![♡mama♡](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
3歳の子供が発達障害か心配。発語遅く、滑舌悪い。食事や遊びに問題あり。病院で診断を受けたいと親が悩んでいる。
発達障害は、3歳頃には分かるものですか?今月3歳になる子についてです。
○発語が遅く、ここ数ヶ月で話すようになった。しかし、滑舌が悪く何を言っているか分からない。
○最近スプーンを使ってご飯を食べられるようになった。偏食はひどい。
○幼稚園ではお友達と遊ぶことはできず、一人で遊ぶ。
○近所のお友達と会っていても輪に入らずに一人で遊ぶ。慣れてくると遊ぶこともある。
○よく転ぶ。
○気分の切り替えが苦手。(例えば)軽く転んだだけでも、その日夜寝るまで引きずることがある。
○箱の中にトミカなどを並べて(駐車のつもり)観察して、曲がると手直ししている。
○療育で発達検査をした際、2歳になったくらいの知能と言われた。
親戚の子なのですが、親がとても心配しています。
病院に行って診断してもらいたいそうなのですが、やはり自閉傾向?がありそうでしょうか?
- ♡mama♡(妊娠5週目, 3歳4ヶ月, 5歳3ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
自閉2人育ててます。
うーん やっぱり気になってる親
からすると チェックリスト
から我が子の特徴を見て不安に
なっていくのでこの上記の行動
だけを書かれると 自閉の特性
だね としか言いようがないです。
ただ、自閉症も十人十色でみんな
違います。なので医療機関で
医師に診断してもらわないと
親御さんも納得しないでしょう。
上記の特徴はうちの2人が混じった
ものです笑
なので可能性は高いんじゃないですかね☺️
![ゆず](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆず
異なる特性の子供が2人いますが
診断おりそうですね😥
滑舌に関しては民間でも、言語聴覚士の指導受けれたりしますが
万が一今回は診断名つかなかったとしても
発達延滞傾向、疑いがある時点で
自治体でやってるような療育受けれもするので
発達検査を元に、医師に診断をあおる
療育受ける為の手続きなさってもいいんじゃないかなと思いました
-
♡mama♡
1歳半健診で引っかかり、自治体でやっている療育を紹介されて行っているみたいです。そこで知能検査をして、何もできなかったそうで💦
やはり診断おりそうですね。- 11月11日
-
ゆず
一歳半そこらでは、専門の方でも難しいですし、様子見でおしまいのところはめずらくはないですが
漠然と不安のまま過ごすよりは
発達外来や児童精神科なりいろいろ動いて
早期療育に理解のある医師に出会えてたら
すでに何かしら受けれてたかもしれないですね😥
私の子も診断名つく2歳なる前から療育には通ってますが
何もしないまま過ごすよりは、気持ち楽になれたので
親戚の方も何かしら前進できるといいですね- 11月11日
![まるこめ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まるこめ
健診で息子が自閉症傾向があると言われてます。
2歳10ヶ月にまた診てもらうのですが。
そちらのチェックにはほとんど当てはまりません。
むしろ人見知りしないから、自閉症かもと言われてます。
こだわりも無ければ、切替も早いです。
全部当てはまるから自閉症とか、少ししか当てはまらないから自閉症じゃないとかじゃないって言われました😢
ただ、2歳10ヶ月ごろの再々健診で診断されるだろうなとは感じてます。
-
♡mama♡
人によって特性は全く異なるみたいですね。
やはり医師に診てもらわないと自分ではわからないですね💦- 11月11日
-
まるこめ
先生も3歳でも確定はできないかも。と言われました。
5歳くらいになればわりと大きく違いがでると💦
保育園などで加配が必要で診断がほしいならできるよ。と言われましたが
うちは普段は困り事ないので様子見してます💦- 11月11日
![みみ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みみ
上の子が自閉症ですが
当てはまるものとそうでないものがあります😊
お友達と遊べるようになるのは
年齢的に3歳過ぎてから少しずつ…です。
診断の目安は3歳ごろと
私も病院で言われたので、気になるのであれば
病院に行かれてもいいかなと思います!
-
♡mama♡
1歳の頃からよく遊んでいる近所のお友達は、みんな関わり合って上手に遊ぶようになったみたいですが、息子だけ…と悩んでいるみたいです。
病院に行って診てもらうのが1番ですね!- 11月11日
![としやん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
としやん
私の友達で、幼いときに「発語がない」「よく転ぶ」で検査にひっかかり、特定障碍児の施設に通い、そこで「弱視」と「難聴」が判明したために、そこをクリアし今は普通に社会人ですし車も運転するし、結婚もしてるし、、、
私は大人になってから知り合ったので、障碍児?どこが?何が?と話を聞くまで何もわかりませんでした。
当時は、障碍児の施設に通うだけでも偏見があり、指摘されても親が通わせなかったりした時代だそうです。
指摘されたときに、施設に通わせなかった人や適切な導きを受けれた人でその後の人生は大きく違う場合があるんだなと思いました。
Ukaさんの親戚の子がどうかは分かりませんが、早めに要因がわかれば対処できるものもあるかも知れないので、自分の子だったら私は何かしら動きます。
-
♡mama♡
詳しくありがとうございます😊
早めに動くことで子どもに何かしてあげられることが広がりますもんね!病院に行ってみるそうです!- 11月11日
はじめてのママリ🔰
自閉症は基本 3歳以降に診断
がくだされます。
うちは長女は3歳ジャストくらい
長男は2歳11ヶ月で 来月3歳
になるから 今から診断します。と
障害名を言われました。
♡mama♡
3歳以降に診断されるのですね!
やはり素人からしたら自閉傾向かな?としか分からないし、医師に診てもらうしかないですね💦👩⚕️