
子どもの負けず嫌いでかんしゃくが酷く、スポーツ教室でも大騒ぎ。1番へのこだわりはなくなったが、自分がうまくできない時のかんしゃくが直らず、発狂してしまう。年長さんでコントロールを望むが、療育も受けている。同じような経験の方、対処法はありますか?
子どもの負けず嫌いがすごくて困っています。
もうすぐ6歳になる息子ですが、小さい頃からとにかく負けず嫌いで、負けた時、できなかった時のかんしゃくが酷いです😓
理想が高くて完璧主義、想像力が豊かなのでイメトレばっちりなんですが、不器用なのでなかなかうまくできません😅
以前は1番になれないと大泣きでしたが、幼稚園で自分よりできる子をたくさん見て悟ったのか、1番へのこだわりはなくなりました。
ただ自分自身がうまくできない時のかんしゃくは直らず、泣いて大きな声を出して発狂、ひどい時は周りに当たり散らします💦悔しくて仕方ないようです。
スポーツ教室に通ってますがこんなに大騒ぎしてる子はうちの子だけです😂
ちなみに私たち夫婦は子どもにハイレベルを求めたことはなく、できないことを責めたこともありません。できた時はもちろん褒めますが。
もうすぐ年長さん、そろそろコントロールできるようになって欲しいのですが…
ちょっと発達グレーなので療育には通っています。。
こういうお子さんをお持ちの方、どうされてますか?
- あんぱんまま(5歳4ヶ月, 8歳)
コメント

mamari
共感する 見守る できているところを見つけて褒める どうすればよいか一緒に考える 等々
そのときの状況によって、対応が異なります。
不変なのは
負けず嫌いは長所だと考えてあげること
負けず嫌い故に生きにくさを感じる場面を乗り越える力(知恵)をつけさせること
癇癪を起こしているとき、周りの大人も困るけれど、おそらく、一番困っているのは子ども自身だいぶ思います。だから、どう対応するのが子どもにとって一番よいか、未来も含めて考えるようにしています😊

はじめてのママリ🔰
完璧主義とはちがうような、、
目的達成するための努力はどうですか?
-
あんぱんまま
回答ありがとうございます。
見ててここまでできたら上出来じゃない?って思うことでも、きちんと全部できないとダメ!って泣きながら言うので完璧主義なのかなと思ってたんですが…。
努力はもちろんしてるんですが、それでもできない(望む結果を得られない)から発狂するんですよね。。- 2月19日

はじめてのママリ🔰
すみません、もう見ていないかと思うのですが。。
うちの長男(6歳1カ月)ですが、もともと負けず嫌いでしたが今までは家でだけ出してました。
しかし、ここ最近始めたサッカーでは、他の子より出来ないと怒って泣いて練習中なのに参加しません。。大泣きというよりは、怒りながら座り込んで静かに泣いて感じです。。周りにも当たるというか、邪魔しようとしたりしてタチが悪く、私はひたすら周りに謝ってます。。
ほんと、他にいないよ?!ってなってかなり悩んでます💦
その後、お子さんの様子がどうなったのか気になります😭
-
あんぱんまま
回答ありがとうございます。
同じ悩みをお持ちなんですね〜😂
その後の息子ですが、、
家では相変わらず、ゲームなどで負けると発狂してます笑
でも外ではぐっと堪えることが多くなったと思います。
スポーツ教室でも、できなくても以前のように喚き散らかすことはなくなりました。ただ自分の納得いくまで(先生の掛け声無視して)黙々とやってます😅
それでもできない時は諦める・ちょっと休むといった手段も取れるようになってきました!
これくらいの年齢になると周りと比較したりプライドも生まれ始めたりで、より出来ないことが悔しいと思うんですかね💦
私もまだまだ気を揉むことが多いのですが、一時よりかはだいぶ落ち着いたので、成長とともに少しずつ変わっていくのかなと…。
お互いがんばって見守っていきましょう🤣- 12月9日
-
はじめてのママリ🔰
なんと、、!!
ご回答をいただけで感激しています🤩
ありがとうございます😭
その後、息子さんが外で耐えられるようになってきたということで、希望になります。
家の中は良いとして(親は大変だけど)、外では本当にこちらも辛いものがありますよね💦
息子さんですが納得のいくまでやるというのは、とても良いことでもありますよね!
息子さんあれからとても成長されていますね😃✨
確かに、周りと比べてのプライドはあるかと思います💦
大人から見ると、感情を表に出すのはプライド的にどうなん?と思いますが(笑)、感情の抑えがまだきかないんでしょうね😅
少しずつ感情のコントロールが出来るようになって行けると良いなと思います。
私は周りの目が気になってしまうタイプなので、息子だけではなく自分にも課題があるので親子で少しずつ成長していければと思います😅
お互いに大変ですが、頑張りましょう!
親としては、この性格の悪いところだけを見ずに、良いところを伸ばしてあげたいですよね🙂
ご回答、本当にありがとうございました!!- 12月10日
あんぱんまま
回答ありがとうございます。
なるほど、負けず嫌いをなおすのではなく、それを受け入れてそういう場面でどうやって乗り越えていくかを学習することが大事なんですね。
療育先の力も借りつつ、この子が困らない、人に迷惑をかけないやり方を探していきたいと思います。
mamari
高い目標を立て目標に向かって頑張ることは素晴らしいことです。勉強でもスポーツや芸術でも、そういう気持ちがなかったらよい結果を残すことはできないと思います。
もちろん、好きな気持ちやできるようになりたい気持ちも必要だと思いますが…
何事も長所と短所は背中合わせです。高い理想を目指して頑張る故のマイナス面もあります。
例えば、自己肯定感が持ちにくい(自己評価が低い)場合や幸せ感度(満足度)が低い場合があります。
まあいいか(概ね良好)では満足できない。100点満点のテスト100点をとるのはあたりまえ。99点でメチャメチャ落ち込む。そんな感性だったら、いつも反省して できないことばかり着目して 不足を数えて…ネガティブな思考になりがちです。
想像力が豊かということですから、感性が豊かで繊細な一面もあると思います。自分を追い込んで、頑張り過ぎてエネルギー切れ(精神的に疲れはててしまう)おそれもあります。
高い理想、目標に向かって努力することを認め、見守りながら、手元足元にある小さな小さな幸せを見落とさないよう促していくとよいと思います。
あたりまえにある普通のこと…それがどんなに幸せか…ということです。
目が見えること、聞こえること、話せること、歩けること…好きなだけ水を飲めて、温かい布団で眠れる。美味しいお菓子、いい香り、美しい花…全てのものが、あたりまえではなく素晴らしいことなんだと考えたら、幸せがいっぱいあることを感じられると思います。
癇癪を起こしているときに話しても無理だと思います。普通のときに、今日も◯◯くんを見られて幸せ!美味しいお菓子を食べることができて嬉しい! このお花綺麗だね! 等々。小さな小さな幸せを見つけて呟く(話しかける)ようにするとよいかもしれません。
頑張りやの息子さん、将来が楽しみですね😊
あんぱんまま
親身になって相談に乗ってくださりありがとうございます。
思えば酷いかんしゃくを見るのが嫌で、「もうこれくらいでいいじゃない、どうしてそんなにこだわるの、怒るの😣」と息子の気持ちにきちんと寄り添えてなかったかもしれません。
本人の努力関係なしの運によるゲームやじゃんけんでさえ負けると大泣きするので、今まさに「まぁいいか」と思える訓練をしてもらっています。
息子は自分大好き!なお調子者ですが、確かに意外と繊細な一面もあり私の想像を超えたところでいろいろ考えてたりします。
このままだと本当に自己肯定感が低くなって何にも満たされなくなってしまうかもしれないんですね…。
理想の結果が得られない時にどうやったらそれを受け入れられるのか、諦められるのかばかり考えてきましたが、もっと根本的なところに大切なことがあったんですね。
アドバイスの通り、普段から些細な幸せを見つけていく教えてあげることをやっていきたいと思います。
たくさんのアドバイスと、優しいあたたかいお言葉ありがとうございました😢