![はる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
保育園嫌いになった次男が体調不良で、登園を悩んでいます。お休みを取るべきでしょうか?
年中さんの次男が保育園嫌いになりました。
給食で吐いちゃったり、朝一で下痢、
夕飯も吐いちゃうことを思い出して食べるのを躊躇、
夜も明日保育園?明日何時にお迎えくる?と頭の中は
保育園のことで頭いっぱいそうです、
また朝も泣いて泣いて、前ならテレビみてたりできたのに
保育園だと伝えたら泣き崩れ、それから家を出るまで何も手付かずです。
不調が続くのでお休みする日もありますが
両親共働きのためなるべく登園させようとしてます。
1ヶ月の間で蕁麻疹が出てしまったり、
目が腫れてヘルペスのようになったりと
関係してるのかは分からないですが原因不明の
体調不良も出ています。
しばらくお休みをしっかり取るべきでしょうか?
- はる
コメント
![lmm](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
lmm
急に、ですか?担任の先生とはお話しされましたか?
体調にもかなり影響出てるようなので 私ならお休みします。泣くだけなら連れて行きますが、嘔吐までするのは可哀想ですね
保育園になにか原因があるような気がしますがどうなんでしょう。場合によっては転園考えるかもです。
![れい](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
れい
心配ですね
徐々に行きづらくなって...なのか、急になのかで原因も違いそうですけど...
小児科で相談されましたか?
園での様子はいかがですか?
必要に応じて治療や、専門の相談先を紹介してくれると思います
そこまで体に症状が出てるなら、無理に連れて行くのはお薦めしないです
大人になっても頑張らされ過ぎちゃったトラウマを引きずっている人を何人か知ってます
親御さん含めとても生きづらそうです
-
はる
徐々にって感じです。
波があって泣かないで行けた日もあれば泣いてしまって心苦しくなる日も…
給食以外は楽しく遊べてるようですが親を思い出して泣くこともちらほら…
給食も最近はふりかけで何とか食べれたという日もありますが
りんご3個しか食べてない日もあります。
小1の長男も次男のお休みを目にして行きたくなくなっちゃうみたいで数回便乗してお休みしちゃってることもあり、
今朝も学校行く前に泣いてしまって、長男にだけ頑張ってこいとは言えずお休みしてしまいました…
このままだと長男にも影響が出てしまってるので早く何とかしたいという焦りもあります…
保育園はまだ義務ではないですが小学校は勉強があるので、なるべく行ってほしいのですが…。- 12月12日
-
れい
そんな感じだと、これがどうしても駄目っていうよりは、ママと離れるのが不安な感じなんですかね?
給食でピークなのはお家から持ってきたものを食べるからなのか、元々給食自体がそんなに好きじゃないのか
本当に給食が駄目ならアレルギーなどが隠れている可能性もあります(腸の不快感、喉の違和感など子どもが表現しづらい症状)が、周りが給食にフォーカスしちゃってるから本人が話す不安も給食っていう可能性もあるお年頃かな?と思います
焦りますよね
仕事も無限に休めるわけじゃないし、お兄ちゃんも気になるし
ただ、ママと離れる不安感からきてるならママが焦ると余計不安になるんですよね
そうなるとお兄ちゃんまで不安になって断ち切りづらい悪循環みたいな...
まずは息子さんが本当はどこにストレスがあるのかがわかるといいですね
そうすると、その後の関わり方がみえてくるかもしれません- 12月12日
![あいう](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あいう
保育士です。
給食で吐いちゃったとき…周りから何か言われた…自分の中ですごくいけないことをした…とかトラウマになってるかもしれないですね( Ĭ ^ Ĭ )
年中さんだから悪気なくても見たままのことを言っちゃう子、いますよね…汚いとか。
別に…息子さんだから言ってるとかではないけど、、言われた方は気にしちゃいますよね( Ĭ ^ Ĭ )嘔吐したら先生は周りの子たちを離したり部屋から出しますし…
保育園…給食がやっぱり1番のトラウマで吐いちゃわないか…また前みたいに周りが反応するのではないか…とかやっぱり気にしているのかな?って思いました。
息子さんはみんなと給食食べたがってますか?もし、みんなと食べたくない!って感じなら…
みんなと食べて吐いちゃったら…って思いがあるなら、例えば事務室とかで事務の先生や園長先生、主任の先生等…普段保育室で給食を食べない先生達と1対1で食べる機会を作ってもらったり…教室の隅の方とか周りと離れて食べる機会を作ってもらえたらいいのかな?と思いました。
はる
11月入ったあたりから、最初は吐いちゃったのでお迎えを…って電話きて早退し、
そのあとから波がありますが徐々に給食を嫌がるようになり、保育園自体を嫌がるようになり…
うちの園は白米だけ家から持っていくのですが、そのご飯を嫌がるのでひとくちおにぎりにしてみたり、先生も食べなくて良いよと促してますが泣きながら食べて吐いちゃったり、
1週間、給食前のお迎えにしてみたんですがその週もまぁまぁ行ける日と泣きじゃくってる日があり、給食が原因ではないように思えました。
先生の方からおかずのおかわりはたくさんあるので白米少なくしてみて下さいとか、
本来はあまり出さないようにしてるふりかけをかけたりとか、
他のクラスの先生にも無理に食べなくて良いよって声掛けを促してくれたりと工夫してくれてます。