※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

保育士試験を受けるためには実務経験が必要。保育補助を続けるべきか悩んでいる。保育向いているか不安。

みなさんだったらまた挑戦しますか?
25歳です。
私は1年前公立幼稚園のキッズサポーターという
預かり保育の補助をしていました。
元々幼稚園児の姪っ子、甥っ子と一緒に住んでいて
子供のお世話などするのが好きなのもあり保育補助を
してたんですが、預かり保育補助の年長さんの子で
先生塗って、と言われ私が塗った画用紙をぐちゃぐちゃに
されたり鬼ごっこはいつも先生が鬼ね!と、また子供が使っちゃいけないような言葉を言われたりして傷ついてしまいメンタルの弱さから精神的に体調を崩し、生理が3ヶ月程止まってしまい体調面がすぐれず退職しました。
保育の立場だったら、ダメだよと注意をしなきゃいけないのにその前にメンタルがきてしまい情けないなと思いました。
やっぱり身内の子は可愛いと思えても仕事となると
違うな、と痛感しました、、。
将来的に保育士の資格を持っていた方が何かといいなと思い保育士試験を受けようと思ってますが高卒なので
実務経験が2880時間必要となります。
私は506時間しか勤務していないためまだ実務経験が必要です、、。
資格を持っていたほうがいいからとまた保育補助を
するのはやめた方がいいと思いますか?
キッズサポーターは資格なしの主婦の方も多いです。
まだ25ということもあり子育て経験もないので
子供産んでからでもできるし、そもそも保育向いてないんじゃないかとも思います、、。

コメント

はじめてのママリ🔰

体調を崩してまでやって資格を取る意味があるのでしょうか?
鬱になったり子供を持ちたくないと思うようになりそうな気がします💦

二児のママ

体調崩してまでとる必要があるのか、
と思いました😰
とれたところで...働き出して
また体調崩してのエンドレスかと。

deleted user

そう言う部分丸っとひっくるめて
子供って可愛いと思えないと難しいのではないかなと思います。

ぽんぽこぽん

職場が100あったら100通りの関係性があるように、合う園が見つからないとかあるのかもしれないです🙌
私も高卒で、幼稚園で働きながら保育士試験で保育士資格を取得しました!
園の方針に合わないとか、そこに集まる子どもの質であったり親御さんとの関係性、保育者同士もいろいろあるように、自分に合った働き方や環境を模索するのも楽しいです👍
まだ若いので大丈夫!もちろん保育、教育関係じゃないところも視野に入れるのも有りだと思います✋