※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子どもはパパにはコミュニケーションとして呼びかけるが、他の人には全くしない。他の子は家族を呼ぶが、彼女の子は使えていない感じで不安。

子どものことなのですが、
パパは1歳3ヶ月くらいから言えていて、
今も「パパー!」と1日に何回も呼び寄せます。
パパのあとは、ワンワン、くっく、ちゃーちゃ、まんま
ブーブーなどなど20個くらい言えるようになりました。
ママやじーじも2ヶ月くらい前からハッキリ言えるように
なったのですが、
未だにママ〜ママ〜って呼ぶのは、私がしれ〜っと
2階やトイレに行った時と、本当たまーに近くに来て言うくらいです…あとは、私が家にいない時に、ママいない!くらいです…
じーじも、じーじに対してじーじー!って呼ぶわけではなく、じーじが仕事に行ってしまった後に、外を見て
じーじいない…って言う感じです…

パパに対しては、コミュニケーション(呼びかけなど)として日常的にパパー!と言えるのに、
他の人には何故か全く呼びかけをしないです……
他の子を見ると
ママ〜!パパ〜!ばーば!じーじ!って呼んでます…
発語があっても
コミュニケーションとして使えてない感じがして
不安です…

コメント

deleted user

ママって呼ばなくてもきちんと見てくれてるから呼ぶ必要が無いんじゃないですかね?
ママリさんが居ないときには話せるならその可能性もあると思いますよ!

うちの長男(3歳)は発達障がいでパパ=男の人、ママ=女の人、じぃじ=お年寄りの男の人です
次男(2歳)は発達障がい疑いで未だに人を呼びません笑
お話もしません

心配であれば、幼児教室や小児科、発達相談などでお話してアドバイス貰ったら良いですよ☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなのですね😭
    うちは、パパはパパにだけ、ママもじいじもちゃんと特定の人物にしか使わないのですが🥺
    じいじのうちに預けて、私がピンポンすると、ママ〜!って玄関まで行ったり、パパがどこか連れて行こうして、私がに行かない時にママ〜!って言ったりはあります😅
    小児科や発達相談に行ったり、保健師さんや看護師さん、保育士さんなどに診てもらったのですが、異常なしとしか言われず…ただ、私はやはり不安になりますね…😭💦なので、また専門外来には行くつもりです。
    ただ、専門外来に問い合わせたら、こだわり、癇癪、コミュニケーションとれない、指示が通らない、育てにくい、偏食、睡眠障害、興味の偏りなど、そういうのがないのと、
    ほどよく人見知り場所見知りをした上で、すぐに場に馴染めたり、大人とも同年代とも遊べる、人真似やごっこ遊び、診た手遊びもするなど…典型的な違和感がないからまだ診断できないようなことを言われました…
    違和感感じてるのは私だけで…
    でもやはり母親の勘って当たるとか言うので…🥲🥲
    長々とすみません……
    息子さんたちは2.3歳ですが、
    病院で何か言われたとかですか?🥲

    • 1月21日
  • deleted user

    退会ユーザー

    相当重度でない限りどこの病院行っても、1歳10ヶ月で発達検査をしても診断が付かなかったり、問題があるのか無いのかわからない事が多いですよ!
    でも、検査したり専門の先生に見て貰うことで安心できることもあるので相談に行くことは良いと思います!

    ママっていわない限り基本的に動かないっていう感じにしたらママっていうかもですよ!

    保健師さんはあまりあてにならないかな?と体験談として思います💦

    違和感って意外と当たったりするので自分を信じて行動するのは良いと思いますよ
    うちの子は、私自身が保育士の学校に通っていて軽く知識があるなかで生後4ヶ月まで笑わなかったりこだわりがあったり、2歳で単語すら話せなかったり引っ掛かることが多くて色んな小児科や保健師さんに相談したのですが、問題ないといわれ続けました
    ただ、自分を信じて療育の先生に見て貰ったり発達専門の先生に見てもらったら上の子は2歳9ヶ月であっさり自閉症、知的障がいの診断がつきました
    下の子はまだ検査待ちですが、違和感があるので他の人に何を言われようと検査をして障がいがあるのか無いのかハッキリさせるつもりです笑
    旦那も上の子の時に大丈夫大丈夫ばかり言っていましたが、YouTubeで同年代の子の動画を見せてこれだけ発達が送れてるんだよ?と証明して見せました!
    それが良かったのか下の子の時には一緒に考えてくれました☺️

    • 1月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しくありがとうございます😭
    やはり人それぞれ特性?なども違いますよね…
    動画を見返したら1-2ヶ月から笑っていましたが…思い返せば赤ちゃん時代はすごい寝るわけでもなく、寝ないわけでもなく、普通に違和感とかはなかったですが、夜泣きはなかったですね…(関係ないかもしれませんが)
    現在も人に興味がないとか、呼んでも振り向かないとかはないのですが、
    頷きができないことと、パパ以外の人をあまり呼ばないのだけが気になってしまいます。。。
    頷きってやはり判断の際に重要視されますか?😭😭
    どちらにせよ
    まだ判断は難しいですよね…これから成長することを祈るしかないです…来週から保育園にも行くので、様子見てみます。

    • 1月21日
  • deleted user

    退会ユーザー

    特性は全然ちがいますね、、、
    赤ちゃんの頃からの動画を見返してここも気になる!ってなったことや思い出したことを書き残しておくと受診のときにいい忘れなど無くていいですよ!

    頷きだけを重要視することはないです
    全体的にみて判断されます!

    あまり考えすぎずお子さんの成長に合わせて接してあげるといいですよ
    発達障がいがあっても無くても可愛いですよ☺️
    今から療育を探すのもありだと思うので一度療育機関に問い合わせるのもいいですよ

    焦らず年1回とかで発達検査していっても良いと思います!

    • 1月21日