※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

ADHD気味の息子への周りの態度について相談。家族の理解が得られず、育てづらい。義両親の対応に不満。七五三の参加を拒否したい。どう伝えればいいか。

ADHD気味の息子への周りの態度について。
まだ診断はしていませんが、おそらくほぼADHDに間違いないと思われる息子がいます。

落ち着きがなく、いつも動き回っている。
朝から晩まで一日中ペラペラおしゃべりしている。口が達者。
高いところに登ってジャンプする(スパイダーマンの真似らしい)
大人が話をしていると大声で割って入ってくる。
保育園のイベントなども1人だけふざけてちゃんとやらない。先生がいつも補助に入っている感じ。
テレビを見たい、お菓子を食べたい、と言い出したらどんなにダメだと言ってもきかない。
おもちゃで遊びながらテレビを付けろと言う。
お片付けができない。片付けをしなさいと言うと、ママが片付けて!とキレ出す。
客観的に見て、本当にワガママで暴れん坊という感じの子供です。
お友達とは仲良くやれているようで、叩いたり乱暴なことなどはしていません。

毎日イライラで本当に育てづらく、疲れます。
しばらく悩みましたが、話をすればまぁわかってくれることもあるし、こちらが冷静になり、叱り方や関わり方を工夫して上手く付き合っていこうと思っています。

ただ、旦那と義両親はADHDへの理解がなく、わがままで生意気な子だ、育て方(私の)が悪い、徹底的に怒って分らせないとダメだ。と言う考え方で、どうしても合いません。
旦那や義両親は、会うたびに終始怒っている感じです。
大人しく座って静かにしていないとダメだ、と言う感じです。

騒がしい子供がいると疲れるのはすごくすごくわかりますが、静かにしなさい、おとなしくしなさい、じっと座ってなさい、うるさい、わがまま言うんじゃない、と、子供の話も聞かず一方的に怒るだけ。
一緒に遊んでくれることも一切なく、ただ大人の食事に付き合わせて、落ち着いてられないと怒るだけ。
もう少しくらい子供に寄り添ってくれてもいいんじゃないかとモヤモヤしています。

特に義両親に関しては、息子のことを可愛がってくれてると感じたことはなく、いつも厄介がるような感じです。
そんなに嫌なら、別に会ってくれなくて良いです、という気持ちになっています。
行事ごと(お宮参りやお食い初め、七五三など)は義務のような感じで義両親が日程をきめて予定をたててくれるのですが、完全に大人のペースで、祈祷して食事して帰るだけ。それ以外に子供がウロウロしたり、ゆっくり子供の写真を撮ったり…というのを嫌がるから、まともに写真も撮れた試しがありません。

今年の11月に七五三がありますが、それも同じように予定を決められると思います。
正直もうこんなんなら一緒に行ってもらわない方が良いのですが、事前にこちらからお断りを入れても良いと思いますか?どのように伝えればいいでしょうか。

まとまりがなく、何が言いたいかわからない文面ですみません。。
長々と読んでいただけてありがとうございます。

コメント

ボンジュール

わざわざ七五三で家族で集まった事がないです笑

誕生日でも集まってお祝いなんてした事ないですよ?

肩苦しいですし?義理でも実母にも容赦なく踏み込んでくるなと言ってます。

そもそも旦那さんのその考え方もおかしいので、1度専門家に旦那さんも連れて行って説明を受けた方がいいと思います。

ママさんの言うことを聞かないな らば尚更!専門の言うことなら聞く場合がありますからねー。

妻への理解しないくせに、他人の言うことを聞く人って結構あるあるなんで。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    そうなんですね。
    私も堅苦しいことはしたくないので家族だけでやりたいのですが、義両親が昔から行事ごとにはうるさいようで、いつも私の予定も聞かず勝手にスケジュールが決まっています😭
    神様的な行事だけで、誕生日とか運動会とか発表会は興味がないようです😅
    なので、子供が可愛くて…子供のために…という感じではなく、義務的なんだなぁと感じています。

    そうですよね。専門家の話を一緒に聞きにいきたいのですが、今のところ何度言ってもそんなん行っても仕方ないと一点張りです。
    旦那も日曜しか休みがなく、専門家や病院が平日しかやっていないというのもあるのですが…
    (旦那は自営で義両親と一緒に仕事しているので、ただでさえ理解のない義両親の会社で、休ませてまで一緒に聞きに行かせるということがしづらくて🥲)

    一度私が行って、話を聞いてこようと思います🥲

    • 1月22日
あさひママ

娘もADHDです!

育て方でどうにかなったら
どれだけいいかっていつも思います😂

もう特性だから、仕方ない‥

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    育て方でなんとかならないですよね…( ; ; )
    本当いつも悩みます。
    みなさんどのようにうまく付き合っていってるのか、本当に教えて欲しいです🥲

    • 1月24日