
子育てと仕事のバランスについてのSNS投稿に対する気持ちを相談したいです。
先日、1人目妊活中の方のSNSで
・子ありは独身や子なしの犠牲なしでは働くことができない
・子なしの犠牲があって当たり前
子ありの都合が最優先という意識が無理
・どれだけ犠牲を払ってくれているかすら気づいてない
そこに意識が向いてない
と書かれていました。
働いている身としては子どもの熱や行事で休むことに
罪悪感を感じたり、申し訳ない気持ちになったりしながら
働いています。
正直、こんな風にに言われたり思われたりしてるなら
つらいな…と思いました
みなさんはどう思いますか?
- えま🫧(1歳6ヶ月, 4歳3ヶ月, 5歳9ヶ月)

るき
自分が同じようになれば少しはわかるんじゃないですかね?
腹たちますが🤣

退会ユーザー
お互いにお互いの立場の気持ちを理解するのは無理だと思います。
私がその立場でも絶対思ってたと思う。
私も休むのが申し訳なさすぎて悩んだりしますが、結局は仕方ないと思っています。仕方ないもんは仕方ないです。
お互いに嫌なら辞めればいいというスタンスです!
子無しや独身の方で、子ありの負担背負うのが嫌ならその会社はやめればいいと思う。逆に、子ありの方で、子無しや独身の方から色々思われるのが嫌ならやめたらいいと思います。
人生=仕事ではないので。
まぁそもそも負担がいくような会社がだめなんですけどね、そこも含めて「仕方ない」と思うことが大事かなって私は思っています。
子あり子無し、だけではなく、親の介護とか自分の病気とか、迷惑かかてばかり…の立場になることって絶対ありますし。
というか、snsに書くのが嫌な感じですよね😅

はじめてのママリ🔰
ごもっとも!!と思ってます😂
なので、普段から ごめんね、ありがとう は欠かさず伝えるし、たまにお菓子差し入れたり いろいろ気を遣ってます😅
本来、子なしが犠牲を払わなくてもいいようにするのは会社の勤めなんですけどね…そううまくはいかないですよね。
なので、いつもありがとう♡助けてくれるから私働けてるよ!もし私に何かできることあったらなんでも言ってね!できる限り助けるよ!と声をかけて感謝を伝えるようにしています💓
あまりつらいとは思ってないです。ありがたいと思っています☺️

はじめてのママリ🔰
まぁ、立場によってかんじることはそれぞれですよね

🦐🦐🦐
私も子どもの体調不良で仕事を休む事があり、申し訳ない気持ちと代わってくれる方への感謝の気持ちが常々ありますが、その投稿につらいと感じる必要はないと思います!
私自身は少なくとも子どもが産まれる前は、自分がピンチヒッターで出る側でしたし、ある程度子ども達が大きくなって丈夫になればまた同じように、幼児を育てている方の代わりをするつもりでいるので、そういうのはお互い様、順番、と思って割り切っています😌もちろん、勤務を代わって頂く方へは、その都度お詫びとお礼を伝えています。
きっと視野が狭いか僻みなんでしょうね😂いつか子どもができたら分かると思います(笑)

はじめてのママリ🔰
同じ職場にそういう人いましたが、いざ自分が妊娠出産すると子供が子供がって言ってて『妊娠前に自分が言ってたこと覚えてる?』って思いました😅
子どもがいない人に負担をかけているのは事実だと思います。なので、感謝を忘れないのと、まだ未婚の若い子たちが後々出産する頃には自分もある程度子育て落ち着いていると思うので、そうなった時にその子たちをサポートしてあげたいなって思いながら働いています。

はじめてのママリ🔰🔰
情けは人の為ならず。
そう思ってると、自分が助けてほしいときに助けもらえないですよね😵💫
コメント