
姉の面倒を見る必要はない。縁を切りたい場合、今からできることはありますか?
働いたことのない引きこもりの姉(34)が実家にいます。
両親が定年退職後再雇用で働いて養っています。
姉はおそらく精神疾患があります。
普通の会話ができません。
両親に行っても病院に連れて行きません。
いつかは自分でやる気になると思っています。
私はそうは思いません。
ですが、姉ともう関わりたくないし、両親亡き後の世話もしたくありません。
わたしは地元を離れ、飛行機で1時間以上かかる距離で家庭を持っています。
お金に余裕もないし、自分の子供でいっぱいいっぱいです。
両親が亡くなったら、私は必ず姉の面倒を見なければいけませんか?
縁を切りたいです。
今からやるべきことありますか?
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
お姉さんが生活保護を受給できるなら、お金の面倒は見なくても平気だと思います…
肉親が誰もいなかったらはじめてのママリさんが面倒見ないといけない立場ですがお金の面では生活保護もあるし大丈夫かな、と。

はじめてのママリ🔰
面倒見なくても何とかなるんじゃないですかね。
精神疾患があるなら生活保護とかも受けやすいかも。
こう言うのは親も悪いですからね…自分の子の責任は取ってください、きょうだいに押し付けないでくださいって感じですよね。
ご両親も片方が亡くなればいよいよ動き出すかもしれないですね。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
なんとかなりますかね…
私は完全に親が悪いと思っています。
姉のことも好きではありませんが、、、- 11月17日
-
はじめてのママリ🔰
いざとなれば地域の包括支援センターとかで相談出来るので、その時が来たらお願いしても良いかもしれないですよ😊
- 11月17日
-
はじめてのママリ🔰
そんな相談できるところあるのですね!
ありがとうございます😭- 11月17日
-
はじめてのママリ🔰
実は少し前に母が亡くなり、知的障害のきょうだいが残ってしまってどうしようかなとなってた時に教わったんです😂
多分、力になってくれますよ!- 11月17日

はじめてのママリ🔰
縁は切れないと思います。
うちも叔父がひきこもりでしたが、母が大変そうでした。
祖父母が資産を残してくれてたのでまだ助かりました
ある程度の年になると病院には行かないですよね。
わたしもすごいいやでした。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
そうなんですね…
お母様大変な思いをされたのですね。
姉も姉ですが、親も親であきらかにおかしいのに病院連れて行く気がなくて話すだけで疲れるので関わりたくなくて…- 11月17日
-
はじめてのママリ🔰
正直病院に行ったところで
、、なんですよね。
とにかく事件だけは起こさないようにねがってました。
昨年亡くなりましたが
ほっとしました- 11月17日

YY
うちの姉は39歳で働いたことないです😓
軽い対人恐怖症で人と話すのが苦手です。
スーパーなどの買い物低度には外に出てます。
母(パート)と姉2人暮らしで、母の収入も多くないし、ほんと亡くなった後どうするんだと思ってます!
私はあまり姉とは話さないので、母に、働かせないと!!と何度も言いましたが、そうだね。。くらいな感じ。
私も母亡き後、関わる気はありません!
たぶん疎遠になると思います。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
うちの母も同じ感じです。
私がいくら言っても、動く気ありません。
病院に行ったら誰々さんとこの誰々は逆に悪くなったと言っていたし…とか言って聞いてくれません。
動いてもないくせに、批判ばかりで、、- 11月17日

ワンママ
義母が精神疾患持っていて、もう頼るべきは一人っ子の主人のみ…って感じなんですけど、今施設に入っていて、物理的に離れる事は出来てますが、結局のところ、私達が生きてる以上、手続きとかはやらなきゃいけない部分が多くて、完全放置って言うのも、なかなか労力要るな、と思ったことあります💦

ママリ
今は仕事(バイト)出きるときはしている身内(兄弟なのでお気持ち分かります)がいます。
20才過ぎは荒れて大変でした。そのときに精神科にかかり、かなりたったので、辞めることも多いですが働くことはできてます。ギャンブルもするので…ですが💦なので、理解はできますし、不安ですよね💦
お姉さんの話ですが、精神疾患があるのであれば、病気の診断して貰い、障がい年金貰うのが良いですね(国民年金納めてるのが条件だったような気がします。)生活保護は家があっても受給出来ます。(贅沢な家だと難しいけど、売ってとは言われません。生活送る場所必要なので)
私も関わりは極力減らしたいけど、自身が福祉関係の仕事なので、縁を切ることは考えてません。
独り身の方は施設利用するにしても、手続きだったり身元引受人は誰であっても必要になるので、誰かはしなくてはならなくて、兄妹がしている人が殆んどなんですよ。中には甥や姪の人もいます。生活保護貰っていればお葬式の費用もでます(最低限のものになりますが)後見人とかも制度としてはありますが、なかなかお金もかかるし、手続きややこしいですしね💦
親の気持ちも理解はできますよ。なかなか進めない気持ち。実際どう動いて良いか分からない、それが本人のためになるかも分からない、今より悪化させたくない、そもそも考えたくない…。まあ、結局なるようにしかならず…。兄弟の出来ることは、出来ること、出来ない事の境をはっきりさせておくことかもしれないですね😓
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
生活保護…調べたことないのですが、持ち家があったり車があったりするとダメだとか聞いたことあります…
だとすると受給できないかもしれません。
持ち家ありローンはなし、車もあるので…