※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり12
ココロ・悩み

妊婦の睡眠時間と子供の自閉症リスクについて不安です。このような例は多いでしょうか?

妊婦の睡眠時間と子供の自閉症リスクが関係あると聞きました…。

妊娠してから中途覚醒するようになり、3時間毎に目覚めたり、目覚めたまま眠れなくて朝になる…なんていう睡眠リズムになっています。
医師は「そういう人は多いいよ。薬は出せないからね、寝れる時に寝てね」と言ってくれますが…。
妊婦の睡眠時間と子供の自閉症リスクが関係あるという話を聞いて不安です。
そういう例は多いんでしょうか??

コメント

あかり

定型発達の子ども産んでますが。妊婦のときは眠りが浅かったですよ。みんなそんなもんかと思ってました。

障害がある場合、男の子のほうが割合的に高いです。お子さんの性別が女の子ならその可能性も低いでしょうし。
お医者さんの言う通りかもしれませんよ😊

  • ままり12

    ままり12

    コメントありがとうございます。
    睡眠の質より性別とかなのかもしれないですね^^;
    医師の言葉を信じて、今は心穏やかに過ごしてみます(^^)

    • 11月22日
はじめてのママリ🔰

1人目というか妊娠前から夜更かししたり夜中に起きたりして1人目妊娠中も同じ生活でしたが生まれてきた子2人は自閉とかは無いです。

妊娠中に夜中何回も目が覚めるのは、産後の3時間ごとの授乳するのに体?脳?がその準備を始めてるから夜中起きたり眠れなくなったりするってのは聞いたことあります。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    60代の母も妊娠中、眠れなかったり夜中起きたりすることはありましたが私も兄も自閉ではないです。

    私の周りでも妊娠経験ある人から『妊娠中眠れない日とかあったよね〜』なんて会話が出ますが子供が自閉症って子は一人もいないです。

    • 11月22日
  • ままり12

    ままり12


    コメントありがとうございます。

    ‘’授乳の準備‘’…確かに(^^)!それを踏まえて産後の事を考えると、違う意味で恐ろしくなりますが(笑)
    先輩ママさん達の中も同じ経験されている方がいるんですね、励まされます(;_;)

    今日の検診でも医師から「昼夜逆転になっちゃう妊婦の方も多いですよ。お母さんがどっかでリカバリーしてボロボロにならなきゃ、胎児の発育に影響とかしないですよ」って言ってもらえたので、ひとまず気にしすぎず前向きに考えるようにしたいと思います(^^)!

    • 11月22日
バナナ🔰

妊娠中めっちゃ寝てましたが(寝づわり?)息子はASDですよ😂
お腹おっきくなると苦しくて寝苦しくなりますけどね😅
ASDの原因はまだ解明されてないのであまり気にしなくていいと思いますよ😊
ストレスの方が胎教に悪いです💦

  • ままり12

    ままり12

    コメントありがとうございます。
    そうですよね…なによりもストレス大敵ですよね!
    眠れない夜とかは、悶々と考え過ぎちゃて反省です。考え過ぎず、寝れる時に寝て過ごしてみます(^^)
    ありがとうございました。

    • 11月22日
イチゴスペシャル

鉄分不足だったり、
母自身のストレスがすごいと、
自閉症の子生まれやすいそうです。
私の子供小学1年男の子は、
自閉症です。
お腹の時、働きすぎて、
叫んだり、イライラ不安定で、鉄剤も病院から出されてました💧

  • ままり12

    ままり12

    コメントありがとうございます。

    やっぱりストレスってよくないんですね^^;

    鉄分不足は始めて聞きました、なるほど!
    鉄はサプリ補給してるので飲み忘れないようにしてみます(^^)!
    ありがとうございました。

    • 11月22日