※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

4月の保育園入所について、申し込んでいない状況で問い合わせがあり、どう対応すべきか悩んでいます。必須ではなく、不承諾通知も不要です。嘘をつく必要はないです。

保育園の4月の申し込みをしていないのに申し込み状況の進捗を聞かれました。

12月生まれです。
1歳の申し込みは1番人気の保育園1箇所に申し込んで落ちました。
ブラックな会社なので正直戻りたくないです。
2歳になるまで育休をとるつもりでした。

妊娠してから悪阻で休職したのですが、その間信頼している上司はうつ病になって辞めて、部署の人も8割辞めました。
在宅勤務なので新しい上司はお互いに顔も名前も知らない方で、仕事の振り様も無いだろうと思ってかなり早いですがそのまま産休に入りました。

あまり良くないかとは思いますが、復職しても1~6ヶ月で辞めるつもりです。

それなのに今日人事の方からメールで
「4月の保育園入所に向けて、他の従業員の方から復帰の件についてご連絡が入っていたので状況を確認させていただきました。」
と連絡が入りました。
8割も辞めて更に辞めた人もいると思うのに、私の存在を覚えている人がいるのに驚いていると同時になんか怖くなりました。

毎年2~3月に急激に人が辞めて4月になると「新体制で頑張りましょう!!(特に改善とか人員確保無しの根性論)」が通例です。
そこに私も含められているのが更に嫌になりました。

前置きが長くなりましたが、
・4月の入所の申し込みって必須では無いですよね?
・不承諾通知を会社に出す必要もありませんよね?
・申し込んでいないのに、なんと答えれば良いでしょうか…。申し込んで落ちたと嘘ついても良いのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

コメント

deleted user

一年以上の場合は育休延長という形を取ることになると思います。
基本は一年以内で職場復帰するものですので、それ以降は会社に保育園に落ちた書類の提出が必要となります。
延長を希望する際は病気などの理由
もしくは保育園に落ちた
これらを証明するものがないと延長できません。
保育園に申し込みをしてない時点で育休という形での休職延長は不可能となってしまいます…
なので育休で会社又は国から出ていたお金も一年以降からストップします。
どうしても復職しない場合は退職、もしくはただの休職になるかと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    1歳の申し込みは落ちて一度延長はしています。
    次の申し込みは1歳半(6月)だと思っていたのに、4月の申し込み前提で聞かれたので動揺してました😨

    • 2月17日
  • deleted user

    退会ユーザー

    1歳の時は途中入園で、ということですよね。
    そのまま4月入園の手続きもされませんでしたか?
    もしその4月入園の手続きをしていないのであれば育休という形ではお休みを継続できません🥲
    復帰の意思があるが、できない。という方に向けた制度ですので…

    もちろん4月の入園は義務ではないですが
    育休という形で一度職を離れられた時には、1年以降はできるだけ早く戻る努力をしますといった意思のもとに成り立っていますので
    会社から4月どうですかと言われるのは当たり前かと思いますよ。
    4月が1番申請落ちしにくくて入園しやすい時期でもあります。
    なぜ次は6月なのでしょうか?

    • 2月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すみません、かなり混乱しています。。
    育児休業給付金を貰う場合は1歳と1歳半の不承諾通知が必要と聞いてました。
    1歳(12月)と1歳半(6月)の保育園申し込み実績と不承諾通知があれば2歳まで延長出来るものだと思っておりました。。
    4月に復職出来なければ育児休業給付金が停止になって解雇とかになるのでしょうか?

    • 2月17日
  • deleted user

    退会ユーザー

    基本的に、一年以降の保育園は1歳の月から数えて全ての月で申請をしておく前提です。
    中途であろうと何月でも入れるなら入れるように。
    でも12月の申請で落ちている場合は
    会社からしたら中途は難しかったんだな、じゃあ希望があるのは4月だな。
    と言う感じだと思います。
    その一歳と一歳半の不承諾通知の話は初めて聞きました…
    会社独自のやつですか?🥲
    おそらくなんにせよ市の方に申請していないのであれば1月からの給付金からカットになると思います。
    そして認可外とか託児所見つけて復帰するor給付金なしで保育園受かるまで申請しつつお休み(会社がこの状態で籍を残しててくれるか相談)or退職
    と言う形になるかなぁと思いますよ。

    私の市なら一度途中で申請したらそのまま全部の月されますよね?
    手続きはこちらでしますね。と言った形だったので
    ひと月だけ申請したと言うのもなんだか不思議な感じがしました。

    • 2月18日
いっちゃん

12月生まれなら、認可保育園で預かってくれる所は少ないのではないかと思います。
そもそも申し込みも終わってたのでは…💦
子供が1歳を迎えるまでは、育休取って大丈夫だと思います‼︎
ブラックな会社さんなら、1月からの復帰を催促されるかもしれませんが…💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私の地域は途中入園はほぼ無理でした。
    12月で1歳の申し込みをして一度は延長しています。
    次は1歳半(6月)と思ってたので4月の結果はどうですか?と聞かれて焦ってます😨
    必須ではないですよね、、?

    • 2月17日
☺︎

育休中の従業員を忘れたらている方がどうかと思います。育休中であれど従業員の1人、ましてや人数がいないからこそ会社側は早く復帰してほしいと思うのは普通です。

育休を1年過ぎるときに延長の申請ってされてますか?その時に保育園の不承諾通知を渡しているはずですよね?出してないと延長できませんよ。4月以降も復帰しないなら、申請してない旨を伝えるか、役所に不承諾通知を出してもらう必要があります。
育休やめて休職するにしてもそれはそれで会社に伝える必要があります。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    源泉徴収票の年度を間違えたり、退職者に源泉徴収票を出さない様ないい加減な会社なので正直会社として当たり前な普通な事は信用していません。
    1歳で一度延長の申請はしています。
    次は1歳半(6月)に延長すれば良いかと思って4月は特に申し込みをしていませんでした。

    • 2月17日
  • ☺︎

    ☺︎


    延長をしていたとしても、会社側は4月入園という区切りで入園申請をしているのが普通と考えているかもしれませんよね。
    1歳半まで延長をしていても、4月の不承諾通知を必要とする会社もあります。

    いつ頃復帰するつもりなのか詳しく会社と話した方が良いですよ。4月入園はしないこと、1歳半で入園申請するのかどうか、そこで入れなかった場合また延長するのかどうか、など。

    • 2月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね、、
    上司との面談とかも一切ないまま産休に入ったので復職期間とかも話し合わずにいました。
    正直に伝えてみるしかないですよね。
    流石に2年育休取るつもりだったと伝えて解雇とかはないですよね😞

    • 2月17日
  • ☺︎

    ☺︎


    1歳半までの育休延長申請をしたことで4月入園をする予定ではなかったことを伝えても良いと思います。故意にしたわけではないですし、、
    その代わり1歳半で入園ができるように準備はしていることも伝えて、もしそこで入園できなかった場合更に延長になることも一緒に話しておいた方が後々良いかと。

    2年までは取る権利はありますので、それで解雇にはできませんし大丈夫ですよ。

    • 2月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    私の市は途中入園は兄弟がいる等じゃないとほぼ無理みたいです。
    会社の常識としては4月申し込みは当たり前だったかもしれませんが、2年育休取る権利もありますよね。
    ありがとうございました🙇‍♀️

    • 2月18日
haaaachan

長女の時に育休2回(1歳と1歳半)延長したことがあります。
長女は7月生まれなので、7月に1歳で延長出したあと、1月に2回目の不承諾通知を提出しました。ただ、不承諾通知の有効期限が年度内(3月まで)で、さらに会社の就業規則に【育児休暇の延長時(1歳以降)は、毎月保育園の申請をおこなっていることで延長が可能】の様なことが記載されており、簡単に言うと毎月審査にかけてないとだめということでした。
なので1月に1歳半で延長のために不承諾通知出しましたが、3月で終わりで4月以降の不承諾通知がないと育児休暇強制終了となり、4/1に復帰してもらいますと言われました。なので私の場合は1歳8ヶ月の時点でもう一度4月~の入所申し込みをして不承諾通知を提出しました!
なので4月の申し込みが必要かどうかは会社によると思います😭

はじめてのママリ🔰

たぶん育休は原則1歳までと定められているから確認されたのだと思います💦
なので本来であれば延長はしても毎月申請をするのが一般的な考えなんだと思います😣
私の友達も子供ともう少し長くいたかったみたいですが「同職場の先輩ママさんが延長後も申請をしてるのか毎度確認されたと言ってたから毎月申請した」と言ってました💦
あいさんの会社はブラックかもしれませんが、毎月申請してるか確認されるよりはマシかもしれないですね😅

ちなみに、自治体によっては「不承諾通知ください!」って言えばもらえる自治体も増えてきているみたいですよ😊
1度不承諾通知を貰ってるなら年度内なら再申請せずに電話1本で「再度育休延長したいので不承諾通知が欲しいです!」と言っただけで発行してもらえた人もいるみたいです‼️

あさみどり

他の方も書いておられる通り、働く意思がある前提での育休なので、1歳のタイミング以降は毎月チャレンジしてるけど入所できないから休みます状態が一般的だと思います。

なので、12月以降毎月不承諾通知の提出を求められなかったとしても、節目で1番入りやすい4月入所は会社としては当然申請してるものという考えだと思うので、申請しておいて不承諾になる必要があったはずです。就業規則等、細かに説明してくれる会社ではなかったのかもしれませんね…💦