※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
よーぐる
ココロ・悩み

最近、長男が友達とトラブルがあり、嘘をついたり泣いたりして困っています。息子を信じたいが、どう接していいか悩んでいます。親としての正しい対応方法が知りたいです。

ああ、難しいなぁ、、と思うことが最近あり、それのせいかどうかも不明ですが、さっき年中の長男が珍しくうなされて大泣き大暴れでショックなことを言って、私が大ダメージ食らってます、、。
まとまらないですがお話聞いてくださると嬉しいです。。

長男には仲良しの子がいますが、2週間ほど前、その子が私に、
○○くん(私の息子)が昨日幼稚園でちんちん触ってきたー。と言ってきました。
その際に、私の息子は近くにいなかったので、
えー!ごめんねー!ちゃんとダメだよって言うておくね!次そんなことあったらやめてって言ってあげてね!と返し、
あとで息子に聞いたら、え、やってないよ?と言いました。
私からすると、息子は家ではほんとジャイアンみたいな奴ですが、外では結構ボヤッとしてて、友達にも譲ってあげることが多いタイプなんです。でも、ふざけて、楽しくなって、やってしまう可能性もあるけど、一日経ってしまったらやっててもやってなくても、もうわからんよな、、と思い、やってないことを認めつつ、でもそう言うところはこれからも触ったらダメって覚えておこうね、と話は終わりました。

そして昨日、またその友達が、〇〇くんが今日僕の帽子の紐パチンって引っ張ってきたー、と私も息子の前で言いました。
息子はえ?やってない💦とびっくりした様子で、私も今回は息子の気持ちも相手の子の気持ちもあるしで、どうしていいか分からず、とりあえず軽く相手の子にはごめんねー💦て感じで返し、息子と少し離れたところでフォローしようかと思ったら、すでに顔が泣きそうで、やってないのに😭😭の大号泣してしまいました。そっかそっか、となだめ、お友達も何か勘違いしてるのかもね、でももしかして、〇〇が気づかないうちにあたっちゃったこともあるかもよ?わざとじゃなくても相手を嫌な気持ちにさせることもあるから、そう言う時は素直にごめんねって言えば大丈夫。ママも〇〇がいつもそんな意地悪なことするなんて思ってないし、信じてるよ、みたいなことを言いました💦でも内心、これでいいのかな?矛盾してるかな?と不安で、、
息子のことを信じてあげたい。でも信じるがあまり、息子の本当の姿が見えなくなってはダメだと言う思いで、こういう発言になりました。

そして今日は夜、夫がほぼ子供達の相手をしていましたが、なんか寝る前にやたら長男が何度も泣いていました。詳しいことはよくわかりませんが、、夫もやり方がまずいことがあって、なぜかその仲裁を私がして(なんでおっさんと5歳の仲直りさせなあかん?)
その中で夫になんで〇〇の嫌がることするんってきくと、〇〇がちんちん叩いてきて痛かったんやでと、、確かに家では手が出るので、あり得るなぁと思うし、さすがの夫でも嘘つくはずないので、息子はやってると思うんです。
でも、やってないのに!と大泣き。
やってないのにやったやろ!と見てないのに私からは言えず、でもやってるであろうことは今回ばかりは感じるので、悪いことをしてる人には周りからも悪い言葉や行動が返ってくるからね。と言った話をしたのですが、いろいろ感じ取れてしまう息子はやってないのに、、と不服そうでした。

そして今晩、普段はない夜泣き。
なんやかんやコロコロ話が変わりながら寝ぼけて怒ってましたが、ほとんどの内容がおそらく、夫に対してで、寝る前に夫と遊んでた中のことで怒ってました。
その途中、〇〇やってないのに!やってないーー!!と言う話になって、あ、これはさっきの叩いた叩いてないの話やなと察しました。
そっか、やってなかったんやな、そやな、そやな、となだめていると、
みんな〇〇のことなんか大っ嫌いなんやろ!と言いました。
こんなこと言われたことなくてすごくショックで、、、
今回だけのことでなく、その他諸々、私が叱ることも多いし、我慢させてることも多いと思います。そこに加え、昨日今日の対応、全て通してこんなふうに思わせてしまったのかと。。
いくら寝ぼけてるとはいえ、寝ぼけてるからこその本音なんじゃないかと。考えれば考えるほど泣けてきます。

腹立つこともあるし、息子に対して悩むこともあります。
感情に任せた言い方をしてしまうことも正直あって、反省の毎日です。
でも毎日〇〇大好きだよ!と言い続けたり、出来るだけポジティブな声がけを心掛けていて、私の息子は割と親の私も笑っちゃうほど自意識高い発言が多かったので、そんなふうに思ってるなんで思いもしませんでした。絶対にそう思ってほしくなかったのに、、言わせてしまいました。

こうやってこれからどんどん、親の見えないところでのトラブルが増え、どこまで介入すればいいのか、どう振る舞うのが親として正解なのか、、
この子を傷つけたいわけじゃない。信じてるけど、どんなに可愛い我が子も遅かれ早かれ嘘はつくもんだってわかってるからこそ、どうしてあげたらいいんですかね、、。

本当にダラダラ書いてしまい、何を聞きたい時ももはやわからないのですが、、読んでくださってありがとうございます。

コメント

deleted user

本人に悪気が全くなく、ふざけて遊んでる感覚だから、注意を受けることが心外なのかもしれませんね。自分は面白い、楽しいと思ってもやられた方はそうじゃないこともあるんだということを学んでいかないといけないのかなと思います。うちも交通公園で自転車乗ってる時わざと他の子が乗ってる自転車にぶつかりに行ったことがあって、本人はトミカで遊んでる延長で交通事故発生〜🎶とノリノリでしたが、何回言ってもやめないので強制撤退したりしたことあります💧‬お前が面白いと思っても他の人全員面白くないから!!!!と大爆発でした💧‬まだ自分視点な年頃なので、一つ一つ相手の視点を丁寧に説明して行くしかないのかなと思います。やってないと嘘つかれると迷っちゃいますが。。本人が覚えてないほど本人にとっては些細なことなのかもしれませんね。私ならとりあえず他の子には一切触らないように言い聞かせますかね。。

  • deleted user

    退会ユーザー

    あ、ちなみにうちの子の自転車の件は、みんなが自転車またがって止まってる時にちょこんと当てに行く感じなので誰も怪我はしていませんし年上の子達だったので笑って過ごしてはくれてたんですが💦

    • 12月7日
  • よーぐる

    よーぐる

    あーわかります😭😭
    家の中で私もそれ楽しいの自分だけな!!!!てめっちゃ怒ってます😭うちの場合は戦いごっこです、、💦
    もうひたすら自分が楽しかったらみんな楽しいわけじゃないってこと言い聞かせていくしかないですよね😢
    今回の場合は見えないところの話で、相手の子が言ってるからと言って、それを鵜呑みにして自分の子を叱れないのが難しかったです、、😭
    でも今晩のようなことがあると、外でもやってるのかなと思えてきますね😂💦

    • 12月8日
はじめてのママリ

苦しいですよね🥲
そんな台詞を言われたら、私も涙が出そうです。
もしかしたら、エピソードとは違うことで、してないことを、やったと言われて、理不尽な気持ちになったことが、あったのかなと思いました。


知性の発達で3歳ごろから嘘がつけるようになります。
4歳時期になると嘘をついてもわならないと、認識した上で嘘をつけるようになるそうです。
お友達も似たりよったりな、成長過程ににはいます。
ので、
子ども同士でも、行き違いがあって悔しい想いを抱えていたのかもしれないです。

どんな時もママは息子くんの味方でいてくれるとわかっていたから、

ママの前で言って欲しくなかった思いなども出て
涙が出たのかもしれないですね🥲

  • よーぐる

    よーぐる

    そうなんですよ!!!まさに、私もそれをすごく思ってしまって、、
    うちの子が嘘をつくかもしれないように、お相手の子も嘘をつく可能性もあるよな、、と💦決して自分の子を良く見たいわけでなく、判断を間違わないための疑いで、お相手の子のこと、私も大好きなんですが💦
    私が相手の子に対応して、そのあと振り返ったらすでに泣きそうな息子を見て、胸が締め付けられました💦

    これから見えないことでこういうことが起こり、子どもたちも嘘をつくようになる中で、自分の息子を良いように見過ぎないように気をつけるがあまり、その陰で息子を傷つけてしまわないか心配です。

    成長するとともに、子育ての悩みも本当に変わってきますね。ずっと大変😢

    • 12月8日