※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
マママリ
お仕事

看護師の扶養内パートで保育料にほとんど給料が消えるけど続けている方いますか?どのような理由で続けていますか?

看護師の扶養内パートで、お給料ほとんど保育料に消えているけどそれでも働いている方いますか?

2歳の双子育児に疲れていて、少し子供と離れて負担にならない程度に働きたいと思い、クリニックの扶養内パートに応募して今度面接することになりました。
扶養内パート可能、託児所あり、看護師数も多くて急な休みも対応可能という好条件の内科・健診クリニックはなかなか無いので、ぜひ働きたいなぁと思ってますが保育料だけがネックです😅

提携の託児所に預けた場合うちは双子なので月56000円かかることになります💦
普通の保育園に双子を預けた場合は、それ以上にかかることになるのでまだ安い方ではあるのですが…

現在ブランク3年で、このタイミングを逃すと幼稚園入園以降に就職と考えるとブランク4年になり、これ以上ブランク伸ばしたくないと思っています。
ですが面接日程のアポの電話の際に、保育料でお給料がほとんど残らないけど本当に大丈夫ですか?と何度も聞かれたので、上記のような働き方をする方はほとんどいないのかな…と不安になりました😮‍💨

お給料が保育料でほとんど消えているけどそれでも看護師として働いている方いらっしゃいますか?
どのような理由で続けていますか?

コメント

うめぼし職人

私ならそれでもマイナスにならないなら預けて働くと思います

  • マママリ

    マママリ

    コメントありがとうございます!
    色々不安はありますが、私もまずは面接を受けて働いてみたいと思ってます😊

    • 2月6日
deleted user

子供が年子で1歳2ヶ月差でいます。
頭がおかしくなりそうで下の子が生後4ヶ月の時から復職しています。
下の子が2歳になる前には日勤常勤になり2歳になってからは夜勤も始めています🙌🏻

いまは上の子はいま年少で幼稚園、下の子は託児所(プレ幼稚園も通ってる)で今年年少で上の子と同じ幼稚園に通います!

最初はパートで働いてて気晴らしになるなーとは思ってたんですけど、段々常勤より仕事重い、、、、?なのにこの給料、、、?と不満が出てきて常勤になりました。最初は離れる時間できてよかったなあと思ってましたが、少し経つとこんな疲れてこれしか手元残らないか、、となりました😂

  • マママリ

    マママリ

    ご自身の体験を話してくださりありがとうございます!
    まさにわたしも頭がおかしくなりそうで、少し働きたいと思って行動を始めました😂
    私も慣れたら扶養出て働けたらなーと思ってます。

    • 2月6日
ママリ

同じく医療職です!
ブランクを作りたくなくパートで働き始めましたが、保育料で消えてました🤣が、どんどん欲が出てもっと働きたくなり、時間伸ばしてもらい結局不要から抜けて働いてます🤣💦

やっぱり専門職なので知識が抜けていくのが怖いし技術も確実に落ちるのでそれが不安で…もともと仕事大好きだったので少ししかプラスにならなくてもいいや!って感じで働き始めましたね😝👌
お金より自分のスキルを優先しました!!

  • マママリ

    マママリ

    ご自身の体験を話してくださりありがとうございます!
    上の方も話してましたが、皆さん最初は扶養内で始めてもだんだん時間を延ばしていきたくなるものなんですね🥺

    私もブランクが3年ですでにもう色々と忘れているので、お金よりスキルを思い出す&自分の気分転換も兼ねて仕事をがんばりたいと思います✨

    • 2月6日
はじめてのママリ🔰

預けだしたら風邪とかでむしろ休むことが多いので、保育園代払うとマイマスとかもあり得ませんか??
私ならしないかもです。
看護師ですが、今、熱があったら保育園も預かってくれない、コロナもあるから職場も同居者が熱があったら出勤できないとかあって思ってる以上に働けないです

deleted user

まだ子どもと関わりたい=扶養外ほど働くつもりはない、そうなると扶養内で保育料のために働く感じになる…
でも自宅保育はしんどい🥲

元看護師で職探し中です。マママリさんすごい好条件に出会えたんですね✨羨ましい🥹
私は派遣がいいのかなと考えるようになりました

少し距離を保つためにも働きたいってのが1番なんですよね🥹お金ほとんど消えてでも日中イライラしちゃうよりマシって思います🥲(もちろん手取りは欲しいですが…)

  • deleted user

    退会ユーザー

    同じ疑問持っていたので思わずコメントしました🥹無理せず働いて下さいね☺️

    • 2月7日