※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

1歳半の娘は、食べることが好きで、指差しや発語も少しずつできるが、指示には反応せず、ひとり遊びが好き。同じおもちゃを見ながら遊ぶが、一緒に遊んでいるとは言えない。挙動が他の子と比べて異なることに悩みを感じている。

もうすぐ1歳半の娘についてです。気になってることがあるので相談乗って下さい😢

本を指さして「これは何て名前なの?ママ言って」みたいな指差しはするんですが、お外で「あっ、車だ!」「猫だ!」みたいな指差しをしたことがありません。
あとは「あれ見て!」とこちらが指さしてもあまり見てくれない事が多いです。

食べることが大好きで好き嫌いもほぼなく、「ご飯だよ!」と言うと椅子のところに来たり、いただきますやごちそうさまはできるのですが、「オムツ取ってきて!」「おもちゃ持ってきて」などの指示は分かってなさそうです。「おもちゃここに入れてね、ポイだよ!」と手本を見せたりするものは出来ます。

あとは積み木を積んでくれません。積み重ねるカップのやつはやりやすいものだとやってくれますが、積み木は崩したり穴に落として遊ぶ方が好きそうです。

またひとり遊びが得意で、家事をやってる間など1人で本を読んだりおままごとをしたり…
ママー!といなくなると後追いもありますが、なんというかマイペースな感じです。

支援センターでは同じおもちゃを見ながら遊ぶなどはしますが、一緒に遊んでるとはいえないですよね?お姉ちゃんのおもちゃに興味を持って取ろうとしたりじっと見ていたりはあります。

応答の指差しは主に食べ物ですが何個かできます。
発語も5~10個くらいあります。
目もしっかり合うし笑顔もあります。人見知りもほぼなしです。

これはこの年齢だとそんなものなのか、少しおかしいのか…お姉ちゃんはタイプが真逆だったため分かりません💦
よろしくお願いします。

コメント

M

めちゃくちゃしっかりしてる子だと思います😊✨

うちの子も指差し1歳半検診でできずに様子見になりました!
共感の指差しできるようになったのが1歳7ヶ月、応答の指差しできるようになったのはもっと後です!! 
おむつ取ってきてもその頃はまだだったと思いますが、練習するようにしてました😊
オムツはこれで、ここに入ってるよ。と伝えたり。
お手本見せるとできるなら何回か繰り返していくと出来るようになると思いますよ😊✨

積み木も私は1歳半検診に向けて練習させました笑

いまの月齢でなひとり遊びが当たり前です!!
今でも保育園では一緒に遊ぶというより一緒の空間にいてみんな個別で遊んでる感じです!
一緒に遊ぶのは3歳近くなってからと言われてるので大丈夫ですよ😊✨

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます!うちも毎日1歳半検診に向けて練習中です笑
    項目に、ほかの子供に興味があるかというのがあって、あるのかな…と不安に思ってました💦来週検診なので色々相談しようと思いますが心が軽くなりました🎶ありがとうございます✨

    • 2月1日