※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
kii
ココロ・悩み

長男が音声チックを出すようになり、悩んでいます。過去の鼻すすりや目のパチパチもチックだった可能性があり、症状の継続や消失について情報を求めています。漢方や栄養素の効果についても相談しています。

音声チックについてです。
長男が先週あたりから音声チックが出ています。
声もかなり大きく、「ふんっ!ふんっ!」というのが毎呼吸でている感じです。
食事中や入眠前が特にひどく、保育園のお昼寝の際にも他のお友達から「静かにして!」と指摘されているようです。

思えば、去年はずっと鼻すすりをしていました。その時はアレルギー性鼻炎なんだとばかり思い込んでいて、処方されたアラミスト点鼻薬を使うようになって1週間ほどでおさまりました。
運動会当日は、ずっと目をパチパチしたり顔を顰めたりしていましたが、緊張のためだと思っていましたし、2、3日続きましたがまつ毛が何かが目に入ったの?と目薬をさすなどしていたら気がついたらやらなくなっていました。
鼻すすりと目のパチパチの時はチックだとは思いもよらず、また知識もなかったため、「鼻が詰まってるなら鼻かみなさいよ」「やめなさい」などと言ってしまっていました。

今回の音声チックが出始めたことで異常を感じ、調べていくうちにあれも実はチックだったのでは?と思い始めました。

個人差があるのは承知の上ですが、音声チックが出たことがあるお子さんは、だいたいどのくらい続きましたか?
また、消失は徐々に(音が小さくなってきた、回数が減ってきたなど)なのか、ある日突然パッタリなくなったのか、どちらでしたか?
音が大きいことや、お友達に迷惑をかけていること、またお友達から指摘されることで傷ついてしまうのではと胸が苦しいです。

マグネシウムや抑肝散加陳皮半夏の漢方が良いという情報を見て、今試して3日目です。亜鉛が良い、ナイアシンが良い、などの情報も見ますが、実際にやってみて良かったことなどあれば教えてください。

コメント

はじめてのママリ🔰

うちは3歳の子ですが瞬きチックあります…🥺

出なくなったり
疲れたり緊張したり私が叱りすぎたりすると
また数日〜数週間出てきたり…

小児科ではとにかく指摘せず親子ともに穏やかに過ごすことが1番と言われました🥺

なかなか穏やかに過ごすこともできず反省の日々です😭

息子さんも落ち着きますように😌✨

  • kii

    kii

    回答ありがとうございます☺️
    やはり疲れやストレスが引き金になることが多いんですね。
    うちも思い当たる節が多々あります。。

    穏やかに過ごすのはなかなか難しいですよね。「早く起きなさい」「早く食べなさい」など、今まで怒りすぎていたのをぐっと堪えて3日目。なかなか大変です😅

    • 12月1日
ママリ

タイムリーなご質問で涙が出そうです。
うちの6歳の次男も音声チックです。
フンフン言うのでチックと分からず1週間叱り続けてしまい、昨日からはカッカッっという音が増え、さすがにおかしいと思い調べたらまんま音声チックの症状でした。。
来年には小学生になり、お友達に指摘されていじめられたりしない不安しかないですが、とにかく指摘せず穏やかに過ごすようネットに記載してあったので、見守ろうと思います。

  • kii

    kii

    お互い心配ですね😭
    同じ6歳です。小学校への進学や、卒園も近づいてきて大きなイベントが立て続けにあり、脳がずっと興奮と緊張状態だったのかなぁと思っています。

    最初はものすごく戸惑って気になりましたが、現在音声チックが出て5日目。私は少しずつ慣れてきました。
    でもお友達への影響がやっぱり心配ですよね。今日、保育園の先生からクラスのお友達に「わざとやってるわけではないんだよ〜」というようなお話をしてもらいました。ドキドキして迎えに行きましたが、友達に囲まれて楽しそうにピアノを弾いていて少しホッとしました。

    お互い、早く治まると良いですね😔

    • 12月1日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    横から失礼いたします。
    うちは5歳の男の子なんですが、一ヶ月ほど前から咳払いチックになりました。
    病院できちんと言われてはないのですが、多分チックなんだろうなと思っています。

    まばたきパチパチも目がつかれているとか、アレルギーでとか思ってたけどそれもチックだったのかわかりません。
    一時期自分の頭を叩いたり、今でも怒られると白目になったりはしますが時々だったりいつのまにかなくなってたりなのでそんなに気にしてませんでした。

    転勤で遠方に引っ越すことになり今まで戸建で暴れまくってたのが、
    賃貸になり毎日静かにと怒られてたりできっと咳払いチックになりました。。
    一日中高めの声で?アッアッアなど言ったりするのですが、これは咳払いなのか?どうなのかなという感じです。
    もともとアレルギー性鼻炎で年中鼻づまりはあります。

    手のひらをみてギュッギュッと咳をする時にしたり、
    横向いたり後ろ振り返ったり運動チック?も出たりしてました。
    酷くなるときはこのままどうなるか不安でたまりませんでした。
    もう映画にも行けなくなったらどうしようなど考えたりもしてました。

    でも公園で同じ幼稚園の子がいてたまたま遊ぶことがあり、その時はほぼ症状がでませんでした。 その直前までは咳したり後ろ向いたりすごかったです。
    ただ帰ったらまた咳払いはじまりました。でも逆に家でリラックスしてるのかな?と思えてきて少し気が楽になりました。

    勝手にお話ししてすみません。何も力になれるコメントはできませんが、同じような悩みだったのでついコメントしてしまいました。 

    お友達に指摘されたりそれをきっかけでお友達と何かあると辛いですよね。。
    私もこれから症状が酷くなったり友達から変に思われたりと毎日怖いです。
    ジャンプをしただけでももしかしてまたチック?と怖くなります。

    とにかく今は指摘せずに大好きだよとギュッとしてあげることしかできません。。

    長くなってすみません。

    • 12月5日
  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます😊
    すごく嬉しいです♡
    うちも思い返せば3歳頃やたらとまばたきをしてる時がありました。
    今思えばあれもチックだったのかもしれないです。
    発達は全く異常なく、どちらかというと卒なく何でもこなせるタイプの次男ですが、末っ子が生まれてからの寂しさがたまっていたのかもしれないです。
    外にいるときはほぼ出ない感じですが、帰宅後はずーっとフンフン言ってます🥹
    園に相談したところ、2学期は運度会、作品展、音楽会と行事が多く子供も疲れてるためチックになる子をたまに見かけると言われました。。
    上でkiiさんが仰ってたようにうちの子も脳が興奮状態なのかもしれないです。
    今子供にできることは大好きって事を伝えて不安を取り除くしかないですよね。。

    • 12月5日