※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

発達障害の遺伝リスクを考え、子供の検査時期について相談中。早めの検査と療育を希望。主人は検査の必要性に慎重。同様の経験を持つ方の意見を求めています。

発達障害の検査のタイミングについての質問です。
私自身が10歳の時にADHD(不注意欠陥型)と診断され、二次障害で睡眠障害、不安障害、躁鬱の既往歴があります。妊娠するまではコンサータを服用していました。
私は多動や発達の遅れがなかったため、診断がおりるまでは自分の努力が足りないだけと自分を責める思考が強く、日常生活がしんどかったです。

母親が発達障害を持っていると子に遺伝する確率は7割と聞いたので、娘にも早めに検査を受けさせ、もし遺伝していたら早めに療育など受けさせたいと思っています。

主人にも相談しているのですが、主人は楽観的(私が悲観的過ぎるのかもしれませんが)なため、「気になることが出てきてからでいいんじゃない」と言われています。

ご両親のどちらかに発達障害のあるご家庭ではいつごろお子様の検査をするなど、考えていますか?同じような経験のある方、是非教えていただきたいです。

コメント

こっこ

当事者では無く、発達関係の仕事をしていた者ですが、
おそらくお母さんが心配して早め早めに相談したりしても「まだわからない、様子をみましょう」のように言われると思います。やはりお子さんの特性がはっきり出てきた頃じゃないと診断、療育につながるということは無いと思います。それでも、お母さんは多分ずっと不安があると思うので、療育というよりは週一とかで通える親子教室みたいなものがあればそうゆうのに通ってみるのは良いかもしれません♪支援センターとかでも良いですが、コンスタントに育児の相談にのってもらえたりすると気が楽になると思いますよ(^ ^)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます🙇🏻‍♀️
    私が診断を受けたときに読むことと聞くことのIQの差(?)で診断を下していたので、読み書きができるようになったらわかるものだと思っていましたが、そんなに簡単なものじゃないのですね。
    支援センターなら近所にあるので、今度行った時に職員さんに相談にのってもらうことがあるかもしれないことをお話してみようと思います。

    • 2月15日
deleted user

うちは私の実母がADHD、兄もADHDです。
旦那さんと同じ意見になりますがお子さんに困り事や何らかの特性などが出てきてから相談するで大丈夫だと思います🤔
私もADHDの遺伝を心配して息子が7ヶ月頃に市の育児相談会で相談したことがありました。当時は運動発達が遅くて”もしや…”と思ったのですが、「こんなに小さいと何も分からない。ママ(私)みたいに親がADHDでも遺伝しないこともあるし、遺伝的要素がなくても発達障害と診断される事もある。もう少し大きくなってから特徴が出たら検査しましょう」で終わりました😇

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます🙇🏻‍♀️
    7割と聞いてほぼ確実に遺伝すると思い込んでいましたが、当たり前ですが遺伝しないかもしれないんですよね。少し気持ちが軽くなりました。

    嫌な気持ちにさせてしまったらすみません。みあさんには遺伝しなかったとのことですが、日常にお困りのことが特になかったので受診しなかったのか、お兄様と一緒に受診してお兄様だけに診断がおりたのか教えていただけますか。

    • 2月15日
  • deleted user

    退会ユーザー

    正式に受診と療育を受けていたのは兄だけでした😊
    とは言っても、当時兄4歳、私2歳で受診にも療育にも一緒に行っていて、母は私の事も相談していたようです。
    その結果、幼少期に専門家に見てもらっても問題なし、成長しても困りごとなどは出てきませんでした😊

    • 2月15日
はじめてのママリ🔰

発達検査でお子さんの様子を質問されるんですが、困り事がない状態だと答えれないと思います💦
なので、私も旦那さんと同じく気になることが出てきてからでいいのかなと思います。
ご自身がADHDであるなら、早めに気付いて挙げれるかなと思います。

うちも私自身が発達障害があり、親族もほぼ全員発達障害なので、遺伝しないというのが有り得ないかなーって思ってはいました。
一人歩きや発語が早く、発育の遅れが無かったのでもしや定型?とも思っていた時期はありましたが、1歳前後の頃に同じ月齢の子が集まって子育てセミナーみたいなものがあったんですが、明らかに他の子と動きが違う息子を見て、やはりかと思いました。
そこからゆるーく相談などを続けていて、4歳で発達検査を受けました。
ADHDだと通常、5〜6歳で診断出来るようになるようなのでそれでもちょっと早めです。