら暴れて叫ぶのもそうです。
    癇癪や暴れたり叫んだりするのは1度やったら自分の思い通りになったのを覚えているのでやります。
    なので親はうるさいし、周りの目もあるしとワガママを聞いてしまいますがそれをすると子供の勝ちです。何度でもやりますし、レベルも上げてきますよ。
    療育に通ってるだけでは改善はしません。育てるのは親で、療育はあくまでもサポートです。

    • 3月30日
  • まぁ

    まぁ

    むしろ厳しく言っていただいてありがとうございます。
    その通りで過去にも何度も逃走してます。
    息子がそうしたいならと言うこと聞いてばかりいますし、泣き叫ばれたくないと思ってやっていた部分もあって、でもそれは逆効果ですよね。
    癇癪がひどくなってきたのも息子が泣けば思い通りになると思っているんだなと思いました。
    泣いても言い聞かせてわがままを通さないということが大事ですよね🥲
    ご飯のときも泣いて降ろしてしまいますが、お腹いっぱいになったわけではなくただ動きたいだけみたいで食べにきては動いての繰り返しで、食事の時も泣いても降ろさないようにした方がよさそうですか?

    • 3月30日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    逆効果でしたね。
    泣けばワガママが通る事を覚えてしまえば何度でもやりますし、通るまでやろうとするとヒートアップします。
    泣き叫ぶからと親が楽すればその後倍苦労しますよ。
    まだ分からないから、と思っているのは親だけで子供は分かってます。分かってるからやるんですよ。
    やれないと分かればやらなくなります。
    今からコツコツと教えていく方が自分も楽ですよ。
    ご飯の時も同じですね。
    食べては遊ぶを許していればそれは“当たり前”になります。
    後々「それはダメ」と言っても子供からすれば「今まではよくてなんで急にダメなの?」となり余計に癇癪も酷くなりますよ。
    泣いて降ろすならご馳走様にする。食べさせたいならある程度は我慢させる。とメリハリをつけた方がいいですね。
    追いかけて食べさせたり立って食べさせるのもダメです。子供の言いなりになっているのと同じです。

    やらせてあげられる事や場所、時であれば思う存分させてあげていいですが、そうでない事や場所、時なら我慢を覚えさせるのも躾です。
    誰だって泣き叫ぶのは嫌ですし好きにさせてあげたいしある程度のワガママは聞いてあげたいですけど、そればかりしていたら躾にはなりませんよね。
    まぁこれが何年もかかるんですよ。躾って一朝一夕でないから今からコツコツとが大事なんです。

    • 3月30日
  • まぁ

    まぁ

    わがままを通さないを実施しています😊
    泣きはしますが抱っこしてあやしたらなんとか落ち着いてくれるのでこのまま頑張ってみます!
    分からないと思っていましたがそういった知識もちゃんと身についているんですね。
    そういった知識があるということは良い方面にも学ぶことができるんだなと思えました。
    長くなると思いますが日々コツコツと頑張ります!
    心折れる時ばかりですが、、😭

    昨日うれしかったことがありました。
    息子と公園に行った時に急に息子がたんぽぽを取ってきて私にくれました😭
    こんなこと初めてで、今まで外でいろんなものを見つけては拾っていましたが初めて私に持ってきてくれて、しかもたんぽぽで、なんかすごくうれしかったです😭
    これがママ見て見て!の一歩なのかな?とほんとちょっとしたことなんですが息子の成長を感じられました☺️

    • 3月31日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    抱っこで落ち着いてくれるならいいですね。
    私の考えなので違うかもですが、赤ちゃんの頃から分かっていると思いますよ。
    だって抱っこしてほしくてしてくれるまで、しかも満足するまで許してくれないじゃないですか?😂
    だからどうしたらママが抱っこしてくれるか(言うこと聞いてくれるか)は産まれた時から分かってるんじゃないかと🤔
    子供って良いことも悪い事もすぐ吸収しますよね。
    何でもかんでも厳しくしろ!とは思いませんがメリハリは大事かな?と。
    ワガママ聞かなくても甘やかしてあげることって出来ますし。
    我慢できたらめちゃくちゃ褒めてあげればいいんですよ!「ありがとう〜!ママうれしいよ。」と伝えてあげたらいいんですよ。
    そこでご褒美(お菓子やおもちゃ)とかあげちゃうとその為に我慢するになっちゃうのでご褒美はママの言葉と笑顔にしましょう!
    うちなんて「さすがお兄ちゃん!エラいな〜✨」と言うとドヤ顔してますよ😂
    ちなみに息子は「お兄ちゃん」に憧れてる時期なのでこれが通じます😂

    きっとたんぽぽをあげたらママが喜ぶかな?とか思ったのかもしれませんね。
    普段から「きれいだね、かわいいね」とお話しているのをちゃんと覚えているのかもしれないですし。
    とってもうれしくてキュン💕ってなりますよね😊
    ちゃんとママを意識している証拠ですね!
    息子くん、日々成長していますね!
    最初に聞いた息子くんのイメージとは大分変わったと思いますよ。

    • 3月31日
  • まぁ

    まぁ

    赤ちゃんの頃からわかってると言われると確かに抱っこしてほしくて泣いて抱っこすると泣き止んで、という感じでわかっていたのかなと思いました!!
    ご褒美におやつあげていたので気をつけなきゃいけません😭
    息子ママの言葉と笑顔で喜んでくれるといいですが、、😂

    ドヤ顔可愛いですね☺️
    癒されますよね!
    聞いてても癒されます☺️

    前日に初めて行った公園でたんぽぽがすごく咲いていてそのことを思い出したのかなと思うとすごく可愛かったです!!
    その時はたんぽぽキレイだねーと言っても反応なかったんですがちゃんと息子の中で思い出としても残っているんだなと思うとほんとに嬉しかったです😭
    なので帰ってからすぐに押し花にして記念にとっときました☺️

    昨日くらいから急に私の手を引っ張ってどっかに連れて行こうとしたり私の手になにかさせようとしたり、クレーン現象がすごく急に始まりました!
    発達障害の子によくあることだと思いますが、息子のこうしたい!という気持ちがはっきり感じられるようになってきた気もします!

    あとこれも最近なんですが要求するときなどパパと言えるようになりました🥲
    ママの発音は難しいみたいでママもパパになってしまいますがそれでも嬉しい成長です🥹
    じーじ、ばーばと大人が言うと真似するんですがちゃんと言いながらその相手を見るようになりました!
    ちょっとしたことですがこれだけでもすごい成長なので、うれしいので報告してしまいました😂

    • 4月1日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    ご褒美が悪い訳じゃないんですけどね。
    でも何でもかんでも出来たらご褒美にしてしまうとやる事出来るようになる事が目的なのにご褒美が目的になってしまう事もあるので“ご褒美がないとやらない”状態を作ってしまうかもしれないです。ご褒美も特別ではなくなってしまいますしね。
    トイトレの時にシールをご褒美にして“見える化”をするのはまた別ですけどね。

    ドヤ顔癒されないですよ😂しかも「エッヘン!」って言うのでなんじゃそりゃ🤣って感じです。

    言葉が出ないうちはよくやりますよね。
    でも自分の要求を表現する方法の1つなので気持ちが分かってこちらとしては対応しやすいのでいい事だと思います!
    その時にまぁさんが言語化してあげると「それをやって欲しい時はこう言えばいいんだ!」「これは〇〇するって言うんだ!」に繋がるので、ただやるのではなくて「〇〇して欲しい時には“〇〇やって”、って言うんだよ」や「一緒に〇〇しようね」と言ってあげるといいと思います。
    大変ですがいちいち言葉にしてあげる事は大事です。
    興味がある時に発語に繋がるように声かけすると吸収が早いと思います。

    パパのような破裂音は子供は言いやすいらしいので最初は「パパ」と言う子は多いみたいですね。うちもパパが先でした。
    じぃしやばぁばもちゃんと認識している証拠ですよね。
    じぃしやばぁばの事も大好きなんですね💕

    • 4月1日
  • まぁ

    まぁ

    ご褒美がないとやらない状態になってしまいそうです😂
    息子メリットのあることに対しての反応はすごくいいです😂

    エッヘンとか言うんですか?
    めちゃめちゃ可愛いです☺️
    意思疎通してる感じがとても羨ましいです☺️

    急にクレーンが頻繁になりましたが離れたところにいても手を出してあー!とかん!とか言ってきて私を呼んでる?と思うと求められてる感じがして嬉しい気持ちもあります😂
    ほんとは心配しなきゃいけない現象なのかと思いますがママを必要としてくれたと思ってます😂
    クレーンのときは興味があるときですもんね!
    吸収できるチャンスですね!
    言葉にしていろいろ話しかけてみようと思います😊

    ママと教えるんですがやはりパパになってしまうみたいで発音の問題は無理に何かする必要はなさそうですか?しばらく様子見でいいと思いますか?
    アンパンマンもたまに真似してくれますがパンパンパンです😂

    • 4月1日
  • まぁ

    まぁ

    度々すいません。
    最近気づいたんですがお茶飲みたいお腹空いたなどの要求がありません。
    家にいるときはお茶など手の届く所に置いてあるので勝手に飲んでくれますが、外出先だと要求がないので察して飲ませてあげています。
    ごはんもキッチンに立つと欲しがりますがそれ以外は要求がなく、1歳5ヶ月でこの状態はあまりよくないですか?😭
    なにか工夫をした方がいい時期なんでしょうか😭

    • 4月2日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    お返事遅くなってすみません💦

    クレーンは言葉が出ないうちはどうしても出てしまいますし、意思表示をしているだけなのでそこまで心配しなくていいと思いますよ。
    言葉が出てくれば自然とやらなくなります。

    パパが言いやすいならパパでいいと思います!
    うちもママって言い始めたのは遅かったです。
    アンパンマンもアンマン!とかでした。やっぱ「パ」は言いやすいのかもしれないですね😂

    水分やご飯の要求はうちもなかったです!
    するようになったのは多分3歳くらいからかな?と思います。なのでそれまではこちらで様子見て水分は取らせてました。
    よく「お菓子!お菓子!」「ジュース!ジュース!」になって困るという質問も見ますがそれもなかったです。今もお菓子を買ったりもらったりしても「おやつの時間になったらね」と言えばそこまで執着もしないです。(おやつの時間になるとうるさいですが笑)
    でも今では欲しい時には自分から言ってくるのでだんだん要求してくるようになるかもしれませんよ。
    あげても食べない、飲まないなら心配ですがそうでなければ様子みで親がコントロールしてあげればいいと思いますよ。
    それか療育か1.6検診で聞いてみてもいいと思います!

    • 4月2日
  • まぁ

    まぁ

    お忙しい中ありがとうございます🙇‍♀️
    お子さんおやつの時間以外はちゃんと待ててえらいですね!
    聞き分けの良さに驚きます!!
    バナナさんの日ごろの教えのおかげもありますよね!

    昨日なんですが息子が一日中癇癪がすごくてくたくたになりました😭
    ごはんが気に入らなくて泣き出し、もともと食事に関心が少なく、おやつ食べたいと泣き出し、あげなかったらずっと怒って泣いていて、落ち着いてから出かけようと思い車に乗りましたが運転席のハンドルを触りたくてチャイルドシートに乗ってくれず出かけるのを諦めました😂
    抱っこしてなだめれば大丈夫だったことも最近はのけ反り抱っこができない時も増えてきてしまいました😭
    まだ早いかな?とは思うんですがイヤイヤ期も入ってきてるんでしょうか?

    • 4月3日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    おはようございます☀︎

    待てるは待てるんですけどね、「おやつは3時だよ」と言っても数字は分かるけどまだ時計は見れないので全然違う時間に「おやつの時間だよ!」って言ってますよ😂
    私の教えっていうより保育園で身についたんだと思います。
    ホント保育園様々ですね!

    息子くんイヤイヤ期ですかね?イヤイヤ期にはちょっと早いけど。
    最近自我がハッキリしてきているのでそんな日もあるのかもしれませんけどね。
    何やっても気に入らない日というか😅
    うちもありましたし、今でもありますよ。
    ちょっとした疲れや寝不足でもなりますしね。
    1度癇癪スイッチが入ると自分でなかなかコントロールするのが難しい年齢なので1日そんな感じになっちゃうのかもしれませんね。
    息子くんは感受性が豊かだから、まだ言葉に表現出来ない気持ちがたくさんあってそれがもどかしいってのもあるのかもしれませんしね。
    まぁさんもずっと付き合ってるのがしんどければ少し距離を取って見守ってもいいかもしれませんし、いつもよりちょっと緩めな感じで過ごすのもメンタルを保つのには大事だと思いますよ。
    1人で辛ければご実家や旦那様に頼ってもいいんじゃないですかね?
    まぁさんは多分「ちゃんとやらないと」の気持ちが強いタイプだと思うので辛かったりしんどかったら「今日はもぉいいや〜!」の日を作って好きな物食べさせたり好きな事させたりする日を作ってお互いにゆるゆるに過ごす日があってもいいのかもしれませんね。
    毎日毎日「ちゃんと過ごす」って大人でもストレス溜まりますからね😅

    • 4月3日
  • まぁ

    まぁ

    保育園聞けば聞くほどほんとに魅力的です。
    自我が本当にすごいです😂
    体調は悪くはなさそうですが鼻水が出てるのでその影響もあるのかな?とおもったりもしますがほんとに酷い癇癪です😂
    ゆるゆるな日ほんとに大切かもしれません😭
    ここで手を抜くとよくないとか思ってしまうと厳しくしすぎてしまったりとか、自分も疲れてしまいます😭
    自分には甘いくせに子供にはちゃんとさせようとしちゃうのが私の悪い癖でもあります😭

    自我がすごすぎて遊ぶ時とか手を出すと手を跳ね除けたりされるようになってしまいました。
    寂しいですがそう言った場合あまり手も口も出さず見守ったほうがよさそうですか?😂

    • 4月3日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    保育園すごいです✨
    保育園行ってなかったらどうなってたかと思うと・・・怖いかも😂

    自我が出てくる時なのでどうしてもしょうがない部分はありますが大変ですよね。
    体調が何となくおかしいのもグズグズの理由の1つなのかもしれませんね。

    ゆるゆるの日はあってもいいですよ〜!
    私も家事も最低限だけしてご飯はお惣菜とかラーメンとかで息子とダラダラする日もあります。一緒遊んだり映画見たり。私だけお昼寝したり😂
    全部あれもこれも完璧には出来ないですし、ましてや子供相手なので線引きだけはして(危ない事や迷惑かける事とか)あとは臨機応変にやってもいいんですよ。
    まぁさんはマジメでしっかりしてるので色々考えすぎちゃうのかもですね。
    私の適当さ加減を分けてあげたいです🤣

    1人で集中している時や手を出されたくないようにしてるなら手も口も出さない方がいいですね。
    本人が考えなが集中しているなら邪魔しちゃダメです。
    かまって欲しいくなったり、何かして欲しければアクションを起こしてくるので待ってあげてください。
    それも成長ですよ😊

    • 4月3日
  • まぁ

    まぁ

    保育園今から楽しみです😊
    不安もありますが、、😭
    とりあえず4月半ばから始まる一時保育にどきどきです!!
    息子がどんな様子になるのか周りを見て感じるものがあったらなと思います😊

    バナナさんぜんぜん適当な感じしません☺️
    やっぱりメリハリがちゃんとしてますよね!!

    うちも息子ぐずぐずでなにもできないってなるとレトルトとかラーメンとかにしてます😂
    息子食べれるものがほんとに少なくて白米や麺類ばかりになってしまいます😭
    野菜はほんとに嫌いで、今日キャベツかなり細かく刻んだらお好み焼き食べてくれました🥹
    好みの物だとすくって置いとくとスプーンも使ってくれました!
    すごくゆっくりですがちょっとずつ成長してます😂
    感覚過敏があるので難しいかもしれませんがこれから食べれるものが増えていくといいなと思います。

    一緒に遊べるようにと手を出しがちですが考えているんですね!
    アクションがあるまで待ってみます😊

    • 4月3日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    最初は親子でドキドキですが楽しんで行ってくれるといいですね。

    私ちょ〜テキトーですよ😂
    高田純次くらいテキトーです😂
    ただ子供の事は(躾とか)はやっぱり障害があるので将来の事とか考えると定型発達の子よりは厳しくなってるとこはあるかもですね。
    定型発達の子はいつかは気づけることがあったり柔軟に対応したり出来ますが、発達障害の子はマイワールド、自分ルール、相手の気持ちを理解しずらい、臨機応変が出来ないという特性があって生きづらいのでそこを自分で理解していって少しでも生きやすいようにしてあげたいですからね。
    あとは本当ズボラです!
    日曜日の朝は9時まで寝てます!

    過敏があるとどうしても食べられる物が限定されるのは仕方がないですよね💦
    ちょうど息子くんくらいの年齢から味覚も発達してきて好き嫌いも出てきたり、何故か食べない何しても食べないという時期があったりしますがそのうち食べるのであまり気に病まなくて大丈夫です。(私は気に病んでスーパーイライラした人です)
    白米食べてれば大体OKですよ!
    野菜ふりかけや納豆食べてくれたらいいですね。何となく親の気持ち的にですが😂
    自分でスプーンやフォークを使えるようになったり、保育園で他の子と食べるようになったりすると変わってくる事もあるのでこれからが楽しみですね!

    • 4月3日
  • まぁ

    まぁ

    いい意味での適当に感じるのですごくいいことですよね☺️
    私の場合適当なくせに都合が悪いことには敏感になりほんとに厄介な性格です😂
    そうですよね。
    私も息子に少しでも生きやすいように、楽しく生活ができるようにしてあげたいです!!

    過敏があるとほんと毎食憂鬱です😭
    これ食べれるかな?ダメだったー!なんか変わりのものあるかな?と1回の食事で違うごはんを何度も出す時もあります😭
    癇癪を起こしひっくり返された時なんてほんとイライラしちゃいました😂
    もー食べないでいい!とか思っちゃいましたね。
    不思議と納豆は好きみたいで、何出してもダメな時は納豆頼りです!
    食事に対しての過敏は落ち着くんですか?
    増していくのかな?と怖くも思ってしまいます😭
    保育園でたのしく生活してくれるといいなーと思います。
    こうやって話してると不安だった保育園が楽しみになってきました😊

    • 4月3日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    都合が悪い事には敏感ってみんなあると思います!
    生きやすく、楽しい人生を過ごして欲しいのは親の願いですよね。
    発達障害だから辛いとか苦しいばっかりは思って欲しくないな、って思ってます。

    過敏は大人になると落ち着くと聞きますがどうなんですかね?
    もちろん少しづつ練習したり大人になって味覚が変わって食べられるようになったりはするんだと思いますが。
    うちは食べられるかどうか分からない時は、絶対に食べられる物+試したい物にしてました。
    「食べなくてもまぁいいか」って気持ちでないとやっていけないので😂
    1回の食事で大して食べなくても栄養なんてそんなにも変わらないですし、食べないなら食べないでいいか。くらいの気持ちで大丈夫ですよ。
    私は納豆における信頼が絶大なので(根拠なし)ご飯と納豆食べたらOK!って日もたくさんありましたよ😂
    息子は見た目NGが多かったですが食べてくれるようになった物、逆に好きになった物もあるので年齢と共に変わっていくんだなぁ〜と思いました。

    保育園もママが緊張してたり不安がってると子供にも通じるのでそこはドーンと構えて「楽しいところなんだよ〜♪」と伝えてあげるのもいいですよ。

    • 4月3日
  • まぁ

    まぁ

    食べなくてもいっかって気持ちないとほんとやっていけませんよね😂
    また食べなかったってよくイライラしちゃうので1回くらい食べなくても変わらないと言われてなんかほっとしました!
    そう思えばもっと気持ち的にゆとり持てますもんね!!
    ほんと納豆食べてくれてよかったです😭
    納豆のおかげでイライラしないで済むこともあります😂
    見た目でダメなものほんと多いです!
    年齢とともに変わってくれたらほんとにうれしいです。
    ドーンと構えることができるようにならなきゃですね😭
    今はいちいちあたふたしたり息子に不安が伝わってしまいますよね😭

    お子さん聴覚過敏はありますか?
    息子は前からたまに指を耳に突っ込むことがあり、耳が痒いのかな?と前まで思っていましたが感覚過敏が気になってから耳もひょっとしたらと思ってきました!!

    • 4月3日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    聴覚過敏はないと思います。
    でもそのくらいの年齢だったかな?耳をよく気にしていたりした事があったので耳鼻科に行ったけど何も無かったって事はありました。
    多分耳を塞ぐと音が籠ったするからそれを楽しんでいたのかもしれません。
    今は過敏までないと思いますが、あまりにガヤガヤしていると興奮してその場から離れてクールダウンしに行くことは保育園であるみたいです。
    多分過敏であれば大きな音や嫌な音がすれば泣いて嫌がったり、その場から離れようとしたりと不快を表すと思います。
    あまり何でもかんでも発達障害に直結させないで様子を観察してあげてもいいと思いますよ。
    特性と性格を見抜くのは難しいですが、不快や不安を出してなければとりあえずは様子見で大丈夫です。

    食事は私もその頃は無知だったし経験もなかったので毎日ホントイライラしてました!
    うちの姉(子供3人)に相談したら「食べないなら仕方ないじゃん」と言われても何か納得出来ず。
    食べさせる事に意地になってたのはあったんだと思います。
    保育園にも行ってたから「食べさせてない」って思われたくなかったのもあったのかも。(そんな事ないんですけどね笑)
    今考えればそこまで意地になる必要もなかったし、少しは食べてたんだからもっと緩くやってもよかったんじゃないのかな〜?と思います。
    納豆食べてたし😂
    なので今の自論は「1回の食事で栄養は変わらない」「1食食べなくても死なない(極論ですが)」です!

    • 4月3日
  • まぁ

    まぁ

    11ヶ月ごろから週1回幼児教室に通っていてそこでゲンコツ山のたぬきさんの音楽がなると泣いてました😭
    最近は慣れたのか泣くこともなくなりましたがひょっとしたら苦手な音はあるかもしれません。
    どちらかというと音には敏感なタイプなので様子を観察してみようと思います。
    なんでも発達障害と結びつけて不安になってしまいよくないですよね😭
    ほんと性格と特性の違いを見抜くのって難しいですね。

    バナナさんの気持ちの持って行き方ほんとに見習いたいです!
    息子はなぜか私の友達の家に行ったときは出されたものはすごい食べてました😂
    食事以外もお利口にしていて驚いたのを覚えています😂

    • 4月3日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    誰にでも苦手な音はあるのであまり深く考えすぎなくても「これは苦手なんだな」で今はいいと思います。
    聴覚過敏であればその音のせいでパニックになったり泣き止まないなど何かしら支障が出ているはずです。
    苦手が特性の場合もあるし、性格の場合もある。って感じですね。
    うちの子もこの曲が流れると泣くな〜ってのはありましたけど、多分みんななにかしらあると思うのでさほど気にしなくてもいいかと。

    最初からこうだった訳では無いですよ😂(テキトーなのは生まれつきですが笑)
    私だって子育てに無知の初心者でした。
    頭でっかちで考えてた事もいっぱいあります。
    でもだんだんと息子の好きや嫌いが分かってきたり、自分なりに「こうやったらいいかも」が分かってきて今って感じなのかもです。
    もちろん息子の障害もあるかもしれません。
    発達障害だから定型発達だからといって他の子と比べたり同じを求めても1人1人違うんだから比べる事求める事に意味はない、息子は息子でいいじゃん!って思えたら楽になったのもあります。
    発達障害も息子の個性です!
    今の人はSNSのせいか「みんな同じ」じゃないと安心出来ないのかそればかり求めたり(成長具合とか)、その反面「個性」「唯一無二」を求めたりと大変だな、ってオバサンは思います😅

    • 4月4日
  • まぁ

    まぁ

    誰にでも苦手な音があると聞いてそうかもしれないと思いました。
    苦手な音くらいみんなありますもんね!!

    手探りでやってきて今があるんですね。
    そうですよね。誰だって最初は無知ですよね。
    私も息子の好きや嫌いが分かってきたりいろんなこと理解してあげたいです。
    表情にあまり出なくても息子なりのサインを見逃さずに汲み取れたらなと思います。
    今はSNSすごいですよね。
    実はSNS今までやったことがなくて、、😂
    元々精神的に弱い部分がかなりあり人の日常とかを知りすぎることが苦手で今までやってきませんでした。
    なのでこうやってバナナさんと関わりを持てることがとても貴重でありがたく感じています🥲

    • 4月4日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    手探りでやってるうちに色んな方に出会って教えてもらってって感じですね。
    私もまだまだ息子の事で知らない事がいっぱいありますよ。
    それこそ保育園で先生からお話聞くと「えっ?!そんな事出来るの?」とか「そんな感じなの?!」と驚く事かよくあります。
    私の知らない息子の姿が気になります。
    いつか監視カメラで見るのが夢です😂(という話を冗談で先生としてました笑)

    私もSNSはやってないというか、Twitterは見てます。書き込みはした事ないです。
    結構専門の方が色々載せてくれているので勉強になりますよ。
    発達障害だけではなく育児やライフハックも載っているのでなるほど〜!と思って見てます。
    情報のツールとして使うのはいいですが、何でも鵜呑みにしてしまうのはよくないかな?とは思います。

    私もまぁさんとこうやってお話出来て楽しいですよ😊
    まぁさんとお話していると、あの時の自分はこうだったな〜とか、息子はこうだったな〜と思い出して懐かしく思ったりします。

    • 4月4日
  • まぁ

    まぁ

    知らないところで出来ていることとか聞けるとうれしいですよね☺️
    息子も今月から始まる一時保育でそう言ったお話を聞けたらすごく嬉しいです!
    いつかこっそり見てみたいですよね!!
    すごい分かります😂

    Twitter興味があるんですが、
    もう少し心の余裕が持てるようになったらいつか初めてみたいなって思ってます!
    情報を知れるのすごくいいですもんね!

    そうやって言っていただけてすごくうれしいです😭
    いつも頼りっぱなしで負担に思われてないか少し心配だったので😭
    こんなことあったなーと懐かしく思えるように私も息子と楽しく過ごしていきたいです。

    実は今日息子に初めて怒鳴ってしまってすごく反省しています。
    食事の時息子が椅子に座ってくれず、大人の椅子によじ登り、机にも乗っていろいろ取ろうとしていて聞くどころかどんどん悪いことをする息子に咄嗟に怒鳴ってしまって、普段怒っても笑ってる息子がびっくりして泣いてしまって、分からないから教えないといけないのに感情が全開になってしまってほんとに申し訳ないことをしてしまいました😢
    怒鳴られて怖かったのかそこから登ろうとはしませんでしたが私の様子を少し気にして可哀想なことをしてしまいました😢

    • 4月4日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    怒る(叱る)ことは悪い事じゃないですよ。
    ダメな事をしたらその時にきちんと「ダメ」を伝えないと伝わりませんから。
    息子くんはビックリしたと思いますが、やってはいけないことを知ったのでいい勉強です。
    今色んな物に興味が尽きないですからね。触りたい自分でやりたいその他もろもろ。大人が使ってる物は興味津々になるのは仕方ないですよね。
    まだ危ないも分からないですしね。
    その時はちゃんと目を見て「テーブルには登りません」でOKです。
    これから何度も何百回も言いますよ〜!「やめなさーい!」や「ダメダメダメ!」は男の子親あるあるだと思いますよ😂
    うちなんて怒らない日なんてないです😂
    怒られたくてやってるの?って感じです。
    でも怒ったあとはちゃんと仲直りします。「ごめんなさい」が言えたら終わりにしてます。言葉がまだない時は注意したら終わり。最後はギュってして仲直りです。
    自分も切り替えてやるようにしてます。が、イライラが収まらなくてブツブツ言っちゃう時の方が多いです😂(大人気ない笑)
    明日の朝「大きい声出してごめんね。」と言ってギュっとしてあげてください。

    • 4月4日
  • まぁ

    まぁ

    ほんと自分でも驚くほど机叩きながら怒鳴ってしまいました。
    そりゃ息子も泣くよなという勢いで😂
    息子は嫌がりますが大好きだよーとたくさんギューしてます😂
    イライラしますがちゃんと切り替えなきゃですよね!

    今日も療育の見学に行きましたが息子終始にこにこゲラゲラ笑っていました。
    私もいる時は指示通らないのにすごい通ったりコミュニケーションが取れてたりやっぱりプロの方は違うなーと思いました!
    ちょうだいも真似して言えたり、え?息子だよね?と驚きました😂
    他の療育も行ったことありますがプログラムがきちんと組まれているところは息子に合わないのか1度も笑わなかったこともあって、息子に合うようにその場で考えてくれる療育が息子には合ってることも分かりました。
    今日行ったところは完全自己負担なので高すぎて通えないとは思いますがすごくいい経験ができました😊
    余裕があったら通わせてあげたいほどでした😂

    • 4月5日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    ありますよ〜!なんか分かんないけどスイッチ入って激怒!!みたいな😂
    よく良く考えればそこまで怒らなくてもって事なんですけどね。
    あまり気にしないでギューッとしてあげてください。(嫌がられるかもですが笑)

    いい施設があったんですね。
    息子くんも楽しそうだと親としても嬉しいですよね😊
    先生とのフィーリングもピッタリだったんだと思います!
    でも自費はキツいですよね💦ビックリするような金額なので💧
    でも息子もそうでしたが、合う所と合わない所ってあるんですよね。
    うちも最初に行ったことろは1日通園で保育園みたいな感じのとこだったのと、そこに通わせてるママからもオススメだよ〜と聞いてたのと、見学したらとってもよかったので「ここに是非!」と思っていたら息子は玄関から1歩も入らず😂
    イヤイヤ言い続けて最後に少し入っただけでした。
    結局定員オーバーで入れなかったんですけどね。
    次の所(今通ってる所)は最初からどんどん教室に入って楽しく遊んだので「それなら!」と思い決めました!
    やはり子供が主体なので子供が楽しんでくれる所がいいですよね。

    • 4月5日
  • まぁ

    まぁ

    わかります!
    良く考えればそんなに怒らないでもってなるんですけどその時は急にプツッとくるんですよね😭
    息子今日チューしてと言ったらまさかのしてくれました!
    すごい嫌そうな顔でしたが😂

    受給者証ないので実費で通えるところを前に行った療育施設に紹介してもらったんですが、あまりの高さに驚きました😂
    レッスン費用も高いのに年会費や入会費などもあってほんとに高額すきした😭
    せっかく息子が楽しそうにしていたのにかなり厳しいなという感じです😭
    うちも受給者証とれたら保育園みたいな療育園検討中です!
    合う合わないありますよね。
    息子の場合人と合う合わないがある感じがするので一時保育大丈夫かな?と思っています😭
    今日も療育で言われたのが息子は合う人だと力を発揮できるから相性がかなり重要みたいです😭
    一時保育の保育士さん方ベテランっぽい方達で、療育の先生とかと違ってテンション高いとかではなさそうなので心配です😂

    • 4月5日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    プッツン!正しくそれです!
    嫌そうな顔でチューしてくれるのはたまらなく可愛いですね😂

    うちは3歳過ぎていたので無償化は分かってたのですが、療育施設を調べている時に受給者証なしでも通える所(リタリコとか)の金額を見て「これはうちじゃ通わせられないわ😅」と思いましたね。
    毎月利用明細を貰いますが、もし実費であれば毎月5、6万はかかってるみたいです😱
    1日通園の療育は魅力的ですよね。
    なかなか数が少ないのが困りますが。
    人との相性はかなり大切だと思います。
    人懐っこい息子でもダメな人はダメです。何でダメかは息子にしか分からないのでその時にならないと分からないって感じです。

    療育は療育でテンションの高さだったり、やるべき事が保育園とは違うので保育園の保育士さんに同じを求めてはダメです。
    療育は「治療教育」保育園は「保育」です。その為に療育は合う先生を選んでくれたり先生が子供に合わせてやってくれますが、保育園は集団生活なので息子くんだけに合わせられないこともありますし、合わない先生もいると思います。
    でも保育士さんもプロですし、ベテランなら経験から色々なアプローチ方法で息子くんを楽しませてくれると思いますよ!

    • 4月5日
  • まぁ

    まぁ

    実費になるとほんとに恐ろしい金額ですよね😭
    人懐っこいお子さんでもダメな場合があるんですもんね。
    息子は前まで激しい人見知りがあったんですが歩き出してからはなくなって、最近は目的のためなら誰の手でも借りる感じで、階段から降りたくて知らない人に手を出したりするようになりました😭
    誰にでも抱っこ平気だったりと、、😂

    合わない先生いるだろうなと思いました😭
    こんなこと思っちゃいけないんですが、息子ほんとに何考えてるか親でも分からないくらいなので保育園でイライラされちゃわないかなとか思ってしまって不安です。
    預ける以上信じて任せなきゃいけないのにこんなこと思ってしまって😭

    • 4月5日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    発達障害の子は多少なりとも誰かに助けを求めないとやれない事もあるので、自分から手を出して助けを求められるようになる事はいい事だと思います。
    それは療育の先生も保育園の先生も言ってました。
    やって欲しい事を「やって」と言えば(アクションでも)やってくれる。という事が分かればその分癇癪も減ると思います。
    ただまだ人の見極めは出来ないのでそういった事では心配ですけどね💧
    甘え上手はいい事ですよ!
    うちの息子も保育園の先生に甘え上手って言われてます😂

    保育園の先生も息子くんの特性を理解して対応してくれると思いますよ。
    分かっていて受け入れてくれるんですから。それが出来ないのであれば最初から受け入れしてくれませんよ。大丈夫!!
    しかもそのくらいの年齢の子なんてみんな息子くんとさほど変わらないですよ😊みんな自我全力で出してきますから😂
    そんな事言ってたらうちの子はとっくに保育園クビになってます🤣

    • 4月5日
  • まぁ

    まぁ

    息子誰にでも手出しますがニコニコしたり愛想がないのでこのままだとかなり自分勝手な感じになってしまいそうです😂
    お子さん聞いてても甘え上手で愛嬌たっぷりで可愛いらしさを感じます☺️
    お喋りも上手ですよね!
    エッヘンとかドヤ顔とかも感情出してくれててすごいですよね☺️
    私も息子のドヤ顔見てみたいです😊

    一時保育たくさん断られたので息子にはハードルが高いことなんだと思ってしまっている部分もあります😭
    言葉が出ないながらでもコミュニケーションを取ろうとしなかったりなによりも愛嬌ほんとにないので可愛がってもらえるのかなとか😭
    我が子だから可愛いんですが他の人からしたら大丈夫かな?とかほんと心配が尽きません😂
    保育園クビ笑いました笑
    お迎えの時とかに息子の様子聞いたりしてみようと思います!
    ただでさえ迷惑かけたり仕事増やしてしまうとおもうんですがお迎えのときにいろいろ聞いたりしちゃっても問題なさそうですかね?😂

    • 4月5日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    愛嬌だけはいいんですよ😂
    今のとこはそれ“だけ”で人生初乗り切ってますね😂

    色々断られたけど受け入れてくれる所もあった。ってのは運命だと思うし、実績もあっての事だと思います。
    不安が何もないってのは預ける方としては有り得ない事なので心配して当然です。
    大丈夫!まだしゃべれない子もたくさんいますし、コミニュケーションも上手じゃなくて当たり前です。
    1歳半なんてそんなもんですよ。
    それを今から学んでいくんです。
    何度か通わせてみて息子くんが嫌そうならまた考えたらいいんですよ。
    急ぐ事も焦る事もないですから。
    それこそ合う合わないはありますからね😊
    お迎えの時に聞くのは問題ないですよ!
    でも先生によって簡単に終わらせる先生もいれば詳しく話してくれる先生もいるので先生によって差はあると思います💦
    お迎えが立て込むとアッサリの時もありますしね😅
    でも何も言われないのは問題なかった証拠でもあるのであまり気にしなくて大丈夫ですからね!

    保育園クビは面談の度思ってますよ😂
    「面倒見きれません!」って言われたらどーしよーって思ってます😂(そんな事ないと思いますが笑)
    うちの会社はみんなテキトーなので「クビになったら専務(暇人)に見ててもらったらいいよ!」とか専務も「オレ子供に人気あるから!」とか言ってます🤣

    • 4月6日
  • まぁ

    まぁ

    息子も成長と共に愛嬌が出てくるといいんですが幼い頃からこんな感じだと性格の面でもなかなか難しいものなのかなと思ってしまいます😂

    合わなかったらまた考えてみたらいいですよね。
    事前に説明しているものの何か言われるんじゃないかと始まる前から恐怖です😭

    すごくいい会社ですね☺️
    人の暖かさを感じます☺️
    最近職場の私の後を引き継いだ子の妊娠を知り、素直に喜べない自分にも嫌気がさします😢
    人の幸せを喜べない最低だなと思います🥲

    • 4月6日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    ポーカーフェイスなのも愛嬌ですよ!

    行ってみなければ合う合わないも分かりませんし、親が良くても子供がダメならダメなんでしょうし。
    まだ一時保育なので考えすぎなくても大丈夫ですよ。
    先生方も実際に関わっていく中で息子くんが楽しく過ごせるように考えてくれると思うので、苦手な物(事)ばかり伝えないで好きな物(事)も伝えてお互いに息子くんに楽しく過ごしてもらえるようにしていけばいいんじゃないかと思いますよ。

    他人の幸せを喜べるか喜べないかはその人との関係性にもよりますが、身内だったりすごい仲がいい友達や仲間とかでなければ同じ気持ちで喜ばなくてもいいんじゃないかと思いますけどね。
    普通に「おめでとう〜!」でいいんじゃないかと。
    大人なので本音と建前でいいと思いますし。
    何で喜べないかは分かりませんが。
    でもそれをいちいち卑下して「最低な自分」とか思わなくてもいいと思いますけどね。

    • 4月6日
  • まぁ

    まぁ

    愛機と言ってもらえてうれしいです☺️
    療育の見学での出来事がうれしくて、息子の笑顔見たさに他のところも何件か見学を申込みました😂
    まだ通える時期は先になってしまうんですが、療育での息子の姿を見ると私自身安心できるので、、😭
    苦手なことばかり伝えていたので好きなことも伝えてみます😊
    まだ車や飛行機、動物が好きくらいしかわかりませんが、これから息子の好きなものたくさん見つけたいです!

    最近身内でも結婚ラッシュやらお祝いごとが多くて、私のメンタルが不安定なせいでお祝いムードについていけなくて、でも大人なんだから乗り切らなきゃですよね😭
    最近ほんとに浮き沈みが激しくて、あまり浮くこともないんですが、、来週精神科の予約をしたので薬などに頼ろうかなと思っています😭
    精神科に対するハードルがかなり高くて今までためらってしまっていましたが、前向きな生活を送るために薬の力を借りようかなと思っています🥲

    • 4月6日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    なんでもいいんですよ。車や動物だけじゃなくて「くすぐられるのが好きです」でも最近こんな事をよくやります。でもいいんです!
    ちょっとした事でも保育士さんにとっては遊びのヒントになりますからね😊
    せっかく療育に見学に行くのであれば先生が息子くんとどういったやり取りをしているのか、こういう時にはこうやって対応するのか!などを見て参考にするのがいいですよ。
    質問してもいいですし。

    日本人って精神科に通うことを凄く恥たり、おかしい事と思いがちですが精神科に通って自分のメンタルをコントロールするのと、病気になって通院して体のメンテナンスするのは同じくらい大切な事だと思います。
    お薬に頼って安定した生活を送れるのであれば頼ってもいいと思います。(依存はダメですが)
    だんだんとお薬がなくても安定出来るように自分の努力も必要になりますけどね。
    もっと精神科に行くことがカジュアルになればいいんですけどね。
    他人の目を気にしすぎて自分に必要なケアが出来ないなんておかしいんじゃないかな?って思います。
    頼れるものは病院でも家族でもどんどん頼りましょ〜!

    • 4月6日
  • まぁ

    まぁ

    くすぐりや追いかけっこ好きなので伝えてみます😊
    そうですよね、そう言った話しが保育園での生活に役立ちますもんね!

    療育でいろいろ聞いてみます。
    療育でわかったのが息子は足の指に力が入ってしまい丸まってしまうようです😭
    足の力が強いせいもあるみたいで、
    息子の体幹を鍛えるためにバランスクッション試してみることにしました!
    ほんとに無知なのでいろんな方からのアドバイスがほんとに助かります😭
    息子足の裏が敏感なのか爪切る時もほんとに触らせてくれなくて大変です😂

    ほんとにそうですよね。
    海外ドラマとか見てるとよくカウンセリングのシーンとか出てくるので日本にはない感じがします。
    そこまで意気込まないでも行ける感じが違いますよね。
    心の余裕がないと子育ても辛くなってしまうので良くなればなと思います🥲
    はじめてなので少し緊張しますが😭

    • 4月6日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    苦手な事、例えば足の裏を触られるのは嫌いなどの情報ももちろん大切ですけどね。

    接触過敏なのかもですね。
    少しづつ慣れていければいいですけどね。
    裸足で砂場に行ってみるとか。めっちゃ嫌がりそうですが😅
    トランポリンもいいそうですよ。まだちょっと難しいかもですけどね💦
    うちは逆にどちらかというと鈍麻傾向があるので療育にあるイボイボが付いたバランスボールが刺激があって好きみたいです!トランポリンは大のお気に入りです!
    本当その子その子で違いますね。

    子育てに心の余裕は大事ですよね。
    私は一時期カッとなる事が多かったので命の母飲んでいました😂
    母親ってなかなか自分の話を聞いてもらう事がないのでカジュアルに話せる場所がもっとあったら産後うつとか虐待が減るんじゃないかと思います。
    日本は精神的に弱いのがNGな風潮が強いので(根性論大好き)そういった所に行きずらい感じがよくないですよね。
    精神科=ヤバい人が行く所っていう昔のイメージもよくないですしね💧

    • 4月6日
  • まぁ

    まぁ

    不思議なことに爪切るときは嫌がるんですが足の裏をくすぐったりすると喜んでもっとやってと言わんばかりに足出してきたり、公園で山になった滑り台をみんなが裸足で遊んでいたら息子も真似して脱ぎたがって裸足で遊んだり、芝生や砂場の裸足も平気なんですよね😂
    爪切りだけ異常に嫌がってます😭
    ついに最近つま先歩きたまに始めました😭

    トランポリンよさそうですよね!
    場所の確保が難しそうで、でもそのうちなんとかしてガード付きのトランポリンで黙々とやってくれたらなとか思います😂
    息子もイボイボのついたバランスボールで小刻みに足踏みしてすごい楽しんでました☺️
    あと布団の上でよく足踏みしたり走ったりしていて、足裏の感覚を楽しんでるのかな?という様子が割とあって、敏感なはずなのにやってることが鈍麻傾向?と思ったり不思議です😂

    ほんと根性論大好きな感じわかります。
    精神的に弱いことがいけない風潮のせいで余計に追い詰められたりしますもんね。
    命の母飲んでる人多いですよね!
    効果ありましたか?

    • 4月6日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    つま先歩きは感覚遊びなのでやる事はおかしい事じゃないので気にしなくていいですよ。
    年齢的にもやっててもおかしくはないですから。

    トランポリンは体幹も鍛えられるし、バランス感覚を養えるのでいいみたいですよ!
    残念ながらうちは賃貸なので置けないですが、いつか実家に置いてやろうと模索中です!←怒られるから出来ませんが🤣
    イボイボバランスボール楽しいみたいですよね!買おうか迷い中なんです😂
    過敏の子でも布団の上を噛み締めるのはやりますよ〜!
    足の裏にギュッと安定した感覚があるのがいいんだったのかな?その感じがいいみたいです。床だとそれがないのでつま先歩きをするんだったと思います。

    命の母効果なかったです!😂
    人によって効果あるっていう人もいるので試してみてもいいかもですよ。まぁさんは若いからホワイトでもいいかもしれませんね。
    人間なんてみんな弱いんですけどね。だから群れるし、同じを欲しがったり承認欲求があったり・・・
    最初から強い人間なんていないのに変ですよね。

    • 4月6日
  • まぁ

    まぁ

    感覚遊び多すぎて大丈夫かなと思っていたのでよかったです😂
    うちも賃貸なのでトランポリン厳しいんですよね😭
    同じく実家に置こうかと思ったりしてます😂
    早速イボイボバランスボール楽天で買いました!
    場所取らないし音立てないので安心です😊

    命の母効果なかったんですね😭
    私もなさそうな気がします😭
    若くはないですよー!!
    今年で32です!
    いつの間にかです😂
    心が大人になってないんですよね😂
    いろいろあって強くなるんですよね、ほんと強くなりたいです。

    今日うれしかったことがあって、
    最近夕方暗くなってから散歩や家の前の公園に行くことがあるんですが、息子暗いの苦手とかないはずなんですがちょっと怖いのかいつもはすたすた行ってしまうのに私の様子を気にしたりすぐ戻ってきたり、一緒に行こうと引っ張ってきたり、呼んだら戻って来たり、外が薄暗いお陰かうれしい体験ができました😂✨

    • 4月7日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    自分で刺激を求めているんですかね?
    でも子供ってお水遊びや粘土遊び、泥遊びは好きな子多いですよね。私も好きでしたし。
    感触が面白いんだと思うんですけどね。
    そういった感覚遊びは保育園でも幼稚園でもやる事なので好きならどんどんやらせていいですよ!
    つま先歩きは歩き始めの子だと面白がってやる子もいるので今はそこまで気にしなくても大丈夫です。
    とくに過敏(鈍麻)の子はよくやるので気になりますが、無理にやめさせるのもよくないので自然に任せてもいいと思います。
    気になるなら療育の先生に相談されてもいいと思いますよ。

    イボイボバランスボール買ったんですね!
    うちも買います!!
    来月誕生日だから誕生日プレゼントにしたら怒るかなぁ〜😂
    静かなのは賃貸だとありがたいですよね。
    トランポリンは療育でもリハビリでもよくやります。最初はバランスが悪くて体幹も弱いせいか上手く飛べなかったんですけど、今はかなり飛べるようになりましたよ。

    32!若い!私と約ひと回り違いますよ😂
    まだまだ大丈夫!
    人間なんて強くないですよ。強くならなくてもいいと思います。
    弱い人間の方が優しさを知ってますからね。
    あっ、私も全然大人になれてないんで心配ないですよ🤣

    暗いのが怖いという事が分かってきたんですね。
    でもちゃんとママが近くにいることを気にしながら行動出来てるのはえらいと思います!
    それが当たり前になればうれしいんですけどね〜。
    これからますますやんちゃになっていくので目も手も離せなくなりますよ😂

    • 4月7日
  • まぁ

    まぁ

    昨日やっと砂遊びを本来の遊び方ができるようになってました。
    スコップですくってバケツに入れるなど、今までは手でぐちゃぐちゃしてるだけでした😂
    息子ベビーパークという幼児教室に通っていてその時にスコップ使って遊んだことを覚えていたみたいです!
    小さいことが感動です😂

    イボイボバランスボール誕生日プレゼントうれしそうですよー☺️
    息子さん誕生日が特別な物ってわかってるからえ?これ?ってなっちゃいますかね😂

    強くならなくてもいいと言ってもらえて安心します。
    親とかにも強くならなきゃ、あんたが頑張らなきゃどうするのとよく言われるので、、🥲
    思って言ってくれていること分かっているんですが今は辛くて実家と少し距離を置いています。

    ちゃんとママを気にしてるなーと思える瞬間がうれしいです☺️
    息子との繋がりを感じれる瞬間です。

    • 4月7日
まぁ

すごく参考になります!!
いつも目を合わさず手だけを見てわたしてきていましたが普通に受け取って終わっていたので、
これからやってみようと思います!!
ほんと勉強になります☺️