※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
𝘮𝘪𝘪𝘪𝘪𝘪𝘪 𝟸𝟻
子育て・グッズ

生後4ヶ月の男の子、寝かしつけについて相談です。電気やテレビの使用で昼夜のリズムが乱れることや、夜間の豆電球の影響について心配しています。皆さんはどうしていますか?

生後4ヶ月の男の子です。

朝昼夕寝時はリビングで寝かせているのですが
その際電気はどうしていますか?
いつもはテレビの音を小さくし電気はつけたままで寝かせていますが30分ほどで起きてしまいます。
その為今日はカーテンを閉めて電気もテレビも消してみました。1時間以上は寝ていたのですが昼夜がわからなくなってしまわないか心配です。

また、夜寝る時豆電球で寝かせていたのですが調べていると真っ暗の方が良いという意見を見たため昨日真っ暗にして寝かしつけました。いつもは20時〜6時くらいまで寝るのですが
昨日は20時ごろ寝ねて夜中の1時に突然泣き叫ぶようにして起きました。これは電気が関係していると思いますか?
みなさんはどうしていますか?

コメント

なな

朝寝やお昼寝も、夜同様寝室で真っ暗にさせて寝させています!特に昼と夜がごちゃごちゃになる様子はありません😊

夜は真っ暗で寝かせています…!また豆電球で寝かせてぐっすり寝るようなら、いつもと違うことを感じ取ってしまったかもしれませんね…。ただ、数日真っ暗続けたら慣れるんじゃないかなーと思いました。

あとは、睡眠退行になってしまったのかもしれません…!うちの子も4ヶ月くらいに夜中何度も泣いて起きてました😭😭

  • 𝘮𝘪𝘪𝘪𝘪𝘪𝘪 𝟸𝟻

    𝘮𝘪𝘪𝘪𝘪𝘪𝘪 𝟸𝟻


    やはり暗い方が良いのですね!
    真っ暗をもう少し続けてみようかな?と思います♪

    睡眠退行知りませんでした!
    その後どれくらいで落ち着きましたか?

    • 2月16日
  • なな

    なな

    明るいままで寝る子は寝そうですが、うちの子は暗くないと寝ません😂😂

    4、5日くらいで落ち着いたと思ったら、また数日何度も泣いてって感じで、それが3週間くらい続いてました😭

    • 2月16日
  • 𝘮𝘪𝘪𝘪𝘪𝘪𝘪 𝟸𝟻

    𝘮𝘪𝘪𝘪𝘪𝘪𝘪 𝟸𝟻


    それぞれに好みがあるんですね🥲

    なるほど‥🥹根気強く付き合っていくしかなさそうですね‥覚悟します。ありがとうございました😌

    • 2月16日
はじめてのママリ🔰

うちは明るいままで朝寝を10時から13時までします。午後は明るいままで15時位から1時間程です。
夜は22時から朝まで豆電球で寝てます。起きるとしたら1回位です。真っ暗にして眠った事は今まで一度も無いので分からないですがうちでは突然起きる時はメンタルリープの時期や体調不良の前触れだったりします。

  • 𝘮𝘪𝘪𝘪𝘪𝘪𝘪 𝟸𝟻

    𝘮𝘪𝘪𝘪𝘪𝘪𝘪 𝟸𝟻


    明るいままでも良く寝てくれるのは良いですね!
    明るさが関係あるのか無いのかも分からなくなってきます🥲
    体調不良の前触れなんてこともあるのですね!とても勉強になります。

    • 2月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    真っ暗って子どもからしたら怖いので赤ちゃんも怖いんじゃないかなって思うんですけどそれで夜中に目を開けたらいつもは薄暗いのに真っ暗でパニックになったかも知れないですね。息子は眠っててもたまに目を開けてまた寝てます‼️

    • 2月16日
  • 𝘮𝘪𝘪𝘪𝘪𝘪𝘪 𝟸𝟻

    𝘮𝘪𝘪𝘪𝘪𝘪𝘪 𝟸𝟻


    確かに出先から帰る際にチャイルドシートで暗かったりするととんでもなく泣き出したことがありました。
    少し様子を見てうちの子に合ったやり方見つけるしかないですね🥲ありがとうございました。

    • 2月16日
はじめてのママリ🔰

昼は夜ほど真っ暗ではありませんが寝かせる場所の電気は消してます!
うちの子の場合暗くしても明るい場所で寝かせても昼はあんまり寝てくれません😂
消した方が消さないよりちょっとマシかな?程度な感じです💦

夜はずっと真っ暗にしてますが、最近になって夜中何回か泣いて起きるようになりました💦
睡眠退行の可能性もありそうですね💦

  • 𝘮𝘪𝘪𝘪𝘪𝘪𝘪 𝟸𝟻

    𝘮𝘪𝘪𝘪𝘪𝘪𝘪 𝟸𝟻


    やはりこの時期は睡眠退行というのが理由なのですね‼︎😓
    環境変えるって結構リスキーですよね‥真っ暗でもなく明るすぎない電気で寝かせてみようと思います😓
    ありがとうございました。

    • 2月17日