![くうと](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
心が不安定な母親が、子育てに自信を持てず悩んでいます。自分を責め、子供に怒りをぶつけてしまうことに悩み、良い母親になれるか不安です。
心が不安定な母親である私の整え方
コロナ鬱なのか、仕事の上司との関係でトラブルがあり転職しましたがその時にはやや体調が悪い状態。
現職では人間関係で悩まされ自己否定に陥り、毎日息を吸って眠るだけでやっとの、大変苦しい時間を一年ほどすごしましたが、
コロナ療養などがあり、ゆっくりできた頃で気持ちが変わり、そうすると周りの態度も変わったため、現在では仕事に集中できるようになってきました。
ところが、小学一年生娘に一時的な不登校や、自己中心的な言動が目立つようになりました。
敏感な性質からだと思い込んでいましたが、どうも育て方が悪かったようだと、周りの家族たちからの助言で気づいてきましたが、
今度は、育て方が悪かった自分への自己嫌悪が始まり、子供へ不適切だと感じるほどの怒りをぶつけてしまいます。
私がしっかり育てなかったからだ、ちゃんとしなくちゃ!という思いから、少しでも気になることがあるとせき立ててしまいます。
せっかく笑顔の母ちゃんがだせるようになってきていたのに、また最近は家で笑顔を向ける時間が減ったように感じます。
この環境での子育てに、子供たちはどうなってしまうのかと危惧すると同時に、
なんとなく私をまず整えなくてはならないと気づいてきましたが、自分ではどうしようもありません。
家族から助言を受けたことばの中にある、ネガティブワードが脳内で反すうされています。
私はいい母ちゃんになることはできるのでしょうか。
- くうと(6歳, 9歳)
コメント
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
質問者さんはHPS気質かもしれないですね
出来る出来ないじゃなくて
やるか、やらんか、
やりたいのかやりたくないのか、
だと私は思いますよ!
いい母ちゃんになりたいなら、ご自身の理想とする母ちゃんに向かって進むだけで
悩んでる暇は勿体ないかなぁと
過去は引きずるものではなく学ぶことだと思ってます
が。
私はHPSなので言われた言葉が頭にこびりついて中々取れず、ぐるぐる思考が回って動けない時が多々あって😅
落ちては這い上がるの繰り返しです
くうと
私自身も敏感な性質でしょうか?
言われたこと(ネガティブな事)が残りやすいんですか?
悩んでる暇はもったいない!
そうですね!なんだか目が覚めました😃
これから頑張るしかないですね!
ありがとうございます!!
はじめてのママリ
そんな感じがしました!
HPSのチェック表がネットで検索すれば出てくるので
調べてみるのもありかもです😉