

ママ🐾
それになぜか胸元を
ひたすらかいてます。
保湿は十分だし
多分手癖だと思いますが
傷だらけだし
スタイしてても
上手いことよけてやるし
それを阻止するのも
ストレス…

はな
大丈夫ですか?
うちの子は今6ヶ月半ですが、産まれた当初から夜泣きの少ない子でした。ですが、たまにギャン泣きされます。暫くは何をしても泣き止まない事も多いですよね。うちも住宅密集地のアパートなので鳴き声は外まで響いてると思います。(声がすごく大きいので)
一人で遊んでる時は、真っ暗にして私が先に寝ると自然と寝てる事が殆どです(笑)
寝不足になるし、ストレスや苛々が募っていく気持ちわかります。あまり気を張り詰めないように(´・_・`)✨💓

なめこの母
胸元のは湿疹のように赤くなってますか?病院から塗り薬など処方してもらったりしてますか?
夜泣きしない日もあるとの事なので、息子くんにも何か寝れない理由があるのかもしれませんよ
(>_<)
まずは身体の異常から、解決してあげたほうが良い気がします。
あとは鼻水などで鼻が詰まってないか…うちの子は夜泣きはしたことないですが、鼻水が酷かった時に泣いて起きたことあります。吸ってあげたらスッキリした顔でまた寝たりしていました。
夜泣きは、困ってしまいますよね。はやく治るといいですね(>_<;)

かおりん0430
参考にはならないかと思いますが…。うちも最近夜泣きあります_(^^;)ゞそしてハイツで響きわたっています<(__*)>最初は気が滅入りましたよ(;o;)でも、開き直りました(;・∀・)遊びにもとことん付き合うし、抱っこしてもギャン泣きでも、主張ができるのは良いことだしハイツの皆さんには申し訳ないけど静かにできないから、すれ違ったりしたとき、一声かけたりしています(^^)かきむしったり、髪の毛引っ張ったりも優しくしれっと阻止しています(笑)痛いよーって(^^)人間って寝るときに記憶を整理するとか聞いたことがあります。6ヶ月で何か心の中の成長があるのかもしれませんよ(^^)夜中とかになると自分も眠いし孤独感じますよね(;o;)きっと同じように頑張ってる人沢山いると思います(^^)赤ちゃんと一緒に乗り切りましょう(о´∀`о)私も頑張ります(o^・^o)抽象的な事しか言えずすみません<(__*)>

pengin
8ヶ月ぐらい、ほんとしんどかったです!
夜泣きもですが、急に目が冴えて遊び始めたり、あと日中のねぐずり‼💦💦💦
でも終わりはきますよ。今はトントンで即効寝ます❗

ママ🐾
泣く時は泣かせる、
遊ぶ時は遊ばせる、
と諦めて付き合ってますが
中々しんどいですね…
寝たふりしても
動き回ってしまい、
部屋の間取り的に
カーテンを触れる距離に
あるのでそれも
遊びの原因ですね…

ママ🐾
引っかき傷ですね。
爪はこまめに切ってるし
たぶん引っかいた後の
微妙なかさぶたが
本人は痒くて
かいてしまう、そして
また傷を作って…
という繰り返しなんだと。
今日の夜はミトンします。

ママ🐾
夜泣き始まってから
3ヶ月なのでめいりますが
遊ぶ時は遊ぶ、泣く時は泣く、
と私も諦めて付き合ってますが
ストレスたまりますね…

ママ🐾
夜泣きも段階が
あるんですかね?
日中は本当にいい子で
この夜泣きがなければと
何度思った事か…
いつ頃終わりましたか?

pengin
いろいろ工夫しましたが、うちの子は、手を握ると泣き止みます。だから、そんなには続きませんでした。おでかけを見直したりもしましたけど…あまり関係ないかな?(笑)
ねぐずりは1ヶ月くらい。ほ~んとにしんどかったです!腱鞘炎になりましたが、いろいろ試してたら、抱っこひもか、泣きピタというアプリでだけ、泣き止み寝てました。
ねぐずりと夜泣きを経験しておもいましたが、寝かせようとするとイライラします、寝ないでしょ~と、子どもとふれあい、遊びながら、とことん付き合ってると、いつのまにか寝たりします。イライラはやはり子供に伝わるみたいで、あまりよくないかもです。
あと、かなりしんどい時は、あたしは旦那さんにも助けてもらいましたよ。未だに助けてもらってます。

ママ🐾
耳の穴を指で
突っつくと気持ちいようで
泣き止みますが
癖にしたくないので
それはやってないです…
確かにイライラは
絶対的に伝わってるし
最近のあたしは雑になって
口元あわわわわ〜と
押さえたりして
子供にもすごい悪影響だと
実感しております。
でも旦那では絶対に
寝かしつけもできないし
抱っこすると余計に
ギャン泣きしてしまうので
頼る事はできません。
羨ましいばかりです…

pengin
イライラするより、たまには、その癖にたよってもいいと思いますよ。
耳をさわる、背中をさする、手や足をマッサージする、頭を軽くマッサージする、おしりを軽くトントンするなど、いろんな寝方をする子がいます。
口をあわわわやってお母さんが楽しんでも良いと思います(笑)あたしもやってましたよ。
うちの旦那さんもだめでしたよ。2ヶ月からパパ見知りでギャン泣きです。
だけど、疲れはてたあたしをみて頑張ってくれました。
疲れるぐらい遊び相手になったり、遊んでるところを見ててもらって、眠そうにしたら抱っこするとうまくいくみたいですよ。
自分じゃなくても案外大丈夫なんだと思いましたよ。
コメント