※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

9ヶ月の男の子が自我を強く表し、危ない行動も。否定的な言葉を繰り返し怒り、息子が切なそうな顔をする。対策や接し方についてアドバイスを求めています。

生後9ヶ月の男の子です。
最近自我が強くなってきて家の中で遊ぶ時も行動が激しくなってきました。いろいろなことに興味を持っているのだと成長を喜ぶ反面、危ない行動も増え、私自身「やめて」「それやらないで」と言うことが増えました。息子も私の様子を伺うようにやってみたりやらなかったり…何度も続くと怒ってしまいます。
その後息子は少し切なそうな顔をします。
あまり否定的な事を言っていると将来に良くないと反省の毎日です。
みなさんはやめてほしい時にどのように接していますか?
ちなみに最近の息子は机や棚に登る、加湿器を倒そうと揺らす、結露がすごい窓で立ち上がりを何度もするがブームなようです。
具体的な対策やママの考え方(心のもちよう)などアドバイス頂けると嬉しいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

机や棚に登る
「登らないよ」
加湿器を倒そうと揺らす
「揺らさないでね」
結露がすごい窓で~
「触らないでね」
「違うところでやろうね」

等はどうでしょうか。
私はやめてって言ってますがこの様な言い回しもあるよーと教えてもらったことがあります。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    具体的に何をやめて欲しいか伝えられてなかったと気づくことが出来ました。早速取り入れてみます☺️

    • 1月27日
はじめてのママリ🔰

コーナーガードとか付けて深い傷がつく恐れがなさそうなら自由にさせてます😅落ちそうになったら脇をかかえたまま落ちる体勢をとらせて「ほらこのままだと頭ごっちんだよ!痛い痛いだよ!怪我したらママ悲しい」ってわざと頭からゆっくり下ろします。
倒してほしくないものとかは「倒したら加湿器さん痛いってなるよ?ママも辛いな。代わりに優しくペチペチしてごらん」って言ってペチペチします。本当に倒されたら危ない細長いもの(サウンドとか)は地震対策のジェル付けてます。
ダメだよ、だけではどう行動したらいいか分からないと聞いた事があるのでやめてほしいときは「ママ悲しいな」「こっちにしよ!」ってママの気持ちと代わりの行動を教えてます。

…と偉そうに言いましたが、いざ目の前で机から落ちそうになったら「だぁーーーあかんあかんあかん危ない!」って最初に口から出ますけどね笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    具体的にどうして欲しいかだけでなくママの気持ちを伝えるのは息子にも伝わりやすいですよね☺️早速実践します!ママの気持ち伝えているうちに自分自身の気持ちも整理されそうです🥹本当に危険な時だけ「危ない」とか「やめて」って言わないとメリハリも無くなっちゃいますもんね。アドバイスありがとうございます😭

    • 1月27日
さかな

撤去できるものは撤去します。

子供がいけないんじゃなくて、そこに置いた自分たちがダメなんだ!と言う気持ちで行動してますよ。
こちらもできる限り怒りたくないですし💦
私も加湿器倒されたので、あんまり手の届きにくい所に移動しました。
机や、棚も登れないように新しいものを買うとかですかね💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    息子が安全に遊べるようにもう一度部屋の物理的環境を整えてみます☺️

    • 1月28日
☺︎

これからどんどんエスカレートするので危ないものは対策していった方が子供の安全のためにも、自分の心の安定のためにもいいです🥹登れる高さの机や棚が今必要なのか、もし撤去できるなら一時的に撤去する、そこにないといけないなら降り方を教える👏🏻加湿器は絶対倒されるので子供が届かないところに置いてます🥹超音波式なら倒されるだけで済みますが、それ以外は子供が火傷する危険性もあるので👏🏻これから椅子に登ったりテーブル、キッチンカウンターに登る日もくるかもしれません😇引き出しもどんどん開けて中身も出されるので、その前にロックをかけておいた方がいいかもです☺️0歳、なんなら1歳児でも怒られてることはわからないので、怒るだけ無駄というかお互い笑顔で過ごせない時間はもったいないです🥹危ないからね→倒れたら痛いよ、頭ごっちんするよとイメージしやすく伝えていくといいです😊まあ1歳すぎてもまだまだ言わないといけないことになりますが😭わたしもでしたが、結局イライラするのは自分の負担や仕事が増えることなんですよね😂💦0歳児の今から色々対策しておくといいですよ☺️これからますます増えていきますから🥹お互い頑張りましょう☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    これからもっと活発に動きますもんね!早めに対策して安全を確保したいと思います。声かけも感情的にならずイメージしやすく伝えることを心がけてみます!素敵なアドバイスありがとうございます😊お互いママ業頑張りましょう☺️

    • 1月28日
はじめてのママリ

あんまり否定語を使わないようにしてます
旦那は伝わらないよ、と言いますけど理由をつけて「だからやめようね」と伝えるようにしてます
結果的に息子の中でやらなくなったことが少し増えてきました
例えば猫を思いっきり掴む→ギュってすると痛い痛いだから優しくポンポンしようね→ぎゅっと掴むことがなくなりました
仰け反って頭から転倒→頭ごっちんすると痛くてえんえんしちゃうからおしりから座ろうね→開脚からのお尻着地を覚えました
伝え続けたりすると伝わるものだな、と感心してます
言葉の理解は9ヶ月からだそうです
根気良く伝えてみたらどうでしょうか!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    理由を伝えることは大切だと改めて気づくことが出来ました。息子さんも少しずつ分かって来てくれてとても良い関わり方ですよね☺️私も早速取り入れて根気強く接してみます😊

    • 1月28日