
生後3ヶ月半の男の子が夜間に泣き止まず、セルフねんねができる時期についてアドバイスを求めています。
生後3ヶ月半の男の子を育てています。
新生児を卒業したあたりから背中スイッチが敏感で置くと5分持ちません。昼も夜も抱っこ寝以外では寝ず、しんどいです💧
メリーやジムなどのおもちゃにもあまり興味を示さず、オーボールで少し遊ぶくらいで1人で遊んでることもほとんどないです。
少し離れて姿が見えなくなると、大声で泣き出します。
今まで勝手に寝ていたりすることはありません。
授乳しながら寝落ちることもありません。
夜間も22時ごろ自分も一緒に布団につき、寝始めると必ず24時ごろから2時まで大声で泣き始め、ミルクをあげても何しても泣き止まなくなります。未だに3時間おきの授乳です。まとまって寝れません。
うちの子だけなのか育て方がいけなかったのか不安になり自分を責めることも辛いし、抱っこ寝だと呼吸が出来ているのかなど心配で寝付けず睡眠不足、家事もまともに出来ず、自分自身ご飯も食べれずトイレにも行けない毎日が辛いです。
このような経験ある方いらっしゃいませんか( ; ; )
ギリギリまでトントン声かけしてみますが泣き始めたらどうにも出来ず抱っこして寝かしつけています。
いつ頃からセルフねんねができるようになりましたか?
アドバイスいただきたいです。
- あお(2歳6ヶ月)
コメント

わたし
まとまって寝るようになったのは私の子は4〜五ヶ月でした💦それまで三時間や四時間おきに起きてました。
しんどいですよね…育て方悪いなんてことないと思います。
ちなみにですが、おとのなるおもちゃ(やりたい放題とか、ボタン押すと音なるおもちゃ)とかはありますか?
私の子はメリーやジムは興味なかったけど、音が鳴るもの、自分で押すと反応があるものには興味がでました。
セルフねんねは七ヶ月6ヶ月の終わりくらいに、できるようになりまた。
この頃にはつかまり立ちとかしてます☺️
抱っこして寝かしつけたあとに、私はよく、鳥の巣みたいにタオルをクルクルして盛り上げて、背中が丸まるように寝かしたりしてました笑。これが正しいかはわかりませんが、私の子はこれが好きでしたのでやってあげましたが…背中スイッチ対策で色々あるので、もしお手隙でしたらウェブで調べてみてください🫶

rin
長男は1歳すぎてからで
次男は寝かしつけいらずでした🥺
性格もあるのかなって思います!
-
あお
回答ありがとうございます!
同じ我が子でもその子によって本当に違うんですね...踏ん張ってみます🥲- 12月27日

はじめてのママリ🔰
1人目のときですが、全然寝なくて昼間はお腹の上で寝かせたりスリング使ってそのまま着地させたりしてました。7ヶ月で一時間半おきに起きるようになって限界きたので夜間断乳してようやく夜間一回起きるかなーくらいに改善。抱っこなしでねれるようになったのは8ヶ月とかではないでしょうか…。寝てくれないと本当に辛いですよね、日中もママ友とそういう話ばかりしてた気がします。おもちゃに興味を示さないならコロナも気になりますが児童館とかコミュニティに参加してはどうでしょう?色んな物や子どもがいていい刺激になるし手遊びとかに一緒に参加するのもいいかもしれません。
-
あお
回答ありがとうございます!
やはりそうですよね...いずれ終わると思って今は寄り添ってあげる他なさそうです🥲
なるほど....生まれてからまだ身内としか関わる機会がなかったので、検討してみます!💧- 12月28日

はじめてのママリ🔰
我が家も3ヶ月半の子を育てていますが、一度に量を飲めない子なので、頻回授乳です、疲れますよね😂
抱っこの寝かしつけ、上の子は1歳まで続きました。今もセルフは出来ず、添い寝で寝てます。
泣き始めたとき、ホワイトノイズ流してみたらいかがでしょうか?落ち着くみたいで、うちの子はそれで泣き止みます。YouTubeにありますよ!
-
あお
少し離れるだけで今寝てたよね?!って感じで目覚めてしまうのでその度に授乳してあげたりで離れる時間が全くないです💧
新生児期に音楽効果なしでそれから試してなかったのでまた試してみます!回答ありがとうございます!- 12月28日
あお
回答ありがとうございます。
やっぱりその時が車で辛抱強く寄り添ってあげるしかないんですね...
カサカサ袋の音のなるおもちゃや鈴のなるおもちゃはあります!
なるほど...自分で何かする系のおもちゃはまだ早いと思って手を出していなかったので、試してみます( ; ; )
まだ首も9割って感じで、何もかもまだまだこれからですよね...
腱鞘炎が治って再発しての繰り返しでどうしても旦那の仕事柄ワンオペの時間が長いので、色々この子には何が合うのか試行錯誤してみます!
ありがとうございます!