※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

5歳のADHDの息子との生活が辛く、理解されずに苦しい。息子への愛情や接し方に悩んでいます。

ADHDの息子5歳と一緒にいるのがしんどくて、朝起きた瞬間から憂鬱な気持ちになります。
この前は、息子のADHDの特性が急になくなり、私も笑顔、息子も楽しそうに家族皆で遊んでいる夢を見ました。明日は、今日は、癇癪やイライラがなく過ごせるといいなと毎日願って朝を迎えます。でも、そんな日はなかなか来ません。昨日は義実家に何人か集まり、その中に3歳の男の子がいました。最初は息子もお兄さんを頑張っていたのですが、3歳の子はもちろん言う通りには動いてくれない、そこからイライラが始まり…ゲームもしたいけどできない、ご飯も食べたくない、3歳の子が近寄ってくる…等で大癇癪が始まり、我が家はご飯の途中で帰ってきました。義家族の皆は特性を理解してくれ、「こんな感じなんだね!」と良い意味で言ってくれましたが、まず理解してもらう、そういう目で見てもらう、というのが私にとっては大ダメージなんです。分かる方いますか?
帰りの車で、途中で帰るという行為に私のイライラがおさまらず、息子には言葉での攻撃をずっとしてしまいました。翌日もそんな感情で息子に接してしまい、主人が息子を連れ出してくれました。
私は主人に、私は障害児を育てられない。もう一緒にはいられない、産んでしまってすみません、と連絡しました。
なのに、涙が出てきます。2歳なりたての娘が、「どうしたの?ごめんね。」と覚えたてのセリフを言ってきました。でも、これは主人じゃなくて息子がいつも私に言ってくれる言葉。息子の母親が私でごめんなさい。。どう愛情を伝えたら良いかわかりません。どう育ててあげたら良いのかわかりません。

コメント

ぴぴ

うちには特性のある子はいませんが仰ってる意味は分かるな…と思います💦
近しい親戚で我が子のように見てる子がADHDです。
気分を害されたらすみません💦
周りが仕方ないよね、と理解してくれてても
そもそもそうゆう集まりすらも普通に過ごせないのか…と絶望する気持ちになりますよね…。
外食ひとつとってもいきなり大声を出したり癇癪が始まると周りの目線は気になるし
この子より小さい子が大人しく座ってご飯食べてお話聞いて…とかしてるのに
なんでこんなに騒ぐのか…?と思いますよね💦
言葉にするの難しいですし、よく理解してくれて良かったなんて言われるかもしれませんが
そうじゃなく、そうゆう目で見られるのが嫌な気持ち、
凄くわかります…

はじめてのママリ

AD HDグレーの一年生を育てています。
看護師です。
ある程度知識があるとはいえ、我が子となると熱が入ってしまいます。
うちは、旦那がぼーっとしているので、私1人で抱え込むのが苦しくて、今は療育に通ってます。
療育の先生(2カ所)、
病院の先生、
スクールカウンセラー、
担任は知識ないのでまぁどっちでもいいのですが、
このように、たくさんの人たちに助けられながら、我が子の特性を理解してくれる仲間と対応策を考えています。
母親だけの抱え込みより、すごく気が楽になりました。
一緒に我が子を育てて行ってくれる仲間!!という印象です。

特性は、小学生になって薄まった感じがします。
まだ幼いですが、事前に座って食べる。イライラしたら帰る。など伝えておくと、違うのかな??と思います。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます!
    私も今は育休中ですが看護師をしています。この春に復帰をしますが、下の子の入園、息子の入学と重なり不安でしかないです。息子が支援級スタートなので、朝一緒に行ったりとする予定ですが保育園入所の関係で4月中の復帰が条件です😞
    小学校入学されてすぐの頃など、仕事の兼ね合いなどはどうされていましたか?一応実家も近いので、何とかやっていかなきゃという気持ちではいますが、やはり息子の精神状態の方が心配で💦
    うちも今は2箇所の療育に通っていて、来年からは新たな事業所でデイの利用予定になってます。発育の方で医療にはずっとお世話になっていますが、院内紹介もしていただき精神発達の方でも診てもらっていて今は内服でコントロールしています。
    今は園でも加配をつけてもらっていて、子供に関しては支援側が同じ気持ちで関わってくれています。ですが、私の情緒のほうが安定せずで…漢方飲んだり講演会に行ったりとするのですが、目の前の癇癪を見てしまうとどうにもこうにも私がイライラして刺激になるようなことをわざと言ったりしてしまいます。言葉の虐待だと思ってます。何度も何度も事前に伝えるし、〇〇かもしれないけど大丈夫?と見通しを伝えていますが、こちらも予期せずことが起こると駄目ですね…😮‍💨
    特性が落ち着いてくる時期は来ますかね💦妹のイヤイヤ期の方が可愛く見えます。

    • 12月31日
6児ママ

こんばんは。
私もASD.ADHDの息子ADHDの息子を育てながら今年の4月から看護師として病棟復帰しています。
私は下の子の出産と入学が重なり4、5、6月はトラブル続きで息子、私共に苦労しました。4月以降は時短とかは取れる環境でしょうか?
今まではとりあえず荷物を用意して保育園に送り出すだけでよかったのが、分団で登校するという朝のハードルが高過ぎて💦毎回、遅れながら登校するのに忘れ物多数( ; ; )
ADHDの息子は今年4年生で学校の環境に慣れて来ましたが、特性は落ち着かず・・そして、ちゃっかり反抗期も迎え始めて仕事をやめるかパートにするかめちゃくちゃ悩んでます。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます!
    下にコメントしてしまいました💦良ければ読んでいただけると嬉しいです🥺

    • 1月7日
はじめてのママリ

コメントありがとうございます!遅くなりすみません💦
同じく看護師をされている方の意見が聞けてとても嬉しいです🥺💓
4月の復帰は時短が可能ですが、10月に下の子が3歳となりそれで時短が切れてしまいます😭
時短でも朝が早いのはかわらないので、支援級に行く息子の送迎と娘の送迎を無事に終えて仕事へ行くというのが不安でしかないです💦
朝は何か工夫されていたこと等ありますか?
私も取り敢えずは復帰しますが、時短がキレたら転職しようかとも思ってます。というか、物理的にフルタイムだとやっていけなくて😭

はじめてのママリ

私も不安のまま仕事復帰しましたが、とりあえず慣れたところで無理いいながら仕事して、本当に無理になったら辞めるでいいと思います。
少しずつ子どもたちも成長してます👍
座ってご飯食べれる日も増えてきました!!
発達ゆっくりだけど、確実に成長してます。
実母・義理親など頼れませんか??
うちの職場は時短がなく(前例がないと断られました)

4歳5歳は、うちもひどかったです。
小学校への焦りが親もあったりしますしね🌀
支援級でいいと思います。
普通クラスにいる我が子は、すでにオレのび太やからと言ってます😭
二年生からは通級通いながら、考えようかなと思ってます。

朝はみんなで5時起きです。
子供達は、朝遊ぶ時間がいるそうなので、起きてすぐゲームしてますが時間を決めて自主的に起きてます。
ご飯も遅い。
着替えも遅い。
7:10に学校に着くように段取りしてます。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうですよね、子供もどうなるかわからないし、もういつ辞めてもいいような覚悟を持っていることも必要ですよね💦
    いざというときは実母に協力してもらうつもりではいますが、実母も定年を過ぎていますがまだ現役で仕事をしていて😅義実家は少し離れているので、毎回送迎をお願いするとかは難しいかもしれません😫
    時短であっても朝は7:30には園に預けないと情報収集も間に合わない感じだったので、これで子供が二人になりどうなることか…

    5歳となると反抗的にもなってくるし、ADHDの特性が+されるとこっちのほうが頭狂いそうになります😮‍💨
    でも、本人も周りも成長することでだいぶ親の気持ちも楽になりますかね😅その時々の悩みはあると思いますが…
    7:10に学校着はかなり早い時間なんですね😱でも、うちも気持ちはそれくらいで考えないといざ癇癪とか行き渋りがあったときに面倒くさいので、こっちも余裕を持っていないとですね💦
    自主的に動けるようになったのも、はじめてのママリさんの関わりが良いからですよね✨私もそんな風に丁寧な関わりが少しでも出来るよう頑張ります!!

    • 1月7日
6児ママ

情報収集ってことは病棟勤務ですよね?
私も今回の復帰は病棟ですが、ADHDの息子が入学時はコロナ第1波で散々だったので、ASD の息子の入学時は環境の変化とかもあるので外来に移動させてもらいました。
朝の情報収集がないことや定時に帰るのはすごく助かりました。

とりあえず、最低限の準備は前日にしていますが、何をするにも時間がかかり早く起きたところで結局は時間が押してバタバタしてます😭
主人も施設で働いており、遅出や夜勤等があるので工夫して送迎を分担しています。
MAX2時間時短を使いなんとか常勤をキープしていますが、コロナ関係で帰れないことも多く正直しんどいです。

しかし、働いている間は一瞬育児から解放されるのでそれだけのために働いてるみたいな感じでもあります。