
2歳半の娘の発達について相談です。言葉が遅れているかもしれず、保育園でも少し遅いと言われています。他に発達障害の兆候はありますか?
発達障害について。
2歳半の娘がいるんですが、発達が少し遅れているかも?
と思うことが多いです。
まず発語自体はあるのですが、二語分はほとんど言えません。
ママあっちー、ママこれしてー、(実家の猫の名前を言って)どこー?、くらいです。
言葉自体も親はわかるのですが、祖母などは何て言ってる?
ということが多く、ハッキリしてません。
出来ることは、
お箸で1人でごはん食べれる
1〜10まで言える
着替えも上の服以外は自分で着脱できます
保育園では、少し遅いけどまだ気にするほどではない
と言われます💦
他に発達障害だとこういうのが出来ない、などありますか?
- はじめてのママリ🔰
コメント

あ
全然大丈夫だと思いましたが💦
偏食、
こだわりが強い
落ち着きがないはかなり発達障害の傾向にありますよ

退会ユーザー
言語化がなかなかできないときは、癇癪や他害に繋がりやすくなります。
・気持ちの切り替えができない
・言語化が苦手
・集中力や落ち着きがない
・癇癪の時間が長い
・マイペース
・手先が不器用
我が子の場合です😅
-
はじめてのママリ🔰
詳しくありがとうございます☺️
言葉が出ないことからの癇癪すごいです💦
少し様子見てみようと思います。
ありがとうございました☺️- 2月24日

バナナ🔰
息子の場合ですが、
・気持ちの切り替えが難しい
・集団生活(行動)が出来ない時もある
・目が合いにくい時もある
・言葉が幼い
・指先が少し不器用
・人との距離感が近い
・人の表情が分かりにくい
とかですかね?(多分まだあるかも)
AD/HDもあるので集中力がなかったり、落ち着きのなさもあります。
ASDだからこれが出来ないなどの特性は人それぞれです。
出来ることも人それぞれです。
当てはまればASDというばかりでもありませんし、性格や個性の場合もあります。
ASDはコミニュケーション障害なので個では気にならなくても集団生活になると支障が出たりする事もありますね。
言葉の遅れだけだと今は何とも言えない所はありますね。
言語発達遅延滞なら3歳までは様子見になるかと。
-
はじめてのママリ🔰
詳しくありがとうございます☺️
集中力がない落ち着きがないと感じたことはないんですが、保育園でみんなで一緒にいる空間で誰かと遊ぶ姿を見ることが少なく💦1人遊びが好きなようでいつも1人で遊んでいるのが気になっています。そういうのも集団生活に支障が出てきたりするんですかね…
保健センターの方にも3歳まで様子見ましょう、と言われました。もう少し様子見てみようと思います☺️ありがとうございました。- 2月24日
はじめてのママリ🔰
ほんとですか💦💦
発語に関して特に気になることが多く、オウム返しが多いのもあり気になっていて💦
ありがとうございます😊
あ
うちの弟の話なんですが
発語全然無し
癇癪えぐい
こだわり姉の私でさえ白目になるくらい
偏食の王様
じっとしてられない
人の話聞かない
で
こりゃあれだなと思ってたんですが(失礼)
幼稚園の先生に個性ですね☺️👍🏻
と言われて
今も個性の強い小学生です👍🏻
発達障害ではありませんでした😂
もう少し様子みましょう♡
うちの弟タイプかもしれません🤣
はじめてのママリ🔰
そうなんですね😳😳ほんとに人それぞれなんですね。
勉強になりました。
様子みることにします、ご丁寧にありがとうございました☺️