※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

第三子の育休手当について、条件を満たしていればもらえますか?雇用保険は2事業社で入っています。

3人目の育休手当について

2020年12月第二子出産前の
4月から10月まで勤務(6月の半月は休職)
2022年12月から2月までな2ヶ月復職
退職
2023年4月から8月までアルバイト

上記合計11日以上勤務✖️12か月を満たしていたら
第三子の育休手当はもらえますか?
雇用保険は2事業社でそれぞれ入っています

コメント

はじめてのママリ🔰

8月までバイトで9月から産休に入るってことですか?

2020.4〜2020.10までのうち6月が半分お休みしたってことですか?2人目さんのしごと復帰はいつしたんでしょうか?2022.11まではお仕事されてないですか??

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あと退職後に失業保険や再就職手当はもらってないですか??

    • 1月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すみません、まだ退職はしていなく、やはり退職せずに復職しようかと思っています。
    二人目の復帰は
    2020.4から2020.10までです。
    この期間6月に半分休みましたが、トータルど6ヶ月くらい働いてるはずです。
    そして2020.10から産休、
    2022.12まで育休で
    2022から2かげつの現在は有給休暇消化中です。
    4月から復職して4ヶ月働いたらギリギリ受給できないかなと思っていますがどうでしょうか?

    • 1月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    例えば第3子さんの産休入日が9/1だとすると2021.9.1〜2023.8.31でこの間に第2子さんの育休期間が被ってるので遡ります。2022.11.30まで育休だとすると2020.6.1〜2023.8.31に変わります。

    2020.6〜2020.10までに完全月で4ヶ月取れたとして2022.12と2023.1の有給消化で2ヶ月、2月3月が無給で4/1に仕事復帰したとして8/31までの5ヶ月なのでギリギリ足りないかもしかしたら足りるか瀬戸際なところですかね🫠
    今年の2月3月も有給であればギリギリ満たすのではないでしょうか🤔

    • 1月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    2020.4〜2020.5の1ヶ月は入らないですか?
    そこも第一子のときの有給を使っています。

    • 1月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    含まないです!
    産休入り日から2年遡って、その間に産休育休休職があればその期間分だけ遡ります。なのでママリさんの場合は遡ったあとが2020.6になるのでそれ以上は遡れないです💦

    来月再来月も有給なら大丈夫じゃないでしょうか。

    • 1月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すみません、一番下に返信してしまいました!

    • 1月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    2023.8.5から産休なら2021.8.5〜2023.8.4で遡って2020.5.5〜です💡

    2020年の4ヶ月と去年からの有給消化で完全月取れて2ヶ月と4/1〜働くなら4ヶ月なのでこれだと条件満たさないですね😭

    200年の6月の休職がいつからいつまでなのか、10月は何日まで働いたのか、2022.12の有給はいつからなのかで少し変わるかもですが。

    産前は任意なのでいつからでも大丈夫です👀

    • 1月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すみません!
    質問を変えてまた下に書いてしまいました!

    • 1月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    2021.7.20〜2023.7.19
    1年4ヶ月遡るので2020.3.20〜2023.7.19です。

    2022.11.30まで育休で12.1〜有給消化なら2ヶ月、2020.3.20〜でおそらく完全月6ヶ月はないかと思いますが。
    6月の休職がどうなってるのかによりますが、
    3/21〜4/20🙅🏻
    4/21〜5/20🙆🏻
    5/21〜6/20🙅🏻
    6/21〜7/20🙆🏻
    7/21〜8/20🙆🏻
    8/21〜9/20🙆🏻
    9/21〜10/20???
    なので4ヶ月は確実かと思いますが、上の通りだと半年はないですよね。、

    • 1月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    2020.6はおそらく11日はあると思います。
    2020.10.20まででしたのでそこもあると思うので
    2020は6ヶ月あるかなと思いますがいかがでしょうか。

    • 1月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    満たしてるというのであれば、2020年の3月は第1子さんの育休でしたか?

    4/1復帰でなら満たしてそうですね!

    • 1月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    2020年3月は第一子の育休中でした、
    4/1復帰ではなかったです。
    色々ありがとうございます!

    • 1月14日
ママリ

月11日以上勤務というときの1ヶ月はカレンダーの1日~末日っていう区切りじゃなくて、産まれてくる子の育休開始日(または産休開始日)の前日を基準にして考えます。

ですから、仕事してる期間が飛び飛びの場合、カレンダー的には12ヶ月以上あっても、判定のための12ヶ月には足りない可能性があります。

deleted user

育児休業給付金は、育休開始日(もしくは産休開始日)から過去2年間のうちに、11日以上勤務した完全月が12ヶ月以上必要なので、何年も昔まで遡れるわけじゃないです。

ちなみに、過去2年間の中で、産休育休でお休みしていた期間があれば、そのお休みしていた期間をプラスして遡れます。

ママリさんの場合、いつから第三子の産休なのか分かりませんが、仮に2023年9月からだとして、2021年10月~2023年9月の2年間のうちに11日以上勤務した完全月が12ヶ月以上必要ですが、この2年間の間に1年2ヶ月育休でお休みしていたと思うので、3年2ヶ月遡れます。

なので、2020年7月以降で、11日以上勤務した完全月が12ヶ月あればOKとなります。

ただ、そうなると勤務実績が足りないので、書いてある通りで行くと、受給資格が無いです。

離職もしているので、完全月も中途半端だったりして、トータル4ヶ月くらい実績が足りなくなると思います。

  • deleted user

    退会ユーザー

    書いてある通り、3年2ヶ月遡れるので、2020年6月以降で11日以上勤務した完全月がトータルで12ヶ月以上あれば大丈夫です!

    ただ、完全月というのは、基本的に入社した月は完全月にならないことがほとんどなので、4ヶ月バイトするのなら、そのうちの3ヶ月しか完全月にはならないと考えておいた方が良いです。

    それも踏まえて、現職で上記の期間でトータル11日以上勤務した完全月が9ヶ月以上あれば大丈夫です。

    • 1月14日
  • deleted user

    退会ユーザー

    ちなみに、育児休業給付金を貰うためには、職場の方で育児休業が取れないといけないです。

    4月から始めるバイト先で育休が取れるかどうかは確認済みでしょうか?

    基本的に、入社してから勤続1年未満の育休は取得不可としている会社がほとんどなので、そこの所バイト先に確認した方が良いですよ。

    • 1月14日
はじめてのママリ🔰

そうなんですね!詳しくありがとうございます。
有給は2月1日で終わりです。
第三子の産休は任意で調整できますか?
それでも8月5日あたりになると思います。そこをギリギリまで働いて、
3月も働いたらいけますか?すみません!

はじめてのママリ🔰

詳しくありがとうございました!
第三子の産休が8月5日からだとして、
2021.9〜2023.8のうち
2021.9〜2022.11まで育休です

この場合いつまで遡れますか?

はじめてのママリ🔰

早急にありがとうございます!

長々とすみませんが、質問を変えさせていただきたいのですが…
下記の場合だと受給資格ありますか?

第三子産休 2023.7.20〜

2020.4.20〜完全月6ヶ月
2022.11.20〜完全月2ヶ月
2023.3.20〜完全月4ヶ月