
5歳の娘が外見にこだわり、可愛さを重視しているが、母親は性格の大切さを伝えている。将来の成長や環境次第で考え方が変わる可能性はあるでしょうか。
5歳のおしゃれ好きな娘がいます。保育園で、可愛い子がいるみたいで、「その子みたいに可愛くなりたい」「可愛さでその子に勝ちたい」「可愛い子は可愛い子と遊ばないと駄目」と言っています。また、髪型も毎日、変えて、可愛くないと怒ります。服も自分が気に入った可愛いのでないと、怒ります。可愛さが大事と教えてきたつもりは全くありません。でも、私も外見でいじめられてきたので、娘の可愛くなりたいという気持ちが分からないわけではありません。でも、大人になった今、性格が大事だと思っています。また、おしゃれにはお金がかかるのも、悩みの種です。5歳の娘に、性格も大切だよ。と伝えていますが、「可愛い方が大事」と言っています。5歳に分からせることは難しいと思いますが、将来が心配です。成長するにつれ、分かってくれたり、親の教育、環境次第で変わってくるでしょうか?
- ピエロ(7歳)

はじめてのママリ🔰
可愛いことが大事だと
おもうならそれでいいとおもいます!
主さんが言いたいのは
性格の方が大事!なのかもで
それも正しいと思います。
ただ、娘さんが可愛くなることで
良い方向に向く
(いい意味で自信がでる)
なら、おもちゃとかみたいに
「誕生日」とか「クリスマス」
とかに服を好きに選ばせて
あげるのはどうでしょうか??

はじめてのママリ🔰
うちの5歳の娘は可愛い子を見ると、かわいい、頭がいいからすごいよ!と割と褒めるタイプですが、8歳の娘はかわいいに執着するタイプです
むずかしいですよね、、

ドレミファ♪
別に可愛いで育てていいのかなと思いますよ
そこでもっと○○したら素敵なお姉さんだね(性格な方)に導いて上げればいいのかなと
クラスに何人かお姫様いますよ
可愛いをこよなく愛する
いずれ可愛いにも上には上がいると年頃になれば気づきますよ
コメント