※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
家族・旦那

育児休暇中や専業主婦だったら家事育児ワンオペって当たり前なんですか?…

育児休暇中や専業主婦だったら家事育児ワンオペって当たり前なんですか?
旦那が家事育児にあまり参加してくれない、つらさを理解してくれないという内容で投稿させていただいたところ、共感してくださる方もたくさんいらっしゃいましたが、
「旦那になぜそこまで求める。諦めて好きなことさせたら?」や「専業主婦ですよね?旦那も疲れてるんだから好きなことさせたらダメなんですか?」というコメントをいただきました。この方々の考え方が知りたいです。

私がめんどくさい性格なので諦めきれず、旦那にも家事育児協力してほしいです。でも妥協できる理由があるなら知りたいです。もう悩みたくないです。

コメント

ゆあぐ

その夫婦にもよると思います。

個人的には、育休中で家事育児やらずに、育休明けどうするんだ?いきなりやりだすの?とは思いますけど…。

家事育児やらずでも、しっかり稼いできて感謝してくれて負のオーラ出さないなら
専業主婦ならありかなーと思います🤔
仕事がめちゃくちゃ忙しいと余裕ない気持ちも分かるので。

態度悪い、育休前は家事してたとかなら、思いっきり詰めてしまうと思います😅

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます。
    そうですよね💧
    夫婦による話しです。

    育休前には家事やってくれていました。妊娠後期の産休に入った頃から家事しなくなりました。しっかり稼いできてくれてます。そこは感謝しています。
    でも旦那は私には感謝してくれません🥲やって当たり前という感じです。旦那がテレビ見ていて、1人バタバタ動いていても労いの言葉もありません。

    ゆあぐさんのおっしゃる通り態度と育休前は家事してくれていたので詰めてしまってました。

    • 1月20日
はじめてのママリ

そんなの各家庭によるし、誰かが当たり前!って言ったから当たり前な訳では無いと思います
ここで人の意見聞いて諦められるなら最初から諦めたらいいと思います。
なのにこんなの投稿してるってことはほんとにきっとめんどくさい性格なのかもしれませんね。


家事育児協力して欲しいのもここに書くんじゃなくて旦那さんに伝えたらいいと思いますよ!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます。
    そうですよね、各家庭によります💧
    ほんとにめんどくさい性格なんです笑
    人の意見が聞きたいのは、私が無知だからです。
    自己判断よりいろんな方のお話を聞いて判断してみたいと思いました。

    旦那には何度も何度も伝えましたが理解してもらえませんでした💧
    なら受け入れるしかないのかなと思い、妥協できている方の考えが知りたくなりました😵‍💫

    • 1月20日
m🩵

私も育児休暇中であろうが、
仕事をしていようが旦那も協力するのが当たり前だと思います。
私の旦那はゲームばっかりで休みの日くらい休ませてって言いますが、絶対動かせます笑  

育児休暇など休みだと思われるのも私は嫌です🙇‍♀️
鬼ですが、休まなくていいと思います笑笑

はじめてのママリ

私の考えでは、共働きなら家事は分担して当たり前。
奥様が働いていないなら家事は奥様が優先してやるのが役割なのでは、と思います。

理由としては、家事は時短家電の普及などで手を抜こうと思えばいくらでも抜けるのし、1日掃除をサボったところで死ぬわけではないので、社会の荒波に揉まれてる旦那さんを家では休ませてあげるのが務めだと思うからです。
お金を出せば家事は外注も出来ますし、一時保育の利用も出来ます。

社会で働いてると責任重いし人間関係も大変だし、メンタルやられてる方もたくさん見てるので…

ほむら

たぶん、その人たちの妥協できる理由で、あなたが妥協できるわけではないので、聞いたところで、私はそう思えないって思うだけだと思いますよ。

私は共働きでワンオペですが、全然夫に文句ないです。
夫が特殊な職業で、それは尊敬できるものだし、家族を愛してるのはわかってるからです。
私の理由は上記ですが、あなたには当てはまらないですよね?

夫婦としての当たり前はみんな違います。
夫婦がお互い納得しているなら、どんな形もアリだと思います。

こりす

元々一人暮らしの経験もないし
やる機会がなかったので
家事は全くやりません💦
家事やらないんだから育児はやれ。
子どもは2人が望んだことなんだから
育児は当たり前にやれ。
と常に言ってます!

専業主婦やらせてくれて(私の希望)
クレジットも自由に使わせてくれてるので
その分家事はしっかりやろうと思って
手伝ってとは言ってません💦
私が言い返してくるのがわかってるので
家事に関して口出しもしてこないです笑

諦めきれないなら諦めず
手伝って欲しいと言い続けたらいいと思います!
私はそうしてます!

ママリ

2人の子供なので育児は2人でするものだと思います!

もちろん家事も手伝ってくれた方が助かりますし、うちの夫は比較的手伝ってくれますが"手伝ってよ!"って思うのに手伝ってくれない時は、家事については私の仕事だと思って動いてます。

夫は外に出てお金を稼いできてくれるのが仕事なので、私は家事をやることが仕事って思ってます😊

ただ、ずーっと家にいてずーっと赤ちゃんだけと向き合うのって辛いですよね。夫とは違って大人と話せなかったり、ゆっくりご飯が食べられなかったり、そういう部分での辛さには寄り添って欲しいなって思っていたので、そういう辛さはこと細かく何度も何度も話して伝えました💡

オスシ

それぞれの夫婦・家族の形がありますし人それぞれキャパも違うので、何が普通とか当たり前とか難しいですよね😅
今私も育休中ですが、旦那は子供が寝てから帰ってきて朝は寝ているうちに家を出るので週6日完全ワンオペです。
なのでパパが家にいてくれるだけいいな〜って思ってしまいますね…🥹
私みたいな状況の方からしたら、求めすぎ!私は頑張ってる!って思ってしまうのですかね💧

ママリ

それってここで解決できる問題じゃないですよね。旦那様は何と?
言ってもやってくれないなら私なら諦めます。普段やらない人が下手に手を出したら余計にめんどくさくなりそうですし💦一人で全部やった方がよっぽど効率良く生活できそうです。
うちは幸いよくやってくれる方ですが、やってくれずやってほしいなら夫婦でしっかり話し合って分担します。

はじめてのママリ🔰

息抜きするな、仕事から帰ったら即家事やれ、育児やれ、とあんまり夫を追い詰めるのは良くないとは思いますが😅あまりにもやらない夫もどうかと思います。

育休中、わたしも質問者さんと同じことを思っていましたよ!なので、働きました!笑
家にいたら永遠に家事と育児させられる!と思って、嫌気がさしました😅
でも働いてみると本当にキツくて、仕事もやって家事もやって…って本当に大変ですよ。相手に求めるなら、自分も同じことをするしかないです。仕事をして、帰ってきて家事育児するのがどれほど大変か…。専業主婦がいれば、その部分をカバーできますし、私が旦那の立場なら、本当に有難いなって思いますけどね。旦那様は質問者さんへの感謝が足りないだけでは??

ただ、専業主婦だからって全部やらされるのは違うと思いますし、育児に参加しない父親はいずれ子供に嫌われますよ。その辺の折り合いをご夫婦で話し合うしかないのかなと…。

きよな

専業主婦が羨ましいとか?女の人ってすんごい我慢して声に出さないで今まできてますから、そのような女が家のこと、育児もするっていう古い価値観の人たちなのではないでしょうか。
家事育児ワンオペなんてあり得ないです😅うちは専業主婦ですが旦那仕事から帰ったら、料理も育児も全て一緒に協力してやりますよ!離乳食も作るし、名前縫いなど。旦那は育児を全力でやるのでどれだけ、しんどいか分かっています。なので仕事より体力や精神的にも大変だと言います。だから、家にいる時は協力し合います!もちろん、家事の舵は私が取りますが。
これからの時代、料理できない、育児しない男は結婚できないと思います。そうならないように素敵なお子さんを育てられるといいと思います。

はじめてのママリ🔰

専業主婦ですよね?
っていう人達は大体専業主婦じゃないと思ってます(めちゃ忙しいですよね)笑

私も専業主婦で家事は私の仕事だけど育児は2人の仕事だと思ってるんですが、現実はほぼ私1人でやってます😖
なので育児は「旦那がやるべき仕事」を私が手伝ってあげてると心の中で勝手に解釈してます😂

他の方のコメントも見たんですが、ご主人が感謝の気持ちと思いやりを出してくれたら大分心持ちが変わりそうですよね😖💦

はじめてのママリ

私は専業主婦ですが、旦那は仕事で物理的に家事育児する時間がないので平日はワンオペです。
旦那の夜ご飯の準備や片付け、寝巻きや次の日の仕事着の準備、寝落ちしたときは仕事で使う電子機器類の充電まで私がやってます。
産前と産後でおかずの数もお弁当を作る頻度も変わらず作ってます。
帰ってからしか休む時間がないほど仕事が忙しいのを知ってますし、私は日中家事サボったり手抜いたりたまに昼寝したりしてるので平日の旦那に文句はありません。

でも休日は育児を一緒にやってもらいますし、外食やテイクアウトなどで家事を休ませてもらってます。
旦那は頻繁に遊びに行ったりしてますがその代わり私も家事しません。
遅くても夕方までには帰ってきてもらって子どもをお風呂に入れてもらったり遊んでもらったりと育児もやってもらいます。

うちの旦那も家事育児の大変さを理解してくれないタイプだったのでそうやって自分で勝手にバランスとるようにしました!