※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぺこ
ココロ・悩み

娘の発達に凸凹があり、育児に悩んでいます。食事や睡眠に関するアドバイスが欲しいです。同じ経験をされた方、助言をお願いします。

発達に凸凹があるだろうなと思われる娘の対応について。

第一子となる娘を育てています。実家は両家とも遠方で頼る人はいないので夫婦で頑張っています。
娘は運動発達遅滞で大学病院に通院中ですが、元々足裏を床につきたがらないゆえにずっとシャフリングで移動をしており、運動発達遅滞で受診を初めてした際にも、「異常なまでの感覚過敏は発達障害がゆえということもあると聞くのでその辺りも気になっている」という話もしています。ですが、あくまでも主治医の先生は運動発達に関して診てくださっているので、まだわからないし様子見しましょうという感じできています。

私がどんどん気になってきたこともあり、こちらでもアドバイスをいただいて自分で発達外来(児童精神科)の予約を取り、混雑していたため初診が年明けの予定です。最初の頃は私の育て方がいけなかったのかなと泣いてばかりいましたが、何かあっても受け入れ、娘にとって最良のフォローができるよう夫婦ともに考えられるように前向きにはなってきました。ですが、やはり他のお子さんがどうなのかはわからないのですが、特性があるからなのか、なかなか子育ても大変になってきたので、同じような経験をされた方や、今現在そうだよという方に、何かアドバイスをいただきたくいくつか質問させていただきます。

娘は何かが手につくと発狂したように怒るので、食事も手に触れるのが嫌で、介助必須です。どのように自分で手が汚れても食べるよう促しましたか?(お絵描きなども最初は夢中でしますが、手にマジックなどがついたとわかった途端大泣きしてやめます)

自分の中でのストライクゾーンやこだわりがかなりキツく、主人は育児に協力的ですが、娘が私以外にお世話をされることを良しとしないため、週末など大人が二人いてもなかなか娘のお世話から離れられずしんどい気持ちもあるのですが、そのような状況を経験された方いらっしゃいますか?お子さんが嫌がっていても、どんどんご主人にも任せられましたか?

夜も寝かしつけはスムーズに寝入るものの、日によっては夜中に起き、主人が隣の布団にいると覚醒してしまい2時間近く起きています。見かねて主人が部屋から出ていくと数分するとスーッとまた何もしなくても寝るのですが、これはどういうことでしょうか?


なかなか周りの人にも自分の娘が発達が凸凹かもしれず児童精神科の受診を控えているとは言いにくく、上辺だけの「イヤイヤ期大変だよねー」などという当たり障りのない話で済ませてしまっており、相談ができる人がいません。何かアドバイスをいただけたら嬉しいです。同じように頑張っておられる方と励まし合えても嬉しいです。

発達障害に理解のない方や、苦悩している親の気持ちを考えないきつい言葉を言われる方はご遠慮ください。

コメント

deleted user

感覚敏感あるのかなぁとおもいます😔
娘2歳自閉症スペクトラムで、一歳7ヶ月診断されました💦

娘感覚敏感、音敏感などあり。

感覚敏感は、手のひら触らるの嫌がり、何でも指先もちたがります💦
足も触られるのは嫌ですが、靴下や、靴は履けてます🤔
食事は2歳なりようやくフォーク、スプーン少し使えるようになりました🤔

音敏感は、電車音まだ来ないのに感?なのかなる前に抱っこなり、その秒に電車おとなったりします👀‼️
大きな音苦手などあります💦

警戒心強い。
少しの足音聞こえただけで抱っこ。
カーテン揺れ怖がるなど色々あります😔

あと、場所見知り、人見知り激しく自分の中で境界線あり、そこに知らない人入ってくると、抱っこなります😱

こだわりあります。
発語2つのみで、音真似や、手遊び、など一切ないです😭
沢山あり書きれないですが、毎日不安な日々過ごしてます😂

療育やリハビリ行ってますが、病気などおおく中々行けない状態です😔

  • ぺこ

    ぺこ

    コメントありがとうございます!すごく参考になります!

    たくさん質問してしまいすみませんが、下記教えてもらえると助かります💦💦

    運動発達は平均的でしたか?
    フォークやスプーン、どうやって教えましたか?
    場所見知りや人見知りが激しいとのことですが、小さな頃から支援センターなどたくさん連れて行ってましたか?
    一歳7ヶ月で診断が下りたとのことですが、最初は何きっかけで受診された感じですか?それほど早く診断おろしてくださるお医者さん羨ましいです💦💦

    たくさん聞いてしまいほんとにすみません…。

    • 12月13日
  • deleted user

    退会ユーザー

    運動発達遅れてます💦

    歩けたのは一歳7ヶ月ですが安定しなくて、一歳十ヶ月のときMRとり脳性麻痺あり、両足麻痺、両足腕麻痺あるみたいです😔

    生まれた当時脳内出血あり、早産だったのありで影響してると言われました😱
    フォーク、スプーンは最初持たせたけどもってくれず、ピックでおかずをさして、指先でもてやすくして食べさせてました🤔

    それからフォーク、スプーン興味もってか?少しずつ触るようになり、指先もつようなり食べれるようになりました!

    使わなくても常にフォーク、スプーンおいてました!
    いま少しずつ使えてますが、白ご飯などは救えないので食べさせてます!

    小さい頃は病院続きで支援センターいけず、週一病院通ってました😭

    あと、上の子保育園いってたので歩いて送り迎えなどしてました🤔

    人見知り、場所見知りは9ヶ月からあり、外食行けないほど場所見知りでした😭

    早産ってあり病気ありで定期的、病院で通っており十ヶ月ころからお座り安定しないや、触れるの物凄いやがる、哺乳瓶、ストローマグ使えないなどあり、感覚敏感あると言われてました😂

    一歳半なっても自力たてれな、歩けないあり、先生から子供発達センターへ、リハビリしたほうが良いといわれ、紹介されいきました。

    そこの脳神経外科先生と話し自閉症スペクトラムあると診断され、そのあと発達検診して、やはり自閉症スペクトラムあると言われてました😂

    こんなに早くつくとは思ってなく内心え?もうとおもってます😔

    大丈夫ですよ😃💡✨

    • 12月13日
  • ぺこ

    ぺこ

    ご丁寧にお返事ありがとうございます!

    なるほど✨うちも触るのが怖いのか恐る恐るです。常に抱くように心がけてるので引き続きそんな感じでやってみます!ピックも参考にさせていただきます!食事などは初めての物でも食べますか?うちはなかなかかみかみごっくんが下手で、ご飯拒否期も長かったので、いまだ幼児食とは言えないようなものです😭😭

    外食行けないほどの場所見知りは大変ですよね💦💦うちは家族だけで出かける分には外食も大丈夫なのですが、他人が近くに来るとダメで…。

    そういった流れだったのですね!なかなか小さい子は診断がつかない、様子見となることが多いイメージだったのでびっくりです。上のお子さんが保育園にいかれているとのことですが、下のお子さんも集団生活はスタートしている感じですか?

    うちはまだ自宅保育で…。

    • 12月13日
  • deleted user

    退会ユーザー

    作業療法先生がスプーン、フォーク持たなかったらピックなら持つことあるかも?言われやりました😃
    娘はピックのほうが持ちやすく使ってくれました😭

    食事関しては何でも食べます🤣
    むしろ上の子は物凄い偏食もちです🤣

    噛んで飲み込む苦手なのですね💦
    娘は麺類苦手であまり好きでない🤔吸う好きでは無いみたい😱

    他人がくると警戒するあります😂
    外食いま行けるようになりましたが人混み嫌だみたいです😔

    そうですね💦
    小さいうちはつかないこと多く、大体3歳なってからつきます💦

    下の子は保育園入っておらず親子療育週一、個人、作業療法、理学療法いってます。

    保育園居れたいのですがリハビリあったり、病院あったりで、居れるのは難しいかなぁと思い親子療育かよってます。

    ですがそれも週一行けておらず、月1行けるかどうがです😭

    • 12月13日