※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ay922
ココロ・悩み

子供が将来の夢がないことについて、支援級に通う息子の場合、親がどうするべきか迷っています。先生からのアドバイスもありますが、一緒に考えるのは難しいでしょうか。

子供が将来の夢がないのはおかしい事ですか?
小2の息子が授業で将来の夢について作文を書くことがあったのですが、まだ決まっていないという風に書いたようです。
先生は何かあるでしょ?みたいに促したそうですが
どうしても書けなかったようです。

息子は支援級に通っています。
見通しを持つ事が難しいのに将来なんて遠い先の事もっと思い浮かばないと思います。

こういう場合親が何かした方がいいのでしょうか。
先生には一緒に考えてみてくださいと連絡帳に書かれましたが、そんな無理にできるものでしょうか💦

コメント

ママ

おかしくないと思います😅
無理やり探すものでもないですしね…困りますね…😥

もし私なら、無理に考えるよりも自然に「これ楽しそう!」と興味が出るように、出かける時やテレビを見ている時に「◯◯っていうお仕事もあるんだよ!楽しそうだね(^^)」など色々な職業を紹介するぐらいだと思います☀️

はじめてのママリ

うちは5年ADHDですが、パソコンが得意だったり、ゲームが得意なので、『パソコン得意なんだからITとか向いてるんじゃない?』や『ゲームのバグ見つける仕事とか良さそう』とか言うと『そうかなー☺️?』と言います!

まずお子さんの得意なこと、好きなことを見つけて『○○得意だしいいかもよー?』と言ってみたらどうですかね?

リコリス

例えばですがお子さんの好きなものがあればそれを作る人になりたいとか、そういう感じでも難しそうですか?
トミカ・プラレールが好きならそれを作る人になりたいとか、お菓子が好きならそれを作る人になりたいとか。
お子さんが好きなものがあればそれに視点を当ててあげるのでもいいんじゃないかな?と思いました。

deleted user

将来の夢って職業でも良いし、なんでも良いっていう意味なのかなと思いました。
別に決まってなくても、今考える将来の夢だから、その翌日に変わっても良いくらいの軽い気持ちで作文にしたら良いのかなと思います。
その将来の夢が重要なのではなく、何かを考えて表現することを学習の目的としてるので何でも良いかと私は思います。
例えば息子さんの興味のあることから引き出してはどうでしょうか?野球に興味あるなら、「野球選手になりたい?」ゲームに興味があるなら「ゲームする人になりたい?」など。

3兄妹ママ

全然おかしくないと思います。
先生は、どうして型に嵌めようとするのかなぁ…と思います。
先生も「何かあるでしょう?」と促すのではなく、どんな事が好き?どんな事に興味があるの?等声掛けしたらいいのにと思っちゃいますが。。。
将来の夢→「今はまだ分からない、決まっていない」だって、その子にとっては立派な意志、表現だと思います。

ay922

皆さんありがとうございました。
一括のお礼で申し訳ありません。

まだまだ何がやりたいとはならない息子ですが、たくさん経験をさせて好きな物を見つけれるようにさせてやりたいと思います😊