※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
❤️
ココロ・悩み

小五の息子が野球スポ少で上達せず、チームに馴染めていない悩み。練習量や自主練について悩んでおり、息子の気持ちを尊重しつつも辛い思いをしている。

小五の長男、野球のスポ少に入っています。
四年生から始めました。

二年経つのに全く上達せず。
他の子は上手なので申し訳なくなります。

今は土日半日ずつの練習ですが、これはコロナのためであり、コロナ前は土日は弁当持参の一日中練習していたそうです。暑い夏も。

5月に5類になるし、もし一日練習になったらどうする?と聞いたら、練習キツイからちょっと…と言っていて。
あと一年だし頑張らない❓と聞いたら、
泣きながら僕は下手だし足手まといだから。と。

詳しく聞けばキャッチボールする相手の子に嫌な顔されたのがショックだったそうです。
私もそれ聞いてショックでしたが、でも仕方ない。顔に出さない方が大したものだと思います。

五年生は息子入れて9人です。試合は五年生で出ますが、必ず息子は交代させられる。打てないので当たり前です。
悔しくて私が陰で泣いたことがあります。
当の本人はケロッとしています。

上手くなりたいと思ったら、自主練必要だと思うよと言いました。もともと自主練って言うのは、自らするってものなのに言われてする。だから伸びないのだなと。

いじめられているわけではないけど、息子はチームに馴染めてないです。ポツンとしています。今日も野球終わるとき輪になってるのに息子だけポツンとしている姿をみて悲しくなりました。
本人はあまり気にしていないようでした。話し聞いてみたら知らないゲームの話しだからと。
 
チームには馴染めてない、下手で足手まとい。
離れて見ている私が辛いのです。
息子は半日練習なら続ける、一日練習になったら辞めると言っていますが、なんか辞めさせたい…
続けると言うならば息子の思いを尊重し私が頑張れよって話しなんですが。

誰かに聞いて頂きたく投稿しました。まとまりのない文章ですみません。批判や厳しいご意見はご遠慮ください。

コメント

ママ(31)

うちの息子に似てます😭
うちはサッカーでしたが、
上達出来ず2学年も下の子と
交代させられたりとか…
試合に出れないことも
しょっちゅうでした💦💦

ずっとイヤイヤしながら
辞めたいと泣いてました。
私はもう少し頑張れ!と
励ましてましたが、
コーチから手を上げられたのを
きっかけに辞めました💦💦
(手はよくあげられてたらさしい
のですが祖母がたまたま目にしました💦)

辞めてからは塾に通い、
勉強を頑張ってます!!
スポーツだけが全てじゃない
って私も気付き、息子が
したいことを頑張ってもらいたいとおもいます!

みかん

息子も5年生で、1年生のときからやっています!
息子もお世辞でも上手とは言えません。
が、努力はしているしなにより野球が大好きです。

メンバーが多いときは、試合に出れない、代打、交代はしょっちゅうでした。
でも母は悔しくても口出ししては絶対だめです!
野球は全員野球です。

自主練も、強制させると余計に野球を嫌いになってしまいます💦

まずは、野球を好きかどうか聞いてあげたらどうでしょうか?
野球のルールって本気難しいし、おやごさんのサポートは必須だし、私も悩んだことたくさんあります😭

でも結局やるのは本人、やって欲しい気持ちは山々だけどやらせるのは親の勝手なんですよね💦
きつくなっていたらすみません🙏

はじめてのママリ🔰

本人がスポ少でやりたいと言えばやらせる、親はサポート。
本人が野球は好きだけどスポ少でやるのは嫌だと言えば、習い事でもあると思います。
私は野球ではないスポ少に女子1人、男子の中に混ざってやっていましたがもちろん悔しい思いも何回も何十回もしました。
対人練習では相手をしてくれる人がいなかったり、、、
でも、親が全力でサポートしてくれたし周りの保護者も我が子のように気にかけてくれたので卒団まで続けて、その後は女子チームで続けました。

ゆゆう

あまり上手くなくても楽しく野球できているなら、それでいいと思いますが…
野球って土日潰れるし家族でお出かけもしにくくなるし拘束時間も長くて、好きなゲームもあまりできないし、うまいかどうかは置いといて好きじゃないと続かないと思います。部活じゃないですしね。

我が家も小4から野球始めてまだ一年経っていません。
土曜日は月に1.2回だけど祝、日曜は毎回野球。
今は冬なので8:30~16:00ですが夏は8:30~17:00でお弁当持参。
第一試合の日とかは6:30集合とかで…正直親の方が続けるの?毎週しんどいわ…と思ってます。
子供が一度も嫌がらず楽しそうに野球してるので口には出さず(当たり前ですが笑)応援しています。
うちの子もまだ上手くないので室内で使えるバッティングマシンを購入しましたが、最近は飾りになっています。
プロを目指しているような子やクラブチームの子なら別ですが、自主練習って小学生にはハードル高いですよね…
やっぱり親が促してあげないと。でも自分でやりたいって言ったんだから自らやってほしいとかも思ったり
我が家は兄弟で野球始めて、移動の為の電動自転車なども購入したので、初期費用に25~30万くらいかかってます…だから頑張れよとも思ったり

楽しそうに野球をしている我が家でも、頑張って欲しい気持ちも別にやめてもいいのよという気持ちあります。(私が全く野球に興味ないのも要因ですね)
なのでぽつんとしてる息子さん見て辞めさせたいと思ってしまうのは当たり前ではないでしょうか?
スポ少だとコーチや周りのママ達が色々フォローしてくれる気がしますが、そういうのはないんでしょうか?

いる

うちも上の子が
サッカーだったんですが
全く上達せず🤣🤣
闘争心がないので、
自主練もせず🤣🤣
辞めました🤣🤣

転校して、
私が個人競技の方が合うと
カマをかけて
バドミントンをさせ始めたら、
合っているようで
続いてます🤣🤣

闘争心がなく
楽しくしたい本人は
上手でも下手でも
本人の責任なので、
楽しいようです🥰🥰


向き不向きありますよ🤣🤣

❤️


ご回答ありがとうございました😊まとめてのお返事申し訳ございません。
もう一度じっくり話聞いてみます。なんとなくどこか無理している気がして。
無理しないでいいよと言ってもやる‼️と言うんですよね…
スイミングも習っていますが、個人競技と違ってチームプレイは色々と悩みます。

皆さんの回答嬉しかったです。
ありがとうございました。