※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
RINA
お金・保険

扶養内パートか扶養外か悩んでいます。子供の学費貯金が目標。現在の収入と貯金計画を考慮して、どちらが良いか迷っています。

扶養内 扶養外
どちらがいいでしょうか?

いま4歳児 年少
0歳児と2人子供います。

旦那の手取りは18~20万くらいくらいで
ボーナスは3回 だいたい1回で40万ほどです。
家計は旦那が管理していて旦那の貯金?
いざ使える金額は30万ほどです。
私は恥ずかしながら貯金ありません。。

扶養内パートで働いていて
4月から復帰予定なんですが
娘が18歳までに学費などを貯めたいなと思っています。
今までは生活がカツカツだったのでなかなか
貯金出来ずにいて今は残高って感じしか
娘たちの口座にはないのでまた1からと思って
計算しています。

児童手当とお年玉などは貯金する予定で
旦那 2万
私 5千円~1万くらいを娘たちの口座とは別に
貯金する予定です。
計算したら娘が18歳までは児童手当などの口座には
約120~130万くらい。
私たちの貯金では420万~500万くらいになる予定です。
(息子と半分予定なので約250万くらいにはなります)

18歳までには
ふたつあわせて370万くらいしかないです。
大学には奨学金は借りる予定にはなると思うんですが
扶養内パートで4~8万くらい収入か
扶養外れて働くかどちらがいいでしょうか、、
扶養外れたら色々損だよと言われ今まで扶養内パートでしたが
お金のこと考えたら扶養外も考えないとなと思い
質問しました。

コメント

はじめてのママリ🔰

お金のことだけ考えるなら扶養外でとことん働けるだけ働いて稼いだ方が絶対にいいです😋

  • RINA

    RINA

    そうなんですね!
    よく税金で持っていかれるって聞いて扶養内で8万くらい労働時間増やして14万くらい?なら無駄だって義母とかに言われるんですがどうなんでしょう、、

    • 2月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    義母さんはどういった計算で無駄だとおっしゃってるのかわかりませんが、扶養外というか正社員で働けば企業によってはボーナス出ますし福利厚生手厚いですよ☺️

    • 2月2日
  • RINA

    RINA

    そうなんですよね、、

    税金を払いすぎてて
    税金払って働くなら扶養内のが絶対いいって言ってます𓄹𓄺

    • 2月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    税金を払い過ぎって意味がよくわからないです☺️
    税金を払っても手取りは高いですし、社会保険加入できれば社会保障受けられますからメリット大きいですよ😉

    • 2月2日
  • RINA

    RINA

    そうなんですよね~。。
    手取りから税金変わるので…扶養外がいいんですが
    1度娘妊娠した時に
    私が悪阻で仕事辞めてしまって残った税金を旦那が全部払ったので旦那的にも扶養内でって感じなんですよね、、

    • 2月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    つわりで仕事辞めて残った税金…?🧐それは何税ですか?
    社会保険料ではなく?

    • 2月2日
  • RINA

    RINA

    すみません。よく分からず、、
    前の職場で悪阻で仕事辞めてしまって前の月の税金を旦那が全部払った感じです、、
    工場で派遣してました。

    • 2月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね。貯金無しで大学に行くのは奨学金だとして、それまでにいくら公立でもかかる費用はありますし、昨今のインフレでかなりライフラインも値上がりしている世の中なので、パートのお給料だけでは厳しいのでは?と思います。

    • 2月2日
  • RINA

    RINA

    そうですよね。
    一応復帰したらちょっとずつは貯金していこうとは思っています

    • 2月2日
RINA

分かりづらくすみません。
旦那はいざ使える金額 30万。
給料から車の保険代やら私の車の保険代などを払っているので18~20万給料であまり残りはないという意味です。

くま

その状況なら扶養外一択です☺

  • RINA

    RINA

    そうですよね、、
    14万くらい貰えれば貯金ももっと出来るしって思って扶養外がいいなと思うんですが、娘妊娠した時に私が悪阻で仕事辞めてしまって残った税金を旦那が全部払ったので旦那も扶養内でって感じなんですよねヾ(=д= ;)

    • 2月2日
🦢

私は断然扶養外がいいと思います!
扶養はずれて損ってことは私はないと思います🤔
働き損のラインとかあると言いますが、手取り額減っても社保払ってる分将来戻ってくるお金もあるし、手取り減らしたくないならそれ以上働けばいいだけですし😆

ただ、お子さんも小さいので今とりあえず生活できているなら扶養内で働きつつお子さんがある程度病気に強くなったタイミングとかで労働時間増やすでもいいかなと思いますよ🌟
小さい時期はあっという間に過ぎちゃいますから、見れるのも今のうちですし🥺

  • RINA

    RINA

    そうなんですね!

    確かに扶養外で働いたら時間なくなっちゃうしなーと悩んでいて𓄹𓄺とりあえず今は生活出来ているので貯金頑張りつつ娘が小学校入学したあたりから扶養外で働きたいと思います!

    • 2月2日
はじめてのママリ🔰

扶養外でしか、考えられないです💦

学費は、子どもに借金背負わせるのに、老後は子どもに仕送りさせる…そんな状況になりかねないですよね?😱
さすがに、そんな無責任なことしたい親はいないと思うので…一度お誕生日月にくるねんきん定期便をみて老後の年金の少なさを見てみた方がいいと思います💦低すぎて、衝撃ですよ…😱老後2000万問題は消えたとか言われていますが、物価が上がって、年金繰下げ、年金は65歳まで払う案が出ていたりしているので、2000万どころでは足りないと思いますし…。

  • RINA

    RINA

    そうですね、ありがとうございます

    • 2月2日
deleted user

私も扶養内です!
今の会社で正社員になったりはできるんですか?🤔
それができるなら正社員になるのアリだと思います😌
私はそれができなくて、正社員で1から仕事探すのが田舎なのと子供が小さい為なかなか見つからず、パートでフルタイムにしても手取り増えるまで稼げない(確か扶養抜けるなら年間150以上稼がないと損?)ので扶養内です🥺
子供が小さいうちは保育園から呼び出されて帰ることも多いですしね😭

みなさん言われる社保払ってる分将来もらえる額が増えるというのは年金のことだと思うのですが、私個人てきにはもらえるか分からない年金はアテにしてないので年金どうこうより今時点で手取りが増えるかどうかを重視して考えてます!

あと単純に子供との時間が減ったり家事をする余裕なくなってご飯手作りできなくなるのが嫌っていうのもあります🥺
(ここら辺は自分のキャパと価値観の問題なので人それぞれです!)

なので小学校上がってから正社員とかでも良いのかなって思います🥺
あと私は在宅で少しですが副業もしてます😊

  • RINA

    RINA

    正社員にはなれないと思います。
    私自身もまだ子供小さいので時間減ってしまったりするので娘が小学校入学とかになったら扶養外で働こうかなって思います。

    • 2月2日
  • deleted user

    退会ユーザー

    それで良いと思います🥺
    扶養外れて手取り増えるまで働けばいいってみなさん簡単に言いますけど、現実そんな簡単ではないですよね😭
    RINAさんは資格とか持って働いていらっしゃいますか?🥺
    私は特に使えるような資格がなくて、時給が良いところはなかなか難しいです😭
    なのでパートでフルタイムにしても手取り増えないんですよね…😭
    なので私は小学校上がるまでに勉強して資格取ったり副業の方をスキルアップして収入増やせるように頑張ろうかなぁと思ってます🥺
    RINAさんも今はお子さんとの時間大切にしつつできる範囲で働いて、小学校上がってから収入増やすようにしても良いと思います🥺
    ご主人の給料も年数たてば上がるかもですし🥺

    • 2月2日
  • RINA

    RINA

    ありがとうございます!
    一応保育の資格あります!
    もし働くなら保育士かなーと🌟

    • 2月3日
はじめてのママリ🔰

扶養は外れて働くしかないと思いますよ💦

娘さんが18歳まであと14年
年間50万貯めて700万
年間25万貯めても350万です。
奨学金を利用するもしても、お子さん2人分だとしたら、最低でも年間50万は貯めたいですよね😅
これは単純に大学に行くための費用ですから、
これ以外に車の買い替え費用や維持費、レジャー費、冠婚葬祭費、今後家も買うなら諸費用分で300万、子供の成長共に食費・被服費・習い事、高熱や物価の値上がりなど考えると扶養内で〜と言ってる余裕はないかと?😅

  • RINA

    RINA

    そうですね。ありがとうございます

    • 2月2日