
二歳の長女がご飯時に急に食べないと暴れ、母親は怒鳴り机を叩いてしまい、長女が怯える。この反応が異常かどうか心配。精神病やサイコパスではないか心配。
【これは精神病でしょうか?】二歳とゼロヶ月の二人娘がいます。イヤイヤ期かと思いますが、長女がご飯時に「食べる」と言ったものを用意した途端、「食べない!」といってご飯を投げたり、お皿を押したりする事が多く、イライラします。今日は次女がぐずっていた為、次女をスリングに入れてあやしつつ長女のご飯の世話をしていたのですが、前述のことで我慢できずに大声で怒鳴り、机を数回叩いてしまいました。。。(このようなことは今回で三回目です)次女は生まれて初めて聞く私の怒った声に驚いてギャン泣き、長女も怯えたような表情を見せてからギャン泣きしました。
みなさんに質問したいのは、私は、長女の怯えたような顔を見てスカッとした、というか溜飲が下がったのですが、これは異常かどうかいということです?サイコパスでしょうか。手はあげていませんが、もし何かのきっかけで手が出るようになったら、大問題だと思います。
- あざらし(2歳2ヶ月, 4歳5ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
精神病より、大きな声を出したことによってストレス発散されたのではないでしょうか。
悪い事をした時に叱るのは間違ってませんが、あまり怯え過ぎるのもお子さんの心身には良くないと思うので程々にしてあげてください。
あまりにも毎回怯える顔を見るために不必要に叱るのであればサイコパスか異常であり、それは精神病かと思われます。

はじめてのママリ🔰
もう少しで8歳になる娘を見てて、一番大変だったと思うのが2歳児で次が0歳児の低月齢だと思ったので。
2つの大変の共演だからママさんも相当イライラすると思うし精神病というか2歳差育児だからそういう風にもなっちゃいそうだなって思います💦
NHKの番組で見たんですが産まれて来る時ってすごい脳が大人と比べて小さいらしくて、特に前頭葉って善悪の区別つけたり我慢する部分がまだ小さくてイヤイヤ期とかがあるらしくて。老人も前頭葉萎縮すると悪意なく万引きしたり暴力するタイプのアルツハイマーになるらしくて。
2歳児って言葉がなんとなくわかるようになっただけの赤ちゃん(体がよく動くだけ赤ちゃんより厄介だったりするかも。。)みたいな感じだと思うので。
それで本来人間って部族で助け合って子育てしてきたから一人で子育てさせないために産後はエストロゲンってホルモンが落ちることで母親をあえて不安になるようになってて、母乳あげたりしてオキシトシンって幸せホルモン出るんだけど赤ちゃん以外のものには守る本能で逆に攻撃的になるらしくてそれが上の子にたいしてのイライラにもより繋がるのかもってやってました。
ただですら赤ちゃんのお世話で寝れないと思うしホルモンの影響もあるとこに上の子も悪意なく赤ちゃん返りするしやっていいことと悪いことの区別は月齢的にまだつかないから。。そりゃ、大変だろうなって💦
うちは5歳差でかなり楽なんだけど大変さがずれて一人ずつでも頭の中でもうそうでひっぱたいたらスカッとするかなって想像することは私もあって実際にはやったことはないですが。そんだけイヤイヤ期って言う事聞かないし本人もパニックになったりしますよね。。
でも、善悪の区別つかない2歳に脅しても今度それを真似したりそんなことじゃびびらなくなったり育てるのに結局ママさんが大変になる悪循環おきると思うんですよね💦
なのでもし誰か助けてくれるような人がいれば無理せずに頼ってやっていくのが一番いいんじゃないかなと思ったりします。。
-
あざらし
ありがとうございます。
今日は、ギャン泣きの声を聞いてたまたま家にいた夫が長女の相手をしてくれて、その場はなんとかなりました。ご飯の後も、長女は怒鳴られた事は忘れたかのようにケロッとしていて、いつも通りでした。。。明日からまた夫がいないので、一人でも冷静になれるか不安です。まだ相手は赤ちゃんなんだ、と思って平常心を保とうと思います。コメント頂いた妄想の中での話ですが、私も同じです。私以外にも同じ事を考えている方がいてなんだか安心しました。
コメントありがとうございました。- 2月3日
あざらし
ありがとうございます。
怯える顔を見ることが目的になったらマズイということですよね。。。
そんなことは無いと思っているのですが、ないとも言いきれず自分で自分が不安になります。。自分の気持ちを冷静に振り返りたいと思います。
コメントありがとうございました。