
自宅保育が大変で、2人の子供が手がかかりすぎて疲れています。冬休み中の自宅保育についてどう過ごしているか知りたいです。
自宅保育しんどいです。
手のかかる下の子のお世話と、常にママママな2人。
上の子も赤ちゃん返りなのか、ベッタリでわざと手のかかる事をしてきたり、ワガママが多かったり。
常に2人の相手をしながら、でも2人とも満足するわけでもなく、泣き叫んだり、ワガママがエスカレートしていって、しんどいです。
自分の着替えもトイレもご飯も、最低限のことすら落ち着いて出来ません。
夜も上も下も泣いて起きることが多いので、ぐっすり眠れている感もないです。
疲れる、だるい、眠い、が口癖のようになっています。
冬休みとか長期休みで自宅保育されている方、どんな感じなんでしょうか。
- はじめてのママリ🔰(3歳6ヶ月, 6歳)
コメント

ゆここ
しんどいですよねー💦私も二年ほど二人自宅保育してるのですが、毎日そんな感じです🙃
はいはーい!!って最近は軽くあしらえるようになってだいぶ楽になりましたw
あとは二人ともお気に入りのYouTubeとかあるので、午前中はお出かけしてひたすら遊んだらお昼寝後は三人でゴロゴロくっついて、お菓子食べたり、ジュース飲んで、ひたすらのんびりしてます😂
とりあえず自分のことは何もできないってわりきってます✨

naa
上の子も下の子も同じくらいの月齢ですね💕
分かりますよ。ずーーーっとママ〜って呼ばれながら絶対事件が起きてあー!!ってなってます。笑
でも、適当ですよ👍🏻!!
家事も育児も適当にやっとけばいいんです!
ママの心のゆとりが自分も子供たちも幸せになると思ってます😂
うちも夜中起きるので毎日眠いですよね😭
なので私は子供たち寝かせたら自分もずっとベッドでゴロゴロして、旦那帰ってきてもご飯温めて食べてね〜って感じでリビング戻りません😂
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
同じような方がいて安心します🥲
やっぱり、家に篭らないで外に出た方が親子共にいいですよね✨
私も割り切れるようになりたいです😭