※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あず
ココロ・悩み

3歳の息子が自閉症かもしれないと言われ、生命保険などの心配があり、主人との意見の違いで療育に通わせたくない気持ち。

療育について

本日3歳の息子が自閉症が少しありそうです
とのことを先生から伝えられました。

言語の発達の遅れが気になり通わせましたがそう言われました。
そう言われた場合子供になにか不利なことはありますでしょうか?

生命保険に加入できない等があるんじゃないかと心配になって寝れなくなってしまいました。

主人は診断されたことについてこんな診断真に受けるなと言っています。

療育に通わせたことをなかったことにしたいぐらいです。

コメント

ちゃ

入れる保険はちゃんとありますし、大丈夫です。
なかったことにしたいですか???
今のうちにわかってよかったと思いますよ😊
療育に行ってればプロが診てくれますし!

  • あず

    あず

    そうなんですね。
    療育の医師に自閉症の症状が少しあるかも
    とお話を聞いたとき、まさかうちの子が?
    と思ってしまいましました。
    ただ、言葉を話せないだけでそうなるのか?
    と。
    自分が受け入れられていないんでしょうね。

    • 1月19日
  • ちゃ

    ちゃ

    お子さんは発語なしですか?

    療育に行けないほうがお子さんはこれから不利になるというか、、とにかく行けてその可能性があるということを教えてもらえて良かったなと私は思います。
    もちろん受け止められない気持ち、受け止めたくない気持ちもわかります。

    発達診断やっている病院に行かれてみるのがいいかと思います!

    • 1月19日
ショコラ

先生とは、医師でしょうか?

第二子妊娠中にコープ共済の方と話す機会があったのですが、その時に自閉症や発達障害などあると、入れない保険がある。って言ってました。

もちろん、入れる保険もあるとは思いますが…。

不利な事と言うか、場合によっては保育園や幼稚園で加配をつけてもらったり、小学校など支援級に進学するのか、養護学校に進学するとか選択をせまられたり…とかですかね。

  • あず

    あず

    そうです。
    医師です。
    自閉症の症状が少しありそうです
    とのことでした。
    加配の話もしましたがそこまでではないそうです。
    グレーゾーンと言われました。

    • 1月19日
さ🦖

ASDの息子がいます‼︎

逆です‼︎通わせなかった方が
子供が不利になります
そのまま何も知らず成長し苦しむのはお子さんです
偏見があるのは仕方ないです
ただ親が定型児にこだわったところで何もなりません

保険も入れるものもあります‼︎
これに関しては確かに健康体の人からしたら
限られては来ますが、他の疾患がある方はどうでしょう⁇
その方も入れる保険限られますよね⁇

  • あず

    あず

    そうなんですよね。
    ただ私がが受け入れられてないのかと思いました。
    ただ言葉が遅いだけで自閉症??
    自閉症の特性も少しあるそうです。
    という文面が、え?
    と思っています。
    ちゃんと受け入れられてあげなきゃですね。

    • 1月19日
  • さ🦖

    さ🦖

    ASDにも色んな特性があります
    うちの息子は、ASDだけでなく
    軽度精神遅滞〜境界知能もあります‼︎
    昨年4月から療育へ通ってますが
    ビックリするくらい、言葉が出てきています‼︎
    3語文は、まだまだ難しかったりする部分もありますが
    理解はしていたりします‼︎

    療育は、もちろんお子さんの発達を促す場所でもありますが
    周りの大人の目や行動、言動をかえる場所でもありますよ‼︎

    • 1月19日
はじめてのママリ

療育の先生が自閉症が少しありそうと言ったのなら、それは診断じゃありませんよ🙌
医師にしかできません💡
診断がついたと思ったから、療育に通わせなければよかったと感じましたか⁇
今後は、診断よりもお子さんが発達に特性があるかどうかをよく見てあげて、それにあった関わりをしていけるのがいいかなと思います🙌

  • あず

    あず

    療育の医師に言われました!
    自閉症の特性が少しありそうです。
    と。
    グレーゾーンになるそうです。
    加配もつけなくて平気とは言われました。

    • 1月19日
はじめてのママリ🔰

真に受けるなとはどういみですかね、、

むしろ、いま療育をうけておかないと困るのはお子さんかなと

  • あず

    あず

    そうですね。

    周りに息子がそうだって言われたと言うと、それはない
    と言われるからだと思います。

    主人はただ言葉が遅いだけでなにもないよ
    と言っているので医師の結果が信用できないのかとおもいます。

    • 1月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちはむしろ言葉が遅いことが問題だと言われましたよ

    • 1月19日
mihana

たにかに加入できる保険は限られるかもしれないです🥺
以前生保にいれようと思ったときに、発達のことで病院に定期診察とかに行っていることで入れないって言われました💦(診断はあるなし関係なく)
「医師がもう診察の必要もないってことになれば入れるようになるのでそうなったときにはまた言ってください🙆小学生頃から入れるようになる子も結構いますので!」って担当の方が言ってました!!
保険によるかとは思いますが…

息子はASD診断がおりていて療育にも通ってますが、療育は通っていて良かったですよ🙆
私にとって診断名←は正直どうでもよくて、、、
息子の場合、療育の受給者証の更新時とかでしか使うことないです。
子どもの特性を知り、それにあった対応すればそれでいいのかなって思います◎