
小3の娘が、小1の女の子から悪口を言われている。娘は注意しない性格。友達には言わず、自分で解決したいが不安。友達に小1の態度に気を付けるよう言おうか悩んでいる。
小3の娘がいます。
通学班に小3の娘と友達、小2の男の子、小1の女の子がいます。娘は副班で、友達が班長です。
娘が小1の女の子から「ババァ」と悪口を言われているみたいなんです💦友達には言わないそうです。
娘は優しい性格なので注意しないから言われるのか…😥
友達はハッキリ言う性格なので…相手を見ているのか😵💫
小2の男の子にも「ジジぃ」と言っていたそうです😫
その子も大人しめの性格です🥲
先生か本人に言おうか?と言うと「自分で言うから大丈夫」と言います😩
正直、ちゃんと言えるか不安なので、班長の友達にも小1の女の子が何か言ったら注意するように言おうかと思っているのですが…😥
どうしたらいいかご意見下さい🙏
- はじめてのママリ🔰(2歳11ヶ月)

退会ユーザー
私の場合
先生にすぐにいいます🤣🤣

ままり🔰
先生に相談でいいと思います。

はじめてのママリ🔰
これが同じ学年の子からとなれば、即刻先生に相談ですが、年下の子で、かつ自分にだけではなく他の子にも言っている、そしてさらに娘さんが「自分でいうから大丈夫」と言っているのであれば、あと少しだけ様子をみてもいいかもしれません。
それでも、娘さんからは言えてなさそう&状況変わらずであれば、先生に相談でいいと思います。
主さんの判断だけで、お友達に言うのは、やめておいたほうがいいかなと思います💦

はじめてのママリ🔰
娘さんが「お母さんから先生に言ってほしい」と言ってるのなら先生に相談するべきですが、「自分で言うから」と言ってるのであればまずはそれを信じて待ってみても良いのかなと思います😌
良い機会と思うのは失礼かもしれませんが、今回のことに限らず、嫌なこと、困ったことがあった時、自分で解決する力をつけていくには経験や練習が必要です。
今回のようことは、娘さんが成長するチャンスにもなると思います🍀
・なぜばばあと言うのか理由を聞いてみる、ばばあと言われてどんな気持ちになったか、もう言わないでほしいと言う自分の気持ちを娘さんの口から娘さんの言葉で言った本人に伝える。
・困ってる、助けてほしいということを先生や他の大人(自分より上の人)に自分で相談する。
・友達でもあり班長でもある子を頼る。
解決方法はたくさんあります。
優しいのと嫌なことをされても黙って耐えるのはイコールではありません。
お母さん一人が動くのではなく、まずは娘さん本人はどうしたいと思っているのかしっかり聞き、選択肢はたくさんあると言うことを教えてあげてください😌
これからどうしたら良いのか、どの方法なら娘さんが自分でできるのかを一緒に考え、いくつかの選択肢の中から一番良い方法を娘さんが自分で決めれるようサポートしてあげると優しい娘さんがもっと成長出きるチャンスにもなると思います😄

はじめてのママリ🔰
何歳くらいからお子さん本人に解決させるのでしょうか。。😅
お子さんの力を信じて見守りましょ😊

うに
うちは小2男子ですが、嫌なことがあれば自分で先生に言ってますよ😊暴力とかでないですし、自分で言うって言ってるならしばらくほっときます🙆
軽い事なら口だすのは小一までかなとおもってます。
コメント