※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

義母の実家へ行く事について質問させてください。自分の考えが甘いのは…

義母の実家へ行く事について質問させてください。自分の考えが甘いのは承知です。キツイ言葉は遠慮して欲しいです。
よろしくお願いします。
義母の実家に年に2回(お盆と年末)行き食事する事になっています。他には何か報告等があれば行き食事したりする事になっています。結婚した時に報告する為に行った際に(毎回集まりに呼ばれて来る)義母の妹に"旦那をお姑さんの前で呼び捨てで呼ぶことはあり得ない"と遠回しに言われました。(旦那のいないところで)そこから義母の妹が苦手です。(義母自身はそんなことは全く気にしておらず、後日旦那に確認してもらったところ呼び捨てで呼んでもらって構わないとの返事をもらっています。)これを旦那に伝え嫌な気持ち、その義母の妹が怖いと伝えました。その後、妊娠の報告へ行った際にまた義母の妹に会うことになりました。その際も妊婦がいる目の前で、、、義母の妹の旦那さんが喫煙者なのですがタバコを吸い始めたり、食事が終わったあと重たいお腹をかかえて2時間、店の前で立ち話に付き合わされました。(旦那、義母含め誰も妊婦の私そっちのけで内輪の話を楽しんでおり私も目上の方ばかりなので帰りたいとも言い出せず、、、)そんな事があり義母の親戚が苦手です。
また、出産したので旦那が顔を見せたいと言うので見せに行き食事する事になります。正直、子供達(双子です)の顔を見せるのは行くべきなのかなとは理解できますが、義母の実家で食事をするのは上記の事から乗り気になれません。双子を連れて設備が整っていない(生後2ヶ月です)義母の実家へ行くのは私に負担がくることは目に見えていますし、食事だって落ち着いて食べれないし、そもそも義母の妹(暇なのか毎回集まりに呼ぶと来ます。)に会いたくないので行きたくない気持ちでいっぱいです。挨拶だけで食事はなしにしたいと旦那に言ったら嫁いだのだからこっちの親戚の考え方に合わせてもらわないと困る。と言われました。(絶対毎回集まると食事するのが決まりみたいです)
旦那の実家に行くのは理解出来るのですが、(食事もしてます。)私の育った環境から義母の実家へ行って親戚一同へ会わなければならないのは中々理解できず、心の負担です。
もう、行くのは決定でなくなることは無いのですがなんだかモヤモヤして、、、旦那は親戚や、親が一番みたいで私が嫌と言っても来てもらわないと困る、来ない方がおかしいの一点張りで話し合いも平行線です。私は県外から嫁いできて中々実家に帰ることも出来ず、、、子供はとっても可愛いですが近距離からの遠距離からの結婚、比較的長い間付き合ってきましたが後悔してしまってます。
長々と失礼しました。慣れない育児で気持ちが弱っています。批判的な言葉は言わないで欲しいです。よろしくお願いします。

コメント

はじめてのママリ

まず旦那さんが嫁の味方をしないのがありえないですね。
義母の妹の旦那さんが普通に子どもの前でもタバコを吸うのは旦那さんは何も言わないのですか?子どものことを思って、寄り添って考えてほしいと伝えてみてはいかがでしょうか!
どうしても行かなければならないのであれば、せめて旦那さんだけは奥さまを気遣って寄り添ってほしいものですね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。ほんと、せめて私の気持ちを理解して寄り添って欲しいです。

    • 1月30日
ママリ

旦那さんも自分中心、義両親も自分たち中心
出産の主役はお母さんと赤ちゃんです。
赤ちゃんもそんな小さいうちからお食事会なんて、疲れちゃいますよ。
私は産後2ヶ月なんて寝不足だしメンタルぼろぼろ、肩も腰もバキバキで動きたくなかったです。旦那にすらうまく笑えない時期でした。

嫁いだなんて考え古すぎます。そもそも旦那さんはもうママリさんと赤ちゃんの家族です。いつまでも義実家の一員ですか?😞
産後すぐのママと赤ちゃんを連れ出して食事会させないように守ってあげてほしいです

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。そうなんです。いつまでも義実家の子供気分なんです。(自分が親になったと言う自覚が薄いというか、、言い方キツイですが、、、)まず第一に私達と家族って認識が無いように感じてしまってます。ほんと、守って欲しかったです、、、

    • 1月30日
はじめてのママリ🔰

しんどいですね…
私が1人目を出産したときは、2ヶ月じゃまだまだ産後の身体の回復がままならなかったなぁ。気持ちも浮き沈みが激しい時期心身ともにしんどかったのを思い出しました。
ただ外出するだけでも負担が大きいのに、義実家の集まりに強制的に参加しなきゃいけないなんてつらすぎます。ましてや双子を抱えてなんて…。

普通、会いに来ません????
なぜこちらが出向かなければならないのか…
旦那さんも、出産育児を経験してきている義母さんも、出産がどれだけ負担のかかることで回復までに時間を要するかわかっていらっしゃらないんですね。

すみません、何も解決にならず…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    そうですよね、、、私側の親戚達は気を使って会いに来てくれました。双子なので荷物も倍だし負担しかなくて、、、
    いえいえありがとうございます。コメントもらえただけで励みになりました。

    • 1月30日
Latte🐈🐾

お気持ちすごくわかります。
私も妊娠中と出産して1ヶ月後に義母の実家に顔を見せるためお食事をしにいきました。産まれて間もない子供を連れて行くのはママが1番大変だし、気をつかうし精神的にも体力的にも負担がかかると思います。帰ってきてからも休む暇はないと思いますし、せめてお食事ありでも短時間で帰れるよう旦那様にお願いしてみてはどうですか?
それと、帰ってきてから育児を手伝ってくれるようお願いするのもいいと思います。
私は年末義実家に夕方3時ごろから夜10時ごろまで滞在して頭がおかしくなるかと思いました。帰ってきて私が辛くて泣いたら旦那はとても焦ってました。(後日何が嫌だったのか伝えました。)
お正月に新年会のお誘いが義母からありましたが、年末のこともあり、私と子供は行かないと旦那に言い、旦那だけ出かけました。
結局男の人っていつまでも独身気分なんだと思います。
子供とお母さん中心にもっと考えて行動欲しいですよね。
長文になってしまいすみません😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。同じ様に頑張ってるママさんがいる事を知れて頑張れそうです😭私も頑張ってきます!夕方の3時から夜10時…想像しただけで私も泣けちゃいそうです。

    • 1月30日