![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
2歳9ヶ月の息子が意地悪してしまい、友達の子にも奪ったり隠したりします。集団生活への不安や疲れもあります。どうしたら落ち着かせられるでしょうか。
2歳9ヶ月の息子が結構意地悪してしまいます。
私の友達の子が遊びにきて一緒に遊んでると
押して転ばせてしまったり、さいきんはおもちゃを貸せるように少しはなってきましたが、なかなか貸せなかったり
奪いに行ったり、弟には特に本を読んでても見えない様に隠したり、おもちゃを奪いに行ったり、もはやこっち見ないで。と弟に言います。ママも弟を見ないで。パパも弟みちゃだめ。と全部独り占めします。
落ち着きますかね、、
幼稚園などは行っていなく、集団生活これからできるかも不安です。
友達とも遊ぶのにも気を張っていてつかれます。
怒りたくないのに毎日起こりっぱなしで、
お互いにつかれてます。
- はじめてのママリ🔰(生後6ヶ月, 2歳4ヶ月, 4歳9ヶ月)
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
赤ちゃん返りとイヤイヤ期一緒に来てる感じしますね💭
我が家も2歳差兄弟なのでめっちゃ言ってましたよ😂
弟にこっち見ないで!来ないで!ってすんごい言ってました🤣
私と長男で出かけたり旦那と長男で出かけたり(本当は3人がいいんだろうけど転勤族なので頼れる人がおらず次男の預け先がなく…)って定期的に親を独り占めできる時間作ったらだいぶマシになりましたよ〜🙌
おもちゃの貸し借りは年齢的に難しいと思います💭
まだまだ本能が勝ってて理性が働くようになるのが5歳くらい、、
しっかり出来るようになったなぁと思えるのは、ちゃんと言ってることに納得できるようになった頃、3歳後半〜4歳くらいかなと思います😌
![ママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママ
性格とかも違うし、ケースバイケースではあるけど、まだ2歳なら他の子もそういう事はあると思いますよ。
思いつく対策としては、
既にされているとは思いますが、
毎晩赤ちゃんが寝た後とかに
イチャイチャ沢山してあげた方が良いと思います。
パパorママを独り占めする時間ですね。
コメント