※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

生後3ヶ月の子供を混合で育てていますが、授乳が機械的で不安を感じています。指しゃぶりや飲む量、栄養の偏りについて相談したいです。

生後3ヶ月の子を混合で育てています。
授乳回数は6回、おっぱいは30〜50くらい出てて
ミルクを70×3と80×3であげています。
体重は出生時は3240グラム、生後3ヶ月で6300グラムです。

おっぱいとミルクは泣いたり、欲しがる仕草がある時に授乳のスタイルが正しいことはわかってます。しかし生後1ヶ月半から私が仕事復帰してるため、それをすることができません。いつも決まった授乳時間に決まった量をあげてるという感じです。授乳時間になって寝てる時は起こして授乳をし、授乳時間になって欲しがったりしてなくても時間だからあげるという感じです。こんな機械的なやり方はよくないとわかってて、子供に対していつも申し訳ないなという気持ちでいっぱいです。

最近指を吸うことも増えてきたので、指を吸ってるだけなのかお腹が空いてるのかもわからないです。
飲んでる量も平均からすると少ないと思います。でも体重は毎日増えてます。おしっこやうんちも問題なく毎日機嫌良く過ごしてます。

こんな授乳の仕方なので、満腹中枢が発達してくる頃に
『もういらない』と拒否する仕草も見ることができないのかなと不安に思ってます。

仕事も忙しく授乳時間のギリギリまで働いていて家にいる時間も少ないので、ご飯を作る時間すらほとんどなく栄養も偏りがちです。

どなたか良いアドバイスがあれば教えてください。

コメント

ママリ

仕事のスタイルを変えることができないのであれば、他に協力してくれる人はいないでしょうか??生後1ヶ月半からそのような生活なんですよね…生まれたばかりの赤ちゃん……欲しがる仕草があるのに出来ませんと言ってしまうともうそれ以上解決ないんじゃないでしょうか。
言葉で伝えることもできない、泣いて伝えることだけなのに、それを汲んでやれない状況が心配です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    はじめまして。回答してくださりありがとうございます。
    育児優先でテレワークができたらいいのですが、社外持出禁止の仕事内容なので無理そうです。
    新生児の頃からお腹が空いて泣くということがほとんどなく、一度寝るとこっちが起こさないとずっと寝らタイプです。なので時間をみて授乳するスタイルになってます。最近は起きてる時間も増えましたが、起きてて泣く時は抱っこしてほしい時や眠くて寝られない時やゲップが出なくて苦しい時だと思ってます。
    指を吸う=お腹すいたではなく、自分の手の存在を確かめてるのかなと思ってます。

    • 12月22日