※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳2ヶ月の娘が走り回ることや集中力が短いことに心配。目が合いにくい、指示に反応しないなどの行動が気になる。多動や自閉症の可能性も考えている。同じ経験のある方や保育士のアドバイスを求めています。

1歳2ヶ月の娘について

心配な点
・公園でずっと走り回る
・支援センターでもおもちゃではあまり遊ばず、走り回る
・棒状の物が好きで離さない、取ると怒って泣く
・家でもひとつのおもちゃで長い時間遊ばない(すぐに興味がうつる)
・応答の指さしをしない
・0歳の頃から目が合いにくい(椅子に座って向かい合わせの時や少し離れている時などは目が合うが、抱っこして顔をのぞき込むと逸らされる)
・逆さバイバイでは無いが、若干内向きになることがたまにある(普通のバイバイと逆さバイバイの中間のような感じ)
・興味のある事があると呼んでも無視
・指示は通ったり通らなかったり

発語は20~30語程度ありますが、
上記の内容調べると多動や自閉症などが出てきて心配しています。

まだまだ診断などがおりる時期では無いことは承知していますが、
同じぐらいの月齢でこのようなお子さんがいた方、
その後どのような感じなのか教えて頂きたいです。
また保育士の方などアドバイスいただけるとありがたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

1歳2ヶ月ですよね?
そんなもんだと思います。
むしろそれが普通?かと思います。
逆にじっと遊んでる方が珍しいと思います🤔
発語もそんだけでてるみたいですし、年齢が年齢なのであまり気にしないでいいかと。
下の子は来月2歳ですがはじめてのママリさんのお子さんより全然発語も少ないですし、行動も似た感じです。

はじめてのママリ🔰

一歳2ヶ月なら、歩けるようになって、とにかく歩きたい、走りたいって時期だと思います!
うちの娘も、そうでしたから💦
手は繋がない、一人でダーって走って行くのを、追いかけるのに必死でした😅多動とか疑いました。今は手を繋ぐし、抱っこマンです。

応答の指差しは、一歳半が目安だと思うので、まだできなくても心配いらないかと。
そのほかも、そのくらいの時は似たり寄ったりでした😊
近くだと、目合いにくい??と思ってました。