※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

娘のお友達関係に口出しすべきか悩んでいます。娘が仲間外れにされると切ない気持ちになります。周りのママ達は見守るスタンスで笑って見ているため、私が過保護過ぎるのか迷っています。子供同士のやり取りに大人は入らない方がいいのでしょうか?どのように立ち回ればいいでしょうか?

年少の娘のお友達関係にどこまで口出すべきか悩んでます。最近クラスの女の子同士で仲間外れと言うか、〇〇ちゃんはダメー!みたいな会話がチラホラ出てきました。あるあるだとは思うんですが、娘が外されるのを見ると切ない気持ちになります。
娘がそう言う事を言った時は「そんな事言われたらお友達悲しいよ?」など伝えてその場で和解させようとしますが、周りのママ達は見守るスタンスなのか基本的に笑って見てるだけなので、私が過保護過ぎるのかなと悩んでます。
子供同士のやり取りには大人は入らない方がいいんでしょうか?どんな立場で見守ってますか??

コメント

はじめてのママリ

みんなで遊ぼうね!って声掛けてます。

レッサー

年少さんなら、私もその場にいたら、主さんと同じく口出すと思います😅
和解までは出来るかわかりませんが、娘がそんな事言ったら、主さんと同じように伝えます。
娘が例えば意地悪的な事もしその場で言って、私がいたのなら見守るスタンスは私はないですね。。

言われた側だとしたら、自分の子どもに、悲しいね。と共感しつつ、なんでダメなのかなぁ?何か理由があるのかな?と相手に聞いてみたりしますかね。。

年少さんなら、今、邪魔されたくないとかおそらく単純な理由だとは思うのですがね。。

年中、年長なら、だんだんと自分からもなぜダメなのか?とか自分の意見も少しずつ聞けるようになると思うので、もし言われた側だとしたら、少し見守ってるかもしれないです。

はじめてのママリ🔰

年少の娘がいて同じようなことが多々ありますが
おなじように声をかけてあとは子供たちに任せてます!
数分後には仲良く遊んだりしてるのであまり気にしてないです!

はじめてのママリ🔰

うちの子、時々外されてました。保育園内でも時々あるようで、悲しい気持ちをグッと堪えて違う遊びをするそうです。
私が見ている場でも起こりましたが、うちの子は外された直後は「ダメって言うから一緒に遊ばない」と悲しんじゃうタイプなので、外した子のところには連れて行かないです。私が子供と遊んで気持ちが回復して来たら、「他の子と遊んでおいで」とか「入れてって言ってみる?」と子供に声掛けます。

自分の子が外されるのを目の当たりにすると、結構切ないですよね。本人はそれ以上に悲しいんだと思いますが…(T . T)