※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
705
家族・旦那

3月に従兄弟が結婚することになり私も夫と娘と参加するのですが、親族は…

カテゴリーがあっているかわからないのですが…

3月に従兄弟が結婚することになり私も夫と娘と参加するのですが、親族は式より先の吉日に従兄弟の実家にご祝儀を持参するとのことです。
私は東京在住で、地元(従兄弟も)が神戸のため持参する日には参加できないため、お式の当日に持参すればいいやと思っていました。しかし、昨日母から連絡があり、私たちの分もご祝儀を準備して渡しておくから後日返して貰えばいいと言われました。自分でご祝儀袋も用意したいし、式に参加できないならまだしも、式には出るので必要ないと一度は断りましたが、持っていけない時は立て替えたりしてもらうことはよくあることよ!と式までの吉日に渡すことにこだわっているようでした。
6年前のことになるのですが私の結婚式の時にも親族が吉日にご祝儀を持ってきてくれ、その時にお寿司などを振る舞い、ご祝儀の一割返しのお返しをしたとのことです。結婚式の後にその話を聞いて、その分の費用を負担することを話しましたが、気持ちのものだし、親の仕事だからと受け取って貰えませんでした(>_<)
その時の苦労もあるから一割返しの準備などの問題から、私も渡した方がスムーズなのかよくわかりません。
母は自分たちはやったのに、やらないのかと言う気持ちもあるみたいで…。
その土地その土地で風習が違うかもしれませんが、式に参加するのに立て替えてもらってまでご祝儀を先に渡すものですか?

コメント

deleted user

風習だったら仕方ないかな〜て思います💧
実母なら甘えちゃってもいいかな?と私の場合は思いますପ(⑅ˊᵕˋ⑅)ଓ
袋にこだわるのなら、直筆でお名前かいて、袋だけ郵送して中身は立て替えてもらうとかでどうですか?
現金の郵送は心配なので、、

  • 705

    705

    コメントありがとうございます!
    たしかにご祝儀袋だけなら先に送るのいいですね!
    なんだか一割返しが欲しいがために遠方なのにわざわざ親にしてもらう感じにならないかなとか…色々考えてしまって…💦
    結局先にもらう方が大変なのでは…と。
    母とも再度話し合ってみます!ありがとうございます(´◡͐`)

    • 1月13日