※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

3歳の娘の発達に不安があり、療育中の様子が心配。幼稚園入園が適切か悩んでおり、先生や経験者のアドバイスを求めています。幼稚園説明会で状況を話し、入園後の対応や休みについて相談する予定です。

悩んでます。
すみませんが批判などは本当に辞めて下さい。

3歳の娘、4月から幼稚園入園が決まってます。
が、面接の時に悪目立ちして保留になり他の子達より3週間遅く親の協力必須で入園許可下りました。
幼稚園面接後、すぐ療育に向けて動き今月から通い始めました。

1歳頃から娘の発達に不安はありましたが、酷かった癇癪も当時よりはだいぶマシになりました。
が、やはり不安が大きいです。
理由は療育見学の娘の様子です。
5ヶ所程行きました。
参加する場合はもちろん、見学のみの場合でも他のお子さんと一緒にやりたがり無理矢理やりに行くという感じでした。
そして療育見学の時も娘1人だけ悪目立ちしてる事が多く、やりたくない事は意地でもやらず中心にいる先生にちょっかいを出しに行ったり、他の先生にしつこくやりたい事を言い続ける。
思い通りにならないと寝そべってグズグズ〜大癇癪。 

今月通い始めた療育でも切り替えが出来ず怒る事が多い、私が迎えに行くと皆と違う事してたり、帰りたくないので寝そべって癇癪起こしたり、先生にブチ切れてたり。。。

このような状態で幼稚園に入園してもやっていけるのか不安が一杯です。
入園予定の幼稚園はのびのび園で診断されれば加配がつけられるそうです。
発達センターに予約をしてますが初診まで早くてあと4ヶ月程で診断されるまでどれくらいの期間かかるのか分かりません。
療育に通ってもすぐに効果があるわけではないというのも承知してますし、効果がない場合があるというのもママリで見かけます。

このような状況で4月に本当入園させてもいいのか不安です。
出来れば幼稚園の先生、療育関係に詳しい方やご経験のある方からのアドバイスなどいただけると嬉しいです。

私としては幼稚園の説明会が今月あるのでその時に現状をすべて話し、それでも4月に入園してもいいならとりあえず入園させてそれでもやっぱり入園したら難しい、やっぱり見きれないとなった場合、診断されるまでの期間長期的にお休みを頂く事も視野に入れてる事なども伝えようと思ってます。
診断されて加配がつけられるようになってからまた幼稚園へ通い、長期休み中は療育中心で行くなど。
幼稚園と相談して可能な範囲になりますが私の中ではそういう風に考えてます。

他にもこんな案があるよなどあれば教えて下さい。
地域などでも違うかもしれませんが、療育園?に通うのは近くにないので現実的に厳しいと思います。
もっと理解のある幼稚園に転園するなども考えましたが、市役所に相談(管轄外だと思いますが結構幼稚園のことも詳しい人がいるので)しても入園決まってる幼稚園は発達障害に理解があり受け入れもしてるのであまり他を勧められる感じもなかったです。

本人が辛そうなら幼稚園の退園も考えもっと合う環境を探すしかないのですが。。
こういう子はどうすれば良いのでしょうか。

コメント

チャンミー

質問主さんはよく調べて頑張っていますね💦
素晴らしいです!

私が質問主さんの立場なら、きっと同じようにしていると思います。
初診が四ヶ月後との事ですが、検査待ちも結構かかります。半年かかるところもあるそうです。
なので、まず幼稚園に事前に説明し、加配なしでは厳しいと園側が判断なさった場合は加配がつけられるようになるまで休園したい旨を伝えます。

mama

元幼稚園教諭、保育士です。
ママさん毎日の育児お疲れ様です。下のお子様もいる中、色々な不安を抱えながらの育児頭が下がります。

幼稚園で一度保留になったものの、再度面接で親の協力の元受け入れ許可が降りたという事は、園も大丈夫だと判断されたんだと思います。
私が勤めていた園も受け入れをしており、私自身も担任してきました。療育見学での娘さんの様子を見ると不安に感じるかもしれませんが、娘からしたら初めての場所、人、活動で不安もあったでしょうし、目新しいものもあってやりたい気持ちが強く出てしまったのもあるのかなと思います。
療育でも幼稚園でも慣れるまでは時間を要するかもしれませんが、通って無駄な事はないと思います。通い続ける中で、娘さんに一番合った環境を見付けて行くのが良いのかなと思いました。

近場であれば、療育と幼稚園を週半分ずつ通うなどの方法も取れるかなと思ったのですが、それは難しそうですもんね。。
とりあえず、発達センターは待ち時間は長いです。4ヵ月だと早い方かなと思います。幼稚園も受け入れ体制は出来ているからこそ入園許可が出たと思うので、とりあえず入園前に幼稚園に現状を説明し、ママさんが考えている事も全て伝えた上で、幼稚園の出方を見た方が良いかなと思います。

ただ私が少し心配なのは、下のお子様が小さい中ママさんがどれだけ幼稚園の要望に応えられるか?という所です。園の協力が園に直接来てもらっての対応なのか、慣れるまでは午前中のみの登園で様子を見るなど、どの程度のものかわかりませんが、あまり無理されるとママさんが持たなくなってしまうと思います。

子育てはひとりではなく、療育も幼稚園も使える手は全て使ってして良いと私は思っています。なので、ママさんが頑張りすぎてパンクするような事態だけは避けて欲しいなと思いました。

長々とすみません。
過去のレスなのでもうコメント必要なければすみません。
何かあればご相談にのりますので、いつでも言ってください!

はじめてのママリ🔰

入園予定の園が実績あるなら、大丈夫と思いますよ。
うちは幼稚園のあと、療育のお迎えがきて、そのまま夕方まで通っていて、どちらも楽しんでいますよ。

幼稚園は割り当てられる大人が少ないので、年少の頃はけっこう子供も指示が通らず、困ったり、お友達と意思疎通できず1人で遊んだりでした。
年中になると会話ができてきて、友達も増えてみんなと同じ動きもできる時があります。
療育は大人がじっくり話を聞いてくれるから、落ち着けるし、周りの子も自分と同じような感じなので、気の合う子を見つけるのが早かったです。

特性のでかたも、成長のしかたも様々ですが、きっと主さんのお子さんは、今後色々できることも増えてきて親子ととも楽しく通えるときがやってくると思います。

はじめてのママリ🔰

なんだかウチの娘と似てます!
癇癪持ちですぐに寝そべったり、走ってどっか言ってしまうし、人の話全く聞けません。
4月から幼稚園ですが、少し通って様子見てみるつもりです!先生に何かいわれれば、他の環境も考えるつもりです。
きっと今どこに行っても数ヶ月は様子見になってしまうので、、あまりお母さんも無理せずゆっくり考えてもいいと思いますよ😄

はじめてのママリ🔰

質問文を読ませていただいて、とても聡明な方だなと感じました。


下のお子さんもいらっしゃる中、療育についてたくさん調べて行動され、更には論理立てて様々なケースを想定されていて...素晴らしいなぁと素直に思いました。


4月にご入園されて問題ないと思います。
療育も幼稚園も通ってみなければ分からないこともたくさんありますし、娘さんも成長されます。
今よりできることが増えますし、逆にこだわりもでてくるかもしれません。
その都度、先生たちと連携をとって対応されていくのが良いと思いますよ😊

はじめてのママリ🔰

日々奮闘していることをお察しします。

15年程前の話になるので参考になるか分かりませんが、、

私の歳の離れた妹が障害を持った子でしたが、年少さんで4月から私達兄弟と同じ幼稚園に入園していました。ただ、障害を持っていることもあり他の子と同じようには出来ないため、最初の数ヶ月は母が一緒に登園していたと聞いています。朝一緒に登園し、一緒に参加することもあれば、職員室等で待たせてもらう事もあったようです。

通われる幼稚園がどこまで理解のある園なのかは分かりませんが、まずは保護者様と幼稚園共に向き合って話し合いをするしかないかなと思います。

因みに私であれば、休園させるのではなく、15年前の母と同じような方法が取れないか打診してみます。休園させると余計にお友達に馴染めなくなってしまうので、まずは通わせる事を前提に最善の方法を模索します。

妹の時は、最初は苦労したようですが、入園時点で母から幼稚園のお友達や他の保護者の方に説明できたおかげで、数ヶ月後には周りのお友達がお手伝いや声掛けをしてくれるようになったと聞いています。

子どもたちの対応力は凄く、周りのお友達がきっと力になってくれると思うので、1人で悩まずチャレンジしてみるのも良いかと思います。

AI

日々、子育てお疲れ様です‼︎
小さなお子さんがいる中、幼稚園のこと、療育のことを熱心に調べていて本当に頑張っているなぁと感じました。

私は児童発達支援、放課後等デイサービスで指導員、管理者をしておりました。現在は産休、育休中でお休みしています。
多くの保護者様が同じように悩んだり、幼稚園や保育園での悩みを指導員に伝えてくださいます。
私がいる教室では、3歳以上のお子様はほとんど幼稚園や保育園と併用しています。
幼稚園で集団生活を学び、療育教室で小集団や個別を学ぶ方が多いです‼︎
お子様の負担も考えると新しく始まる場所が多いとその分、疲れなどがでると思います。
なので例えば4月から幼稚園での生活を見てみて、少し慣れてきたら療育教室など行ってみてもいいのかなとも思います。
幼稚園の先生方もはじめて接するお子さまなので、その子の特性や関わり方を見つけることに時間はかかるでしょうし最初は保護者様も不安かもしれませんが、信頼関係を作っていくことで慣れていくと思います‼︎
どこの地域も診断がつくまで時間がかかることを知り、保護者様は本当に不安だろうなと思います。

その地域によっても考え方が違うかもしれないので、療育教室で見学時に相談してみたり相談支援事業所という場所があれば相談してみてもいいかもしれません‼︎